[スポンサーリンク]

archives

トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III):Tris(2,4-pentanedionato)iron(III)

[スポンサーリンク]

鉄を触媒に用いるクロスカップリング反応

Bottaらは,トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III)の存在下,1-ブロモアルキン類と,グリニャール試薬と塩化銅(I)から系中で発生した銅アート錯体とのクロスカップリング反応を報告しています。それによれば,反応生成物として対応するアルキン類が温和な条件下,中~高収率で得られています。この手法は,極めて簡便な内部アルキン合成法として多方面での応用が期待されています。

“Iron-Catalyzed Cross-Coupling between 1-Bromoalkynes and Grignard-Derived Organocuprate Reagents”

D. Castagnolo, M. Botta, Eur. J. Org. Chem. 2010, 3224. DOI: 10.1002/ejoc.201000393

mfig000

The cross-coupling reaction between 6 different alkynyl bromides and Grignard-derived organocuprates catalyzed byFe(acac)3 is reported. A series of alkynylarenes was successfully synthetized. The use of organocopper instead of simple Grignard reagents represents the key factor, which leads the reactions to completition. The present methodology was finally applied in the stereoselective synthesis of combretastatins.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織…
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は…
  3. スケールアップ・プロセス検討におけるインフォマティクス活用 -ラ…
  4. 5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】202…
  5. 大型リチウムイオン電池及び関連商品・構成材料の開発【終了】
  6. スケールアップのポイント・考え方とトラブル回避【終了】
  7. #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (…
  8. 【クラリベイトウェブセミナー】 新リリース! 今までの研究開発に…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【チャンスは春だけ】フランスの博士課程に応募しよう!【給与付き】
  2. 日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン
  3. ヘテロ環、光当てたら、減ってる環
  4. バールエンガ試薬 Barluenga’s Reagent
  5. 化学に耳をすませば
  6. 食中毒と衛生管理の重要性ーChemical Times特集より
  7. ケムステイブニングミキサー2019ー報告
  8. モータースポーツで盛り上がるカーボンニュートラル
  9. 【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)
  10. 高分子化学をふまえて「神経のような動きをする」電子素子をつくる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP