[スポンサーリンク]

chemglossary

Process Mass Intensity, PMI(プロセス質量強度)

[スポンサーリンク]

プロセス質量強度(Process Mass Intensity, PMI)とは指定された質量の製品を製造するために使用される材料の総質量で、製品の質量(kgなど)あたりの投入材料の質量(kgなど)を単位として決定される。PMI の計算は、一般的に入手可能な材料から開始される。[1]

PMI = [プロセス全体あるいはステップで使用した材料の全質量(kg)] / [製品の質量(kg)]

E Factor との関係

E factor = [プロセス全体あるいはステップで生成する廃棄物の全質量(kg)] / [製品の質量(kg)]

= PMI – 1

2011年にアメリカ化学会グリーンケミストリー研究所の製薬ラウンドテーブルで、標準的な指標としてプロセス質量強度(PMI)が選択された。Eファクターやアトムエコノミーといった他の指標ではなくPMIが選ばれた理由について論文中[1]で議論されている。

参考文献

  1. Jimenez-Gonzalez, C. et al. Org. Process Res. Dev. 2011, 15, 4, 912–917. DOI: 10.1021/op200097d

関連書籍

[amazonjs asin=”4621088157″ locale=”JP” title=”プロセス化学 第2版: 医薬品合成から製造まで”] [amazonjs asin=”4759814922″ locale=”JP” title=”アート オブ プロセスケミストリー: メルク社プロセス研究所での実例”]

関連リンク

(2022.2.5) 当初記事に誤記がありました。訂正してお詫びします。

Avatar photo

Naka Research Group

投稿者の記事一覧

研究グループで話題となった内容を紹介します

関連記事

  1. エピジェネティクス epigenetics
  2. 材料適合性 Material compatibility
  3. 液体キセノン検出器
  4. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse tr…
  5. ケージド化合物 caged compound
  6. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative …
  7. ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert…
  8. 溶媒の同位体効果 solvent isotope effect

注目情報

ピックアップ記事

  1. アスタキサンチン (astaxanthin)
  2. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする整髪技術を開発
  3. 産総研 地質標本館
  4. トム・スタイツ Thomas A. Steitz
  5. 勤務地にこだわり理想も叶える!転職に成功したエンジニアの話
  6. 粉いらずの指紋検出技術、米研究所が開発
  7. 若手&高分子を専門としていない人のための『速習 高分子化学 入門』【終了】
  8. 人生、宇宙、命名の答え
  9. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン触媒系・環状カーボネート・素粒子・分子ジャイロコマ・テトラベンゾフルオレン・海洋マクロリド
  10. ヘイオース・パリッシュ・エダー・ザウアー・ウィーチャート反応 Hajos-Parrish-Eder-Sauer-Wiechert Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP