[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein教授

[スポンサーリンク]

第107回の海外化学者インタビューは、ヤコブ・クライン教授です。ワイツマン研究所の材料・界面学科に所属し、オックスフォード大学の客員研究員を務めています。特に近年はソフトマターの特性を研究しており、そのなかでも高度凝縮状態にある複雑な流体挙動や生物学的潤滑剤の分子基盤を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

最初の学位取得のために読書をし、後に教授陣を務めたケンブリッジ大学物理学科のあるキャベンディッシュで博士号を取ったので、私は本当の意味での化学者ではありません。物理学者になろうと思ったのは、感動的な高校の先生がいたからです。物理学のバックグラウンドにもかかわらず、自分はワイツマン研究所 化学科の材料研究部門で働き、オックスフォード大学のリー博士のところで化学教授を長年務め、さらにはオックスフォード大学の物理化学科長も務めています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

若い人たちに説明したり、物理的な世界に気づかせたりするのはとても楽しいです。 子供たちの通う学校で、子供たちを通じてその機会を得ました。教師になりたいと思っています。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

クリーンエネルギーの不足、地球温暖化(もちろんそれに関連するものも)、人々の延命と健康状態の改善など、世界の真に大きな問題の多くは、広い意味では化学者によってすでに対処されています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

もしも制限が無いのであれば、ナザレのイエスがいいです。 彼の見方がどのようなものであったのか、後の解釈に照らしつつ、彼と直接議論してみたいと思います…。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1990 年代半ばに正教授に昇進して、比較的大きな研究グループを率いてから何年も経ちましたが、そのときはまだ学生やポスドクと一緒に徹夜で(表面力の)実験をしていました(周囲の振動が最小限に抑えられているので、夜が実験には最も良い時間帯です)。最近では、頻繁に研究室に入って実験を見たり、ツマミをいじったり(必須!)、接眼レンズを通して動いている光学フリンジを見たりしています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本はトールキンの『指輪物語』です。子供たちが小さい頃、一人一人順番にページごとに読み聞かせ、自分でも何度か読みましたが、その世界観は今なお生き生きとしています。

[amazonjs asin=”4566023826″ locale=”JP” title=”文庫 新版 指輪物語 全10巻セット (評論社文庫)”]

音楽はヴィヴァルディの『四季』にします。特に無人島では重宝するでしょう。

[amazonjs asin=”B001S5L10O” locale=”JP” title=”ヴィヴァルディ:四季”]

原文:Reactions –  Jacob Klein

※このインタビューは2009年3月13日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser…
  2. 第62回―「再生医療・ドラッグデリバリーを発展させる高分子化学」…
  3. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授
  4. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」C…
  5. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」Da…
  6. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  7. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長
  8. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― R…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルファリポ酸 /α-lipoic acid
  2. 危険物に関する法令:行政手続き、許可取り消し
  3. バートン・ケロッグ反応 Barton-Kellogg Reaction
  4. 植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~
  5. 究極の黒を炭素材料で作る
  6. 化学連合シンポ&化学コミュニケーション賞授賞式に行ってきました
  7. カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!
  8. 大鵬薬品、米社から日本での抗癌剤「アブラキサン」の開発・販売権を取得
  9. 第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Mabury教授
  10. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP