[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein教授

[スポンサーリンク]

第107回の海外化学者インタビューは、ヤコブ・クライン教授です。ワイツマン研究所の材料・界面学科に所属し、オックスフォード大学の客員研究員を務めています。特に近年はソフトマターの特性を研究しており、そのなかでも高度凝縮状態にある複雑な流体挙動や生物学的潤滑剤の分子基盤を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

最初の学位取得のために読書をし、後に教授陣を務めたケンブリッジ大学物理学科のあるキャベンディッシュで博士号を取ったので、私は本当の意味での化学者ではありません。物理学者になろうと思ったのは、感動的な高校の先生がいたからです。物理学のバックグラウンドにもかかわらず、自分はワイツマン研究所 化学科の材料研究部門で働き、オックスフォード大学のリー博士のところで化学教授を長年務め、さらにはオックスフォード大学の物理化学科長も務めています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

若い人たちに説明したり、物理的な世界に気づかせたりするのはとても楽しいです。 子供たちの通う学校で、子供たちを通じてその機会を得ました。教師になりたいと思っています。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

クリーンエネルギーの不足、地球温暖化(もちろんそれに関連するものも)、人々の延命と健康状態の改善など、世界の真に大きな問題の多くは、広い意味では化学者によってすでに対処されています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

もしも制限が無いのであれば、ナザレのイエスがいいです。 彼の見方がどのようなものであったのか、後の解釈に照らしつつ、彼と直接議論してみたいと思います…。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1990 年代半ばに正教授に昇進して、比較的大きな研究グループを率いてから何年も経ちましたが、そのときはまだ学生やポスドクと一緒に徹夜で(表面力の)実験をしていました(周囲の振動が最小限に抑えられているので、夜が実験には最も良い時間帯です)。最近では、頻繁に研究室に入って実験を見たり、ツマミをいじったり(必須!)、接眼レンズを通して動いている光学フリンジを見たりしています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本はトールキンの『指輪物語』です。子供たちが小さい頃、一人一人順番にページごとに読み聞かせ、自分でも何度か読みましたが、その世界観は今なお生き生きとしています。

音楽はヴィヴァルディの『四季』にします。特に無人島では重宝するでしょう。

原文:Reactions –  Jacob Klein

※このインタビューは2009年3月13日に公開されました。

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第三回 ナノレベルのものづくり研究 – James …
  2. 第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann …
  3. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見…
  4. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授
  5. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 …
  6. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smi…
  7. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」C…
  8. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Pl…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. SciFinder Future Leaders 2017: プログラム参加のススメ
  2. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年の熱狂
  3. クロロ[(1,3-ジメシチルイミダゾール-2-イリデン)(N,N-ジメチルベンジルアミン)パラジウム(II)]:Chloro[(1,3-dimesitylimidazol-2-ylidene)(N,N-dimethylbenzylamine)palladium(II)]
  4. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動
  5. 複雑な化合物を効率よく生成 名大チーム開発
  6. 有機合成化学協会誌2022年6月号:プラスチック変換・生体分子変換・ラジカル反応・ガタスタチンG2・オリゴシラン・縮環ポルフィリン誘導体
  7. 有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ
  8. 材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?
  9. M.G.フィン M. G. Finn
  10. 変わったガラス器具達

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP