[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

不斉カルボニル触媒で酵素模倣型不斉マンニッヒ反応

[スポンサーリンク]

ピリドキサール生体模倣触媒によるアリールN-ホスフィニルイミン類とグリシン類の不斉マンニッヒ反応が報告された。酵素反応のように高立体選択的な官能基化が可能となる。

ピリドキサール生体模倣触媒とその応用

酵素と同様の働きを人工系で模倣した生体模倣触媒が近年注目されている。その中の一例としてピリドキサール依存性アルドラーセによるグリシンのアルドール反応が知られる[1]。この反応ではピリドキサール部位(PLP)がカルボニル触媒として働き、グリシンとイミン形成することでグリシンのaC–H結合の酸性度を向上させ、アルデヒドへの付加反応を促進する(図1A)。これまでにいくつかこのピリドキサールの機能を模倣した反応例が報告されている。

葛原らとBreslowらは化学量論量の面不斉ピリジノファン型アルデヒド1–亜鉛錯体とグリシンとアルデヒドとの不斉アルドール反応を見出している[2](図1B)。しかし、いずれの反応も化学量論量のピリジノファンを用いることと生成物のジアステレオ及びエナンチオ選択性に課題が残るものであった。
今回、Zhaoらは独自のピリドキサール模倣型のカルボニル触媒を合成し、それを用いた触媒的不斉マンニッヒ反応の開発に成功したので紹介する(図1C)。

図1. (A)ピリドキサール酵素を用いたアルドール反応の生合成経路, (B)過去の生体模倣反応例 (C)ピリドキサール模倣触媒を用いた不斉マンニッヒ反応

 

Carbonyl catalysis enables a biomimetic asymmetric Mannich reaction
Chen, J.; Gong, X.; Li, J.; Li, Y.; Ma, J.; Hou, C.; Zhao, G.; Yuan, W.; Zhao, B. Science 2018, 360, 1438.
DOI:10.1126/science.aat4210

論文著者の紹介

研究者:Baoguo Zhao 
研究者の経歴:
2002 MSc, Nanjing University (Prof. Jianhua Xu)
2006 PhD, Shanghai Institute of Organic Chemistry (Prof. Kuiling Ding)
2006–2011 Posdoc, Colorado State University (Prof. Yian Shi)
2011– Professor, Shanghai Normal University
研究内容:生体模倣触媒の開発と反応への応用、天然物の全合成研究

研究者:Weicheng Yuan
研究者の経歴:
2001–2006 PhD, Chengdu Institute of Organic Chemistry, Chinese Academy of Sciences
2006–2007 Posdoc, Colorado State University (Prof. Yian Shi)
2007– Researcher, Chengdu Institute of Organic Chemisry, Chinese Academy of Science
2011– Vice director, National Engineering Research Center for Chiral Drugs
2011– Executive Vice President, Chengdu Likai Chiral Tech Co., Ltd.
研究内容:不斉有機触媒

論文の概要

著者らは生体内アルドール反応において、ピリドキサールのピリジン部位がプロトン化されピリジニウムになっている点に着目し、N-メチルピリジニウム骨格をもつ種々の軸不斉型ピリドキサールを設計・合成した。

そのなかで、β-ヒドロキシアミド側鎖をもつピリドキサール2が、芳香族ホスフィニルイミン類(以下イミン)とグリシンt-Buエステルとの不斉マンニッヒ反応が進行し、高エナンチオ選択的にanti-ジアミン体を与えることを見出した。
本反応は、図1Aの生体内アルドール反応と同様の反応機構で進行すると考えられている。本触媒2において鍵となる点は

  1. ピリジニウム骨格をもつ
  2. β-ヒドロキシアミド側鎖とイミンとの水素結合形成能

である(図2A)。ピリジニウム骨格によりカルボニル触媒としての求電子性を向上させるだけでなく、生じる中間体3のカルバニオンを安定化することができる。

また、側鎖の構造については、エノラート中間体3において、N–HおよびO–H部位との水素結合形成によりイミンを活性化し、ジアステレオおよびエナンチオ選択性を向上させる働きがあることがわかった。実際、触媒2aに代わり、ピリジニウムではないもの、側鎖のN及びO原子上にメチル基を導入した触媒を用いた際、反応性とジアステレオおよびエナンチオ選択性が大きく低下する(図2B)。
今回、ピリドキサール触媒によるアリールN-ジフェニルホスフィニルイミン類とグリシン類の不斉マンニッヒ反応が開発された。さらなる生体模倣触媒の応用と展開が期待できる。

図2. (A) 触媒中間体3とイミンとの求核付加における水素結合, (B) 触媒の選択性比較 (図は論文より引用、一部改変)

参考文献

  1. [a] Kimura, T..; Vassilev, V. P.; Shen, G.-J.; Wong, C.-H. J. Am. Chem. Soc.1997, 49, 11735. DOI: 10.1021/ja9720422 [b] Dückers, N.; Baer, K.; Simon, S.; Gröger, H.; Hummel, W. Appl. Microbiol. Biotechnol.  2010,88, 409. DOI: 10.1007/s00253-010-2751-8
  2. [a] Kuzuhara, H.; Watanabe, N.; Ando, M. J. Chem. Soc. Chem. Commun.1987, 2, 95.DOI: 10.1039/C39870000095 [b] Ando, M.; Kuzuhara, H. Bull. Chem. Soc. Jpn.1990, 63, 1925. DOI:10.1246/bcsj.63.1925 [c] Koh, J. T.; Delaude, L.; Breslow, R. J. Am. Chem. Soc.1994, 116, 11234. DOI: 10.1021/ja00104a004
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 自己会合・解離機構に基づく蛍光応答性プローブを用いたエクソソーム…
  2. 粒子画像モニタリングシステム EasyViewerをデモしてみた…
  3. 【速報】2015年ノーベル生理学・医学賞ー医薬品につながる天然物…
  4. V字型分子が実現した固体状態の優れた光物性
  5. 中性ケイ素触媒でヒドロシリル化
  6. 新しい構造を持つゼオライトの合成に成功!
  7. 第五回ケムステVプレミアレクチャー「キラルブレンステッド酸触媒の…
  8. 2010年ノーベル化学賞予想―トムソン・ロイター版

注目情報

ピックアップ記事

  1. 韮山反射炉に行ってみた
  2. 「大津会議」参加体験レポート
  3. フローシステムでペプチド合成を超高速化・自動化
  4. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」を開催します!
  5. 磁石でくっつく新しい分子模型が出資募集中
  6. 第34回ケムステVシンポ「日本のクリックケミストリー」を開催します!
  7. 京のX線分析装置、国際標準に  島津製・堀場、EU環境規制で好調
  8. Grubbs第一世代触媒
  9. 化学大手2014年4–9月期決算:概して増収増益
  10. 2005年7月分の気になる化学関連ニュース投票結果

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP