[スポンサーリンク]

archives

分析化学科

[スポンサーリンク]

お申込み・詳細はこちら

◇分析化学科 (定員16名)

本研修では「ものづくり企業」の品質管理等で必要とされる、分析化学技術を講義と実習により基礎から学ぶことができます。講義は20名程度の少人数で、大学教養課程レベルの内容となります。

また実習は、10名程度のグループで、通常、KISTEC依頼試験で使用している分析機器等でおこないます。週1日、約7カ月の通学で分析化学の基礎が身につく、受講しやすい研修です。

※平成30年度に実施した化学技術科「分析化学コース」をリニューアルしました。

研修期間

2019年9月~2020年3月

研修日数:20日、原則週1日(平日)
開講日等は募集締め切り後に連絡・案内します。

カリキュラム・講師

 

 

受講資格

原則として、神奈川県内に事業所を持つ企業に勤務する者

受 講 料

分析化学科 108,000円(税込)
受講料は、指定銀行口座にお振込みいただきます。
また一旦、振り込まれた受講料はお返しできませんのでご了承ください。

申込方法

「受講申込書」に必要事項をご記入のうえFAX又は郵送でお申込ください。

募集締切

2019年8月30日(金)

研修時間

①1時限(10:00~12:00)
②2時限(13:00~15:00)
③3時限(15:10~17:10)

研修会場

(地独)神奈川県立産業技術総合研究所 海老名駅(JR、小田急、相鉄)から徒歩約20分

     >> Mapはこちら

修 了 証

全課程の75%以上受講した方に修了証を授与します。

お問い合わせ

人材育成部 教育研修課
TEL  :  046-236-1500 FAX : 046-236-1527
住 所: 〒243-0435 海老名市下今泉705-1

お申込み・詳細はこちら

関連書籍

*本記事はKISTECが主催する教育講座の会告です。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. エーテル分子はすみっこがお好き?-電場・磁場・光でナノ空間におけ…
  2. ニッケル触媒による縮合三環式化合物の迅速不斉合成
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~
  4. 【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!
  5. 概日リズムを司る天然変性転写因子の阻害剤開発に成功
  6. 島津製作所がケムステVシンポに協賛しました
  7. MRS Fall Meeting 2012に来ています
  8. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その1~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 脱離反応 Elimination Reaction
  2. 動画でわかる! 「575化学実験」実践ガイド
  3. 10種類のスパチュラを試してみた
  4. 亜鉛トリフラート触媒:Zinc Triflate
  5. 合成手法に焦点を当てて全合成研究を見る「テトロドトキシン~その1~」
  6. 「架橋ナノゲル」を応用したがんワクチンDDS
  7. 奈良坂・プラサード還元 Narasaka-Prasad Reduction
  8. 「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」が気になったので調べてみた
  9. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji
  10. プラズモンTLC:光の力でナノ粒子を自在に選別できる新原理クロマトグラフィー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP