[スポンサーリンク]

archives

トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III):Tris(2,4-pentanedionato)iron(III)

[スポンサーリンク]

鉄を触媒に用いるクロスカップリング反応

Bottaらは,トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III)の存在下,1-ブロモアルキン類と,グリニャール試薬と塩化銅(I)から系中で発生した銅アート錯体とのクロスカップリング反応を報告しています。それによれば,反応生成物として対応するアルキン類が温和な条件下,中~高収率で得られています。この手法は,極めて簡便な内部アルキン合成法として多方面での応用が期待されています。

“Iron-Catalyzed Cross-Coupling between 1-Bromoalkynes and Grignard-Derived Organocuprate Reagents”

D. Castagnolo, M. Botta, Eur. J. Org. Chem. 2010, 3224. DOI: 10.1002/ejoc.201000393

mfig000

The cross-coupling reaction between 6 different alkynyl bromides and Grignard-derived organocuprates catalyzed byFe(acac)3 is reported. A series of alkynylarenes was successfully synthetized. The use of organocopper instead of simple Grignard reagents represents the key factor, which leads the reactions to completition. The present methodology was finally applied in the stereoselective synthesis of combretastatins.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性…
  2. CEMS Topical Meeting Online 機能性材…
  3. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-…
  4. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマテ…
  5. 水素化ほう素ナトリウム : Sodium Borohydride…
  6. “つける“と“はがす“の新技術―分子接合と表面制御
  7. ジボラン(diborane)
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

注目情報

ピックアップ記事

  1. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を標的とする戦略
  2. アコニチン (aconitine)
  3. ウィリアムソンエーテル合成 Williamson ether synthesis
  4. 電池材料粒子内部の高精細な可視化に成功~測定とデータ科学の連携~
  5. 少年よ、大志を抱け、名刺を作ろう!
  6. Nsアミン誘導体
  7. スナップ試薬 SnAP Reagent
  8. 大日本製薬と住友製薬が来年10月合併・国内6位に
  9. 有機合成化学協会誌2025年2月号:C–H結合変換反応・脱炭酸・ベンゾジアゼピン系医薬品・ベンザイン・超分子ポリマー
  10. エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP