[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第108回―「Nature Chemistryの編集長として」Stuart Cantrill博士

[スポンサーリンク]

第108回の海外化学者インタビューは、スチュアート・カントリル博士です。Nature Chemistry誌の編集長を務めています(第1号刊行記念として編集長自ら答えています!)。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

おそらくは、物理学がつまらなすぎて数学が簡単すぎると感じていたからでしょう―どちらも今は無縁ですが。最初の大学生活は2週間弱でした。バーミンガム大に物理学と天体物理学の学位を取りに行ったのですが、大学に入ったとたん、自分がとんでもない間違いをしていたことに気がつきました。念願の「1年休学」の間 「自分探し」や「魂の探求」を実際にはほとんどしてこなかったので、その後にAレベルの成績だった他の2つの科目のうち1つを選んでしまったのです。(当時サーではなかった)フレイザー・ストッダートがシラバスを破り捨て、立体化学の基礎を教える代わりに、オリンピアダンや他のインターロック分子について教えてくれた時、授業の初日に夢中になりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

シェフかもしれません。本質は化学なんですが、出来たものは食べられるので。 そうは言っても、自分はあまりにも食事にうるさいので、おそらくはうまくいかないでしょうね。

理想の世界ではマンチェスター・ユナイテッドでプレーするセンターフォワードになりたいと思っていましたが、それが叶わなかった理由はたくさんあります。 サッカーが得意ではないし、膝も悪いし・・・。

現実的な話をするなら、作家になりたいですね。とても本を書きたいと思っています。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

次号のNature Chemistryを編集しています!名声と幸運につながるといいですね。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

これは難しい質問です。他の「Reactions」でも、この項目の回答はたいていいつも楽しく読んでいます。ですので、前の何人かがやっていたようにズルをして、複数のゲストとの夕食会をホストすることにします。

招待する最初の2人のゲストは、イングランド(および関連するその時々の他の領地)の君主、クイーン・エリザベス1世とクイーン・エリザベス2世です。私はただ座って、この国を支配してきたこの2人の注目すべき女性に、約4世紀もの間にこの国を支配してきた彼らの経験についてのメモを比較してもらいたいと思います。あ、あと、この質問にはもう答えられないかもしれないので、ダグラス・アダムスという、この世のものとは思えないほどの想像力とユーモアのセンスを持った素晴らしい作家をお招きしたいと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

おそらく2003年初頭にカリフォルニア工科大学で行った、閉環メタセシス反応だったと思いますが、100%の確証はありません・・・NMRチューブで行い、Angewandteの論文につながったと思います。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ネイチャー・ケミストリーの創刊号も含め、このような状況でも許される標準的な文章を持っていると仮定すると、またもや本を前にしてズルをしなければならなくなりそうです。初めてトールキンの『指輪物語』を読んだのは10歳の時で、折り目だらけの本を持って行くわけにはいかないでしょうか。最近読んだ本の中では最高の一冊ですが、まだよく理解できていないものに、Audrey Niffeneggerの『The Time Traveler’s Wife』です。理由は深入りしませんが、メキシコのビーチ傘の外にあるデッキチェアに座って日の出を見ながら、この本を読み終えました。全くぴったりの設定に思えました。

音楽に関しては・・・うーん・・・別の日に尋ねてもらうと、違う答えを返すんじゃないでしょうか。だから、またもやちょっとズルしてみましょうか・・・もし1枚のCDでよければ、18種類のトラックを焼こうと思います・・・以下の曲が入っているでしょう。U2R.E.M.、James、New OrderDepeche ModeThe CureManic Street PreachersSnow PatrolNine Inch Nails、そして、もっと思慮深い時のために、ベートーヴェンチャイコフスキーモーツァルトを少しだけ。

Q. 「Reactions」でインタビューしてみたい化学者は誰ですか?

ロバート・バーンズ・ウッドワードですが、もうこの世にいないので難しいかもしれません。存命の化学者となると・・・バリー・シャープレスジョージ・ホワイトサイズE・J・コーリーですね。

原文:Reactions –  Stuart Cantrill

※このインタビューは2009年3月20日に公開されました。

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew …
  2. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Caroly…
  3. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio …
  4. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教…
  5. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授
  6. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 …
  7. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Krist…
  8. 第155回―「化学結合と反応性を理論化学で理解する」Sason …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子と低分子の間にある壁 1:分子量分布
  2. アラン・ロビンソン フラボン合成 Allan-Robinson Flavone Synthesis
  3. 星本 陽一 Yoichi Hoshimoto
  4. 【書籍】10分間ミステリー
  5. 【予告】ケムステ新コンテンツ『CSスポットライトリサーチ』
  6. 金属スカベンジャーを試してみた
  7. 根岸 英一 Eiichi Negishi
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録⑤ 〜博士,アメ飯を食す。バーガー編〜
  9. トリフルオロメタンスルホン酸2-(トリメチルシリル)フェニル : 2-(Trimethylsilyl)phenyl Trifluoromethanesulfonate
  10. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP