[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第108回―「Nature Chemistryの編集長として」Stuart Cantrill博士

[スポンサーリンク]

第108回の海外化学者インタビューは、スチュアート・カントリル博士です。Nature Chemistry誌の編集長を務めています(第1号刊行記念として編集長自ら答えています!)。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

おそらくは、物理学がつまらなすぎて数学が簡単すぎると感じていたからでしょう―どちらも今は無縁ですが。最初の大学生活は2週間弱でした。バーミンガム大に物理学と天体物理学の学位を取りに行ったのですが、大学に入ったとたん、自分がとんでもない間違いをしていたことに気がつきました。念願の「1年休学」の間 「自分探し」や「魂の探求」を実際にはほとんどしてこなかったので、その後にAレベルの成績だった他の2つの科目のうち1つを選んでしまったのです。(当時サーではなかった)フレイザー・ストッダートがシラバスを破り捨て、立体化学の基礎を教える代わりに、オリンピアダンや他のインターロック分子について教えてくれた時、授業の初日に夢中になりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

シェフかもしれません。本質は化学なんですが、出来たものは食べられるので。 そうは言っても、自分はあまりにも食事にうるさいので、おそらくはうまくいかないでしょうね。

理想の世界ではマンチェスター・ユナイテッドでプレーするセンターフォワードになりたいと思っていましたが、それが叶わなかった理由はたくさんあります。 サッカーが得意ではないし、膝も悪いし・・・。

現実的な話をするなら、作家になりたいですね。とても本を書きたいと思っています。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

次号のNature Chemistryを編集しています!名声と幸運につながるといいですね。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

これは難しい質問です。他の「Reactions」でも、この項目の回答はたいていいつも楽しく読んでいます。ですので、前の何人かがやっていたようにズルをして、複数のゲストとの夕食会をホストすることにします。

招待する最初の2人のゲストは、イングランド(および関連するその時々の他の領地)の君主、クイーン・エリザベス1世とクイーン・エリザベス2世です。私はただ座って、この国を支配してきたこの2人の注目すべき女性に、約4世紀もの間にこの国を支配してきた彼らの経験についてのメモを比較してもらいたいと思います。あ、あと、この質問にはもう答えられないかもしれないので、ダグラス・アダムスという、この世のものとは思えないほどの想像力とユーモアのセンスを持った素晴らしい作家をお招きしたいと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

おそらく2003年初頭にカリフォルニア工科大学で行った、閉環メタセシス反応だったと思いますが、100%の確証はありません・・・NMRチューブで行い、Angewandteの論文につながったと思います。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ネイチャー・ケミストリーの創刊号も含め、このような状況でも許される標準的な文章を持っていると仮定すると、またもや本を前にしてズルをしなければならなくなりそうです。初めてトールキンの『指輪物語』を読んだのは10歳の時で、折り目だらけの本を持って行くわけにはいかないでしょうか。最近読んだ本の中では最高の一冊ですが、まだよく理解できていないものに、Audrey Niffeneggerの『The Time Traveler’s Wife』です。理由は深入りしませんが、メキシコのビーチ傘の外にあるデッキチェアに座って日の出を見ながら、この本を読み終えました。全くぴったりの設定に思えました。

[amazonjs asin=”4566023826″ locale=”JP” title=”文庫 新版 指輪物語 全10巻セット (評論社文庫)”][amazonjs asin=”B015PB0L6G” locale=”JP” title=”The Time Traveler’s Wife (English Edition)”]

音楽に関しては・・・うーん・・・別の日に尋ねてもらうと、違う答えを返すんじゃないでしょうか。だから、またもやちょっとズルしてみましょうか・・・もし1枚のCDでよければ、18種類のトラックを焼こうと思います・・・以下の曲が入っているでしょう。U2R.E.M.、James、New OrderDepeche ModeThe CureManic Street PreachersSnow PatrolNine Inch Nails、そして、もっと思慮深い時のために、ベートーヴェンチャイコフスキーモーツァルトを少しだけ。

Q. 「Reactions」でインタビューしてみたい化学者は誰ですか?

ロバート・バーンズ・ウッドワードですが、もうこの世にいないので難しいかもしれません。存命の化学者となると・・・バリー・シャープレスジョージ・ホワイトサイズE・J・コーリーですね。

原文:Reactions –  Stuart Cantrill

※このインタビューは2009年3月20日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hard…
  2. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser…
  3. 第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教…
  4. 第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis…
  5. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見…
  6. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan …
  7. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Gra…
  8. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rote…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル賞化学者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」応募開始
  2. 第3回「Matlantis User Conference」
  3. 四酸化オスミウム Osmium Tetroxide (OsO4)
  4. 大川原化工機株式会社のはなし
  5. ナノチューブ団子のときほぐしかた [テキサスMRD社の成果]
  6. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme George教授
  7. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elimination of Sulfoxide/Selenoxide
  8. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用
  9. “つける“と“はがす“の新技術―分子接合と表面制御
  10. クラウス・ミューレン Klaus Müllen

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP