[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yang教授

[スポンサーリンク]

第106回の海外化学者インタビューは、Xueming Yang教授です。大連化学物理学研究所の分子反応動力学国家重点研究室に所属(訳注:現在は南方科技大学に所属)しており、気相および表面上の分光学と化学動力学を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校時代に優秀な化学の先生に恵まれたのは本当に幸運でした。彼女の名前はYueming Chenです。文化大革命時代の家庭的事情のため、高校時代はかなり大変でしたが、Chen先生はとても良い化学の先生で、とても気遣いのできる方でした。私は化学が好きになりました。物理学の学士号を取得しましたが、結局、化学に戻る道を選びました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

機械エンジニアになろうと思っています。機械を設計したり、作ったりするのが本当に好きで、これはかなり得意だと感じています。この能力と興味は、実際に自分で化学研究をする上で非常に役立っています。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学は、私たちの日常生活に根本的な影響を与えることができる、非常にユニークな分野だと思います。また化学者は、エネルギー不足や環境問題など、世界で最も緊急性の高い問題を解決する上でも、ユニークな立場にあると思います。しかし、最も喫緊の問題を解決するためにも、これ以上長期的な問題を生み出さないようにする必要があります。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

鄧 小平氏に是非会ってみたいと思います。私を含む、多くの人々の人生を根本的に変えた偉大な人物だと思います。中国の人々のため、彼がしてくれたことには、個人的に感謝したいと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

この質問は、長い間ちゃんとした実験をしていないことを思い出させるので、本当は答えたくありません。ちゃんとした実験を最後にしたのは9年ほど前だったと思います。その実験は水の光分解でした。しかし率直な話、今でも一番楽しい仕事は、実験中の学生たちと一緒に過ごすことです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

長い間、毎日何かしら絵を描いたり、何かしら書いたりできるように、何も書かれていない大きな紙の本を持っていきたいと思います。

盲目の音楽家として有名なAh Bingの二胡(中国のバイオリン)音楽である『二泉映月』のCDを持っていきます。美しくて、切なくて、穏やかな曲です。一人で聞いても飽きないと思います。

原文:Reactions –  Xueming Yang

※このインタビューは2009年3月6日に公開されました。

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーシ…
  2. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan…
  3. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見…
  4. 第155回―「化学結合と反応性を理論化学で理解する」Sason …
  5. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank va…
  6. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony …
  7. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教…
  8. 第45回―「ナノ材料の設計と合成、デバイスの医療応用」Youna…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian
  2. 自在に分解できるプラスチック:ポリフタルアルデヒド
  3. 鉄カルベン活性種を用いるsp3 C-Hアルキル化
  4. 稀少な金属種を使わない高効率金属錯体CO2還元光触媒
  5. ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~
  6. 並行人工膜透過性試験 parallel artificial membrane permeability assay
  7. Akzonobelとはどんな会社? 
  8. 米化学大手デュポン、EPAと和解か=新生児への汚染めぐり
  9. 触媒討論会に行ってきました
  10. 「mihub」を活用したマテリアルズインフォマティクスの実践 -実験条件の最適化を促すための活用ケース-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP