[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ボリル化剤を無駄なく使えるsp3C–H結合ボリル化

[スポンサーリンク]

不活性なアルケンの効率的なsp3C–Hボリル化反応が開発された。鍵はジピリジルアリールメタン配位子を用いたことであり、neat条件下、またシクロヘキサン溶媒中5当量に基質を減らしても反応が進行する。

Ir触媒による不活性アルカンのsp3C–H結合ボリル化

C–Hボリル化はC–H結合を様々な官能基へ導けるボリル基に変換できる強力な手法である[1]。急速に進展しているこの分野において、sp3C–Hボリル化は未だ挑戦的な課題である。

Ir触媒を用いることでベンジル位やシクロプロパン、配向基(DG)を有するアルカンの効率的なsp3C–Hボリル化は達成されてきたが、単純アルカンなど不活性なsp3C–Hボリル化は未だ課題が多い(図1A)[2]

最たる課題は、アルカンを溶媒量要する点とジボロンの転化率の低さである。例えば、芳香族C–Hボリル化において高い触媒活性をもつことが知られるIr/Me4phen (Me4phen: 3,4,7,8-テトラメチルフェナントロリン)を用いて溶媒量のn-オクタンとB2pin2を反応させた場合、収率88%でボリル化生成物が得られる(図1B)[3a]。しかし、n-オクタンを4当量とすると収率は17%にとどまる[2e]

さらに、溶媒量のオクタンを用いた際の収率88%は一分子のB2pin2に対する収率であり、収率をホウ素原子基準で換算すると改善の余地は明白となる。これらB2pin2を用いるC–Hボリル化では、反応後にHBpinを生成するが、このHBpinをボリル化剤に活用できていないことがジボロンの低い転化率の原因である。現状、不活性アルカン(溶媒量)のC–Hボリル化において、Hartwigらが報告したCp*Rh触媒のみが高い転化率でB2pin2を変換できている(収率176%; B2pin2一分子を基準に換算)。

今回、米国Vanderbilt大学のSchleyらは、ジピリジルアリールメタン配位子(L1)をもつIr触媒が不活性アルカンのsp3C–Hボリル化において高い活性をもつことを明らかにした。本触媒を用いることで高い転化率でB2pin2を反応させることができる。また、シクロヘキサンを溶媒に用い、基質のアルカンを5当量まで減らしても本反応は進行する。

図 1. ジボロンを用いたC–H結合ボリル化反応 (A) 従来の反応の課題、(B) n-オクタンのボリル化

 

“Iridium-Catalyzed sp3 CH Borylation in Hydrocarbon Solvent Enabled by 2,2-Dipyridylarylmethane Ligands”

Jones, M. R.; Fast, C. D.; Schley, N. D. J. Am. Chem. Soc. 2020, 142, 6488–6492.

DOI: 10.1021/jacs.0c00524

論文著者の紹介


研究者:Nathan D. Schley

研究者の経歴:
2007 B.S., University of California Davis, USA (Prof. Philip P. Power)
2007–2012 Ph.D., Yale University, USA (Prof. Robert H. Crabtree)
2012–2015 NIH Postdoctoral Fellow, California Institute of Technology, USA (Prof. Gregory C. Fu)
2015–present Assistant Professor, Vanderbilt University, USA

研究内容:不活性な分子の活性化、遷移金属触媒によるC–H結合変換反応の開発

論文の概要

著者らは、[Ir(cod)(OMe)]2を触媒とし、溶媒量のn-オクタン(1a)とB2pin2を120 °Cで24時間反応させる条件のもと、ジピリジルメタン配位子を種々検討した(図2A)。

その結果、ジピリジルアリールメタン骨格が良い結果を与え、中でもアリール基上に一つフッ素原子をもつL1が高い活性をもつことを見いだした。彼らはこの配位子がもつアリール基のオルト位炭素もイリジウムに配位することでk3配位をとっていると考えた。このk3配位様式は、アルカンsp3C–Hボリル化で高活性なCp*Rh触媒がもつCp*のような“面型の配位様式”と類似するため高い活性を示したと考察している。しかし、このような配位様式の類似性と高い触媒活性との相関は未だ不明である。L1を用いて種々の金属触媒を検討したところ、[Rh(cod)OMe]2は低収率であった。(Mes)Ir(Bpin)3が最適であり、この場合触媒量を1 mol%まで減らしても反応が定量的に進行することがわかった。

次に、基質適用範囲を調査した。基質を溶媒量用いた際、ジブチルエーテルやトリエチルアミンもボリル化できた(2b,2c; 図2B(i))。ブチルエチルエーテルでは、酸素b位のメチル基が選択的にボリル化された(2d)。ヘキサン酸メチルのボリル化はメチル基選択的に進行した(2e)。また、収率は低下するものの、シクロヘキサン溶媒中、5当量のアルカンを用いても反応が進行する(図2B (ii))。また、neat条件ではアミドやラクトンなど極性が高い基質のボリル化は進行しなかったが、シクロヘキサン溶媒中で反応させるとボリル化できることがわかった(2f, 2g)。

本反応はB2pin2を基準とすると、収率が100%を超えていることから、副生成物のHBpinも消費されていると考えられる。最適条件のもと、HBpinをホウ素化剤としてn-オクタンのボリル化したところ収率は37%に留まった。しかし、0.1当量のB2pin2を添加した後、0.8当量HBpinを加えたところ、収率71%で2aが生成した(図 2C)。n-オクタン、B2pin2、HBpin各反応の経時変化を11B NNRで追跡したところ、HBpinは一定時間までは増加し、その後消費されていくことが確認された。このような傾向はCp*Rh触媒系にもみられるが、詳細な機構は明らかにはなっていない。

図 2. (A) 反応条件の最適化、(B) (i) neat条件下 (ii) シクロヘキサン溶媒中での基質適用範囲、(C) B2pin2とHBpinの消費傾向

以上、Ir/ジピリジルアリールメタン触媒を用いることで、ボリル化剤を無駄なく消費できるsp3C–Hボリル化反応が達成された。今後は、反応機構の解明を通じてさらに高活性な触媒の開発が期待される。

参考文献

  1. (a) Chen, H.; Schlecht, S.; Semple, T. C.; Hartwig, J. F. Thermal, Catalytic, Regiospecific Functionalization of Alkanes. Science 2000, 287, 1995− DOI: 10.1126/science.287.5460.1995 (b) Goldberg, K. I.; Goldman, A. S. Large-Scale Selective Functionalization of Alkanes. Acc. Chem. Res. 2017, 50, 620–626. DOI: 10.1021/acs.accounts.6b00621 (c) Mkhalid, I. A. I.; Barnard, J. H.; Marder, T. B.; Murphy, J. M.; Hartwig, J. F. C–H Activation for the Construction of C–B Bonds. Chem. Rev. 2010, 110, 890–931. DOI: 10.1021/cr900206p
  2. (a) Larsen, M. A.; Wilson, C. V.; Hartwig, J. F. Iridium-Catalyzed Borylation of Primary Benzylic C–H Bonds without a Directing Group: Scope, Mechanism, and Origins of Selectivity. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 8633–8643. DOI: 10.1021/jacs.5b04899 (b) Cho, S. H.; Hartwig, J. F. Iridium–Catalyzed Borylation of Secondary Benzylic C–H Bonds Directed by a Hydrosilane. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 8157–8160. DOI: 10.1021/ja403462b(c) Liskey, C. W.; Hartwig, J. F. Iridium-Catalyzed C–H Borylation of Cyclopropanes. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 3375–3378. DOI: 10.1021/ja400103p(d) Shi, Y.; Gao, Q.; Xu, S. Chiral Bidentate Boryl Ligand Enabled Iridium-Catalyzed Enantioselective C(sp3)−H Borylation of Cyclopropanes. J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 10599−10604. DOI: 10.1021/jacs.9b04549 (e) Ohmura, T.; Torigoe, T.; Suginome, M. Functionalization of Tetraorganosilanes and Permethyloligosilanes at a Methyl Group on Silicon via Iridium-Catalyzed C(sp3)–H Borylation. Organometallics 2013, 32, 6170−6173. DOI: 10.1021/om400900z (f) Ohmura, T.; Torigoe, T.; Suginome, M. Catalytic Functionalization of Methyl Group on Silicon: Iridium-Catalyzed C(sp3)–H Borylation of Methylchlorosilanes. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 17416–17419. DOI: 10.1021/ja307956w (g) Yamamoto, T.; Ishibashi, A.; Suginome, M. Boryl-Directed, Ir-Catalyzed C(sp3)−H Borylation of Alkylboronic Acids Leading to Site-Selective Synthesis of Polyborylalkanes. Org. Lett. 2019, 21, 6235−6240. DOI: 10.1021/acs.orglett.9b02112 (h) Kawamorita, S.; Murakami, R.; Iwai, T.; Sawamura, M. Synthesis of Primary and Secondary Alkylboronates through Site-Selective C(sp3)–H Activation with Silica-Supported Monophosphine–Ir Catalysts. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 2947–2950. DOI: 10.1021/ja3126239 (i) Mita, T.; Ikeda, Y.; Michigamia, K.; Sato, Y. Iridium-Catalyzed Triple C(sp3)–H Borylations: Construction of Triborylated sp3–Carbon Centers. Chem. Commun. 2013, 49, 5601–5603. DOI: 10.1039/c3cc42675k (j) Reyes, R. L.; Iwai, T.; Maeda, S.; Sawamura, M. Iridium-Catalyzed Asymmetric Borylation of Unactivated Methylene C(sp3)−H Bonds. J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 6817−6821. DOI: 10.1021/jacs.9b01952
  3. (a)Liskey, C. W.; Hartwig, J. F. Iridium-Catalyzed Borylation of Secondary C−H Bonds in Cyclic Ethers. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 12422−12425. DOI: 10.1021/ja305596v (b) Li, Q.; Liskey, C. W.; Hartwig, J. F. Regioselective Borylation of the C−H Bonds in Alkylamines and Alkyl Ethers. Observation and Origin of High Reactivity of Primary C−H Bonds Beta to Nitrogen and Oxygen. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 8755−8765. DOI: 10.1021/ja503676d
  4. Similar reports to see; (a) Oeschger, R.; Su, B.; Yu, I.; Ehinger, C.; Romero, E.; He, S.; Hartwig, J. Diverse Functionalization of Strong Alkyl C–H Bonds by Undirected Borylation. Science 2020, 368, 736–741. DOI: 1126/science.aba6146 (b) Miyamura, S.; Araki, M.; Suzuki, T.; Yamaguchi, J.; Itami, K. Stereodivergent Synthesis of Arylcyclopropylamines by Sequential C–H Borylation and Suzuki–Miyaura Coupling. Angew. Chem., Int. Ed. 2015, 54, 846–851. DOI: 10.1002/anie.201409186

関連書籍

[amazonjs asin=”3132429724″ locale=”JP” title=”Science of Synthesis: Advances in Organoboron Chemistry Towards Organic Synthesis”][amazonjs asin=”B00UA7TCNY” locale=”JP” title=”Synthesis and Application of Organoboron Compounds (Topics in Organometallic Chemistry Book 49) (English Edition)”]
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 可視光光触媒でツルツルのベンゼン環をアミノ化する
  2. クロスカップリング用Pd触媒 小ネタあれこれ
  3. 【書籍】合成化学の新潮流を学ぶ:不活性結合・不活性分子の活性化
  4. ダン・シェヒトマン博士の講演を聞いてきました。
  5. 化学者も参戦!?急成長ワクチン業界
  6. 量子アルゴリズム国際ハッカソンQPARC Challengeで、…
  7. ChemDrawの使い方【作図編③:表】
  8. 大学院生のつぶやき:UCEEネット、ご存知ですか?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO
  2. 理系ライターは研究紹介記事をどうやって書いているか
  3. ビールに使われている炭水化物を特定する方法が発見される
  4. 統合失調症治療の新しいターゲット分子候補−HDAC2
  5. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Plieger教授
  6. 史上最強の塩基が合成される
  7. ニーメントウスキー キノリン/キナゾリン合成 Niementowski Quinoline/Quinazoline Synthesis
  8. 血液型をChemistryしてみよう!
  9. 2009年ノーベル化学賞『リボソームの構造と機能の解明』
  10. カルボカチオンの華麗なリレー:ブラシラン類の新たな生合成経路

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP