[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

不斉カルボニル触媒で酵素模倣型不斉マンニッヒ反応

[スポンサーリンク]

ピリドキサール生体模倣触媒によるアリールN-ホスフィニルイミン類とグリシン類の不斉マンニッヒ反応が報告された。酵素反応のように高立体選択的な官能基化が可能となる。

ピリドキサール生体模倣触媒とその応用

酵素と同様の働きを人工系で模倣した生体模倣触媒が近年注目されている。その中の一例としてピリドキサール依存性アルドラーセによるグリシンのアルドール反応が知られる[1]。この反応ではピリドキサール部位(PLP)がカルボニル触媒として働き、グリシンとイミン形成することでグリシンのaC–H結合の酸性度を向上させ、アルデヒドへの付加反応を促進する(図1A)。これまでにいくつかこのピリドキサールの機能を模倣した反応例が報告されている。

葛原らとBreslowらは化学量論量の面不斉ピリジノファン型アルデヒド1–亜鉛錯体とグリシンとアルデヒドとの不斉アルドール反応を見出している[2](図1B)。しかし、いずれの反応も化学量論量のピリジノファンを用いることと生成物のジアステレオ及びエナンチオ選択性に課題が残るものであった。
今回、Zhaoらは独自のピリドキサール模倣型のカルボニル触媒を合成し、それを用いた触媒的不斉マンニッヒ反応の開発に成功したので紹介する(図1C)。

図1. (A)ピリドキサール酵素を用いたアルドール反応の生合成経路, (B)過去の生体模倣反応例 (C)ピリドキサール模倣触媒を用いた不斉マンニッヒ反応

 

Carbonyl catalysis enables a biomimetic asymmetric Mannich reaction
Chen, J.; Gong, X.; Li, J.; Li, Y.; Ma, J.; Hou, C.; Zhao, G.; Yuan, W.; Zhao, B. Science 2018, 360, 1438.
DOI:10.1126/science.aat4210

論文著者の紹介

研究者:Baoguo Zhao 
研究者の経歴:
2002 MSc, Nanjing University (Prof. Jianhua Xu)
2006 PhD, Shanghai Institute of Organic Chemistry (Prof. Kuiling Ding)
2006–2011 Posdoc, Colorado State University (Prof. Yian Shi)
2011– Professor, Shanghai Normal University
研究内容:生体模倣触媒の開発と反応への応用、天然物の全合成研究

研究者:Weicheng Yuan
研究者の経歴:
2001–2006 PhD, Chengdu Institute of Organic Chemistry, Chinese Academy of Sciences
2006–2007 Posdoc, Colorado State University (Prof. Yian Shi)
2007– Researcher, Chengdu Institute of Organic Chemisry, Chinese Academy of Science
2011– Vice director, National Engineering Research Center for Chiral Drugs
2011– Executive Vice President, Chengdu Likai Chiral Tech Co., Ltd.
研究内容:不斉有機触媒

論文の概要

著者らは生体内アルドール反応において、ピリドキサールのピリジン部位がプロトン化されピリジニウムになっている点に着目し、N-メチルピリジニウム骨格をもつ種々の軸不斉型ピリドキサールを設計・合成した。

そのなかで、β-ヒドロキシアミド側鎖をもつピリドキサール2が、芳香族ホスフィニルイミン類(以下イミン)とグリシンt-Buエステルとの不斉マンニッヒ反応が進行し、高エナンチオ選択的にanti-ジアミン体を与えることを見出した。
本反応は、図1Aの生体内アルドール反応と同様の反応機構で進行すると考えられている。本触媒2において鍵となる点は

  1. ピリジニウム骨格をもつ
  2. β-ヒドロキシアミド側鎖とイミンとの水素結合形成能

である(図2A)。ピリジニウム骨格によりカルボニル触媒としての求電子性を向上させるだけでなく、生じる中間体3のカルバニオンを安定化することができる。

また、側鎖の構造については、エノラート中間体3において、N–HおよびO–H部位との水素結合形成によりイミンを活性化し、ジアステレオおよびエナンチオ選択性を向上させる働きがあることがわかった。実際、触媒2aに代わり、ピリジニウムではないもの、側鎖のN及びO原子上にメチル基を導入した触媒を用いた際、反応性とジアステレオおよびエナンチオ選択性が大きく低下する(図2B)。
今回、ピリドキサール触媒によるアリールN-ジフェニルホスフィニルイミン類とグリシン類の不斉マンニッヒ反応が開発された。さらなる生体模倣触媒の応用と展開が期待できる。

図2. (A) 触媒中間体3とイミンとの求核付加における水素結合, (B) 触媒の選択性比較 (図は論文より引用、一部改変)

参考文献

  1. [a] Kimura, T..; Vassilev, V. P.; Shen, G.-J.; Wong, C.-H. J. Am. Chem. Soc.1997, 49, 11735. DOI: 10.1021/ja9720422 [b] Dückers, N.; Baer, K.; Simon, S.; Gröger, H.; Hummel, W. Appl. Microbiol. Biotechnol.  2010,88, 409. DOI: 10.1007/s00253-010-2751-8
  2. [a] Kuzuhara, H.; Watanabe, N.; Ando, M. J. Chem. Soc. Chem. Commun.1987, 2, 95.DOI: 10.1039/C39870000095 [b] Ando, M.; Kuzuhara, H. Bull. Chem. Soc. Jpn.1990, 63, 1925. DOI:10.1246/bcsj.63.1925 [c] Koh, J. T.; Delaude, L.; Breslow, R. J. Am. Chem. Soc.1994, 116, 11234. DOI: 10.1021/ja00104a004
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. ペプチド模倣体としてのオキセタニルアミノ酸
  2. フライパンの空焚きで有毒ガス発生!?
  3. グラフィカルアブストラクト付・化学系ジャーナルRSSフィード
  4. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  5. 誰もが憧れる天空の化学研究室
  6. 未来のノーベル化学賞候補者(2)
  7. ケムステV年末ライブ2023開催報告! 〜今年の分子 and 人…
  8. DeuNet (重水素化ネットワーク)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学研究所・List研より
  2. 2007年度ノーベル医学・生理学賞決定!
  3. トップデザイン変更
  4. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Delayed Fluorescence (TADF)
  5. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償
  6. やまと根岸通り
  7. バニリン /Vanillin
  8. オルトメタル化 Directed Ortho Metalation
  9. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocatalyst
  10. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP