[スポンサーリンク]

archives

分析化学科

[スポンサーリンク]

お申込み・詳細はこちら

◇分析化学科 (定員16名)

本研修では「ものづくり企業」の品質管理等で必要とされる、分析化学技術を講義と実習により基礎から学ぶことができます。講義は20名程度の少人数で、大学教養課程レベルの内容となります。

また実習は、10名程度のグループで、通常、KISTEC依頼試験で使用している分析機器等でおこないます。週1日、約7カ月の通学で分析化学の基礎が身につく、受講しやすい研修です。

※平成30年度に実施した化学技術科「分析化学コース」をリニューアルしました。

研修期間

2019年9月~2020年3月

研修日数:20日、原則週1日(平日)
開講日等は募集締め切り後に連絡・案内します。

カリキュラム・講師

 

 

受講資格

原則として、神奈川県内に事業所を持つ企業に勤務する者

受 講 料

分析化学科 108,000円(税込)
受講料は、指定銀行口座にお振込みいただきます。
また一旦、振り込まれた受講料はお返しできませんのでご了承ください。

申込方法

「受講申込書」に必要事項をご記入のうえFAX又は郵送でお申込ください。

募集締切

2019年8月30日(金)

研修時間

①1時限(10:00~12:00)
②2時限(13:00~15:00)
③3時限(15:10~17:10)

研修会場

(地独)神奈川県立産業技術総合研究所 海老名駅(JR、小田急、相鉄)から徒歩約20分

     >> Mapはこちら

修 了 証

全課程の75%以上受講した方に修了証を授与します。

お問い合わせ

人材育成部 教育研修課
TEL  :  046-236-1500 FAX : 046-236-1527
住 所: 〒243-0435 海老名市下今泉705-1

お申込み・詳細はこちら

関連書籍

*本記事はKISTECが主催する教育講座の会告です。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ビニグロールの全合成
  2. ワムシが出す物質でスタンする住血吸虫のはなし
  3. 研究者のためのマテリアルズインフォティクス入門コンテンツ3選【無…
  4. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!
  5. 産業界のニーズをいかにして感じとるか
  6. MIDAボロネートを活用した(-)-ペリジニンの全合成
  7. ケムステイブニングミキサー2017へ参加しよう!
  8. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 難攻不落の不斉ラジカルカチオン反応への挑戦
  2. 友岡 克彦 Katsuhiko Tomooka
  3. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  4. 標的指向、多様性指向合成を目指した反応
  5. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動
  6. メチルトリメトキシシラン (methyltrimethoxysilane)
  7. カリコ― カタリン Karikó Katalin
  8. ジボラン(diborane)
  9. ダイセル化学、筑波研をアステラス製薬に売却
  10. 三和化学と住友製薬、糖尿病食後過血糖改善剤「ミグリトール」の共同販促契約を締結

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP