[スポンサーリンク]

ケムステしごと

化学者の卵に就職活動到来

[スポンサーリンク]

就職活動の時期がやってきました。化学者の卵にはどのような道があるのでしょう。著者の専門は有機化学なので、やや考え方に偏りがあるかもしれませんが、企業への就職に関して思いつくことをつぶやきます。

 

 化学者の卵達は、大きく分けて製薬企業、化学企業、化粧品企業に飛び立っていきます。読者の方には一見して化学企業以外は無関係に思えるかもしれません。製薬企業というと、薬学出身の人が働いてそうだし、化粧品業界というと華やかなイメージがあり、研究室で実験するイメージができないかもしれません。ところが、これら企業の根幹技術開発には、化学者達が活躍しているのです。
 例えば、製薬企業に関して言えば、薬を作る場面では有機化学者が活躍し、薬を評価する部署では分析化学者が活躍します。さらに、薬の錠剤を作るとこでは、化学工学者が奮闘します。その他製薬会社にはいくつもの部署があり、化学者達には多数の活躍の場が用意されています。
 また化粧品開発に言及すれば、化粧水、乳液等の化粧品は、基本的に水と油を上手い具合に混ぜ合わせたものであり、何を・どんな割合で混ぜるかという研究が日々行われております。違う表現の仕方をすれば、肌に優しい界面活性剤を開発するお仕事です。イメージが先行する人気業界で何かと憶測が飛び交っていますが、基本的に一般の人に商品を宣伝する手法が医薬品、化成品と異なるだけで、研究開発という点に焦点を絞れば、主に化学者が活躍しています。
 化学企業に関しては、広告を行っている会社が少ないため、聞いたことのない会社が多いと思います。ですが、皆さんの日常生活に欠かせないモノを作っており、私たちの生活と深く関わっています。
 何かと内容が研究に偏っていますが、医薬情報担当者(MR)や開発職につく化学者の卵も大勢います。MRになるとしても、化学を専攻した者であれば、カタカナ表記の有効成分なども抵抗無く飲み込めるでしょう。
 世間は不況と言われていますが、化学を学んだみなさんは就職口が広く、変なこだわりに固執しない限り就職できるはずです。安心して下さい。
次回は具体的にどんな活動をするのかについてつぶやきます。

関連記事

  1. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~
  2. 実験と機械学習の融合!ホウ素触媒反応の新展開と新理解
  3. ノーベル化学賞を受けた企業人たち
  4. 今年も出ます!サイエンスアゴラ2014
  5. GFPをも取り込む配位高分子
  6. 2022年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  7. 息に含まれた0.0001%の成分で健康診断
  8. 危ない試薬・面倒な試薬の便利な代替品

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Gavin Armstrong博士
  2. 電子のやり取りでアセンの分子構造を巧みに制御
  3. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授
  4. YMC研究奨励金当選者の声
  5. リサイクルが容易な新しいプラスチックを研究者が開発
  6. 眼精疲労、糖尿病の合併症に効くブルーベリー
  7. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ
  8. 化学小説まとめ
  9. SPhos
  10. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part1】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP