[スポンサーリンク]

一般的な話題

米国へ講演旅行へ行ってきました:Part IV

[スポンサーリンク]

 

3部作で終わろうと思いながら、書くことが多すぎて終われませんでした。前回から2ヶ月以上たってますが、最終回のPartIVいきます。

イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校で講演後の後のお話です。翌日が講演であったため、懇親会後に次の講演先であるパデュー大学のあるインディアナ州ウェストラファイエットへ移動。リモでおよそ2時間半ほどでした。大学敷地内にあるUnion Club Hotelに到着。いくらか仕事してた後に就寝。

7つめ:パデュー大学

実はパデュー大学訪問のみスクリプスつながりではありませんでした。ゴードン会議で知り合ったMingji Dai准教授 (以下Minji)にホストをしてもらいましたが、彼がいいやつすぎたのと、H. C. Brown根岸英一先生の所属大学ということで一度は訪れてみたかったため、ツアーに組み込んでもらいました。

朝9時にDave Thompson教授に迎えに来てもらって訪問開始。

まずは、パデュー大学の化学科をいろいろと見せてもらいました(写真1)。まあとにかく広いですね(写真2)。建物もいくつか別れていて、スペースも豊富。確かに田舎であることは間違いないですが、落ち着いて研究をしたいならこういう環境がいいのかもしれません。

Paul Wenthold准教授とのディスカッション(正直ながらあまり面白くなかった)の後、Chris Uyeda助教授とのディスカッション。日本で会って飲んだことがあったので、よく知っていました。極めて優秀な化学者だと思います。ニッケルの二核錯体を使った新規反応開発が特に最近有名です。普通は新規錯体つくってもなかなか既存の触媒を量ができない研究が多い中、新しい反応を開拓していてすばらしい。

その後、Alexander Wei教授とのディスカッション。渡邊くんという山形大学出身の学生が博士研究員として働いており、一緒にディスカッションしました。昔会ったことあったらしかったのですが、残念ながら覚えておらず(すみません)。ただ、今回彼はとってもアクティブで好印象でした。

各研究室の学生と昼食後、ディスカッション再開。

次はMingjiだったので、雑談して終わりました。続いて、Mark Lipton准教授。ディスカッションは忘れました。次は、Arun Ghosh教授。あまり知られていませんが、DarunavirというHIV治療薬を上市したパワフルな研究者です。次世代のHIV治療薬について熱く語ってくれました。

また、どういう経緯で今回ここで講演をするのかも聞かれました。Purdue大学は以前まで年間呼べる講演者が決まっていて、学科の総意で決まっていたそうです。そんなところに講演をぶっこんでもらってホストのMinjiに感謝。

次のAbram Axelrod教授は急遽用時でディスカッションできなかったため、少し休憩して講演。なんとか終わりました。最後に、MinjiとBlownと根岸先生の銅像の前で記念写真(写真3)。

懇親会は写真のメンバーと(写真4, 5)。その後、Minjiともう一軒飲みに行って、ホテルに帰宅。彼はほんといいやつです。今年また日本に来るので、ホストは全力接待してあげてください。

Mingjiと別れた後、少しだけ眠って夜中にリモで出発。インディアナポリス空港へ向かいました。

実は私の研究室の講師、武藤くんの結婚式が入り、1日早く帰らねばならなかったので、最後の目的地であるイェール大学は早朝(夜中)の移動になったのです。朝の5時50分にインディアナポリス空港から、ワシントンDC空港へ飛び、乗り換えてハートフォード空港へついたのが、10時ぐらい。そこからリモで1時間ちょっと。お昼前にイェール大学付近のホテルに到着しました。

8つめ:イェール大学

最後の目的地、東海岸のニューヘブンにあるイェール大学へ訪問しました。ホストは、Tim Newhouse准教授 (以下Tim)。彼も、Baran研時代の博士課程の学生でした。お昼ご飯をイタリアンレストラン(ニューヘブンはイタリアンレストランが多いらしい)一緒に食べ、一路大学へ。

はじめのディスカッションは、Seth Herzon教授。同い年で、私が名大在職時に講演で会ったことがあり、名古屋観光も一緒にいったので仲良し。雑談とコーヒーを飲み(全然寝てなかったのでとっても眠く…)、彼の最新の化学を堪能しました。

続いては、Nilay Hazari教授。結構近い化学をやっているため、ディスカッションははずみました。ほとんど当研究室で開発した反応をやっている学生ともディスカッションしたのですが、ちょっとイマイチでした。疲れていたのを考慮してくれたのか、これでディスカッションは終わりで、講演会。なんとか終わり、米国全8大学で講演した安堵の気持ちに包まれました。

その後は、学生と懇親会。なぜかみんな女性でした。昔スペインのICIQであったことがある(らしい)学生もいて、楽しく食事をしました。その後、Timが迎えに来てくれて、2次会。今回の講演旅行を設定してくれたお礼と思い出話。

翌日、Timに迎えに来てもらって、Yale大学グッズを購入後、空港へ。JFK空港から、翌日羽田に到着。こうして、私の米国講演旅行は終わりを告げました。

帰国して:ミッション達成

さて今回の講演旅行(昨年の12月ですが)、ミッションが2つありました。1つはPartIIにも書きましたが、

「米国の大学のパーカー(フーディー)もしくはTシャツを買ってくること」

達成しました!

スクリプス4着、スタンフォード3着、最後のイェールで4着で、全部で11着。小さなスーツケースによくはいったものです。

もう一つのミッションは、

「米国でディスカッションした人に早稲田Tシャツにサインをもらってくること」

達成しました!これ正直めちゃくちゃ好評だったので、ぜひ若い研究者はやってみてください。ディスカッションした人全員からサインがもらってあります。

最後に:素敵な友人たちに感謝

さて、筆者のさぼりすぎのせいで、ようやく終わった米国講演旅行記。今後大学を訪れる際の参考にしていただければ幸いです。最後に、もう一度素敵な化学の友人たちに感謝して終わりたいと思います。ありがとう!

PS 日曜日からタイ、そして11月にはイギリスに講演旅行にいきます。意外と貴重だと思いますのでまた講演旅行記でお伝えできればと思っています。ではでは。

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ぼっち学会参加の極意
  2. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジス…
  3. 天然物の構造改訂:30年間信じられていた立体配置が逆だった
  4. 消せるボールペンのひみつ ~30年の苦闘~
  5. アルコールを空気で酸化する!
  6. アステラス病態代謝研究会 2019年度助成募集
  7. 鉄とヒ素から広がる夢の世界
  8. “Wisconsin Process”に…

注目情報

ピックアップ記事

  1. これで日本も産油国!?
  2. ケミストリー四方山話-Part I
  3. 第6回HOPEミーティングに参加してきました:ノーベル賞受賞者と夢語り合い
  4. Org. Proc. Res. Devのススメ
  5. ジイミド還元 Diimide Reduction
  6. 立春の卵
  7. Googleマイマップを持って学会に出かけよう!
  8. エコエネルギー 家庭で競争
  9. PACIFICHEM2010に参加してきました!①
  10. 動的コンビナトリアル化学 Dynamic Combinatorial Chemistry

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP