[スポンサーリンク]

K

コルベ電解反応 Kolbe Electrolysis

[スポンサーリンク]

概要

電解条件下、脂肪族カルボン酸の酸化的脱炭酸を伴いつつ二量化を進行させる手法。

基本文献

Review

開発の歴史

ドイツの化学者 Adolph Wilhelm Hermann Kolbeによって開発された。

画像引用:Wikipedia

 

反応機構

カルボン酸アニオンが陽極で1電子酸化を受け、その後脱炭酸を経ることで炭素ラジカルを生じる。これが二量化を起こすことで生成物が得られる。陰極では水(プロトン)が電子受容体となり、水素を放出する。

反応例

交差Kolbe反応:多くの場合、一方のカルボン酸を過剰に入れておく必要がある。以下は一例[1]。

固相担持塩基を用いるKolbe反応[2,3]:多くの3級アミン塩基は電極酸化を受けるが、固相担持されたものは電解条件に不活性となる。この特性を活かしたKolbe電解が開発されている。

多重結合への付加を介する交差Kolbe反応:分子内の適切な位置に二重結合がある場合、生じた炭素ラジカルが共役付加する形でC-C結合形成が進行する。電子不足オレフィンであると収率は向上する。以下は一例[4]。

 

参考文献

  1. Behr, S.; Hegemann, K.; Schimanski, H.; Fröhlich, R.; Haufe, G. Eur. J. Org. Chem. 2004, 3884. doi:10.1002/ejoc.200400219
  2. Kurihara, H.; Fuchigami, T.; Tajima, T. J. Org. Chem. 2008, 73, 6888. DOI: 10.1021/jo801016f
  3. Kurihara, H.; Tajima, T.; Fuchigami, T. Electrochemistry 2006, 74, 615. doi:10.5796/electrochemistry.74.615
  4. Becking, L.; Schäfer, H. J. Tetrahedron Lett. 1988, 29, 2797. doi:10.1016/0040-4039(88)85212-2

関連書籍

[amazonjs asin=”478130138X” locale=”JP” title=”有機電解合成の基礎と可能性 (CMCテクニカルライブラリー―ファインケミカルシリーズ)”][amazonjs asin=”4339066249″ locale=”JP” title=”有機電気化学―基礎から応用まで”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann React…
  2. ヴィドマン・ストーマー シンノリン合成 Widman-Stoer…
  3. ベンゾイン縮合反応 Benzoin Condensation
  4. 藤原・守谷反応 Fujiwara-Moritani Reacti…
  5. シュミット グリコシル化反応 Schmidt Glycosyla…
  6. カーン グリコシド化反応 Kahne Glycosidation…
  7. アリルオキシカルボニル保護基 Alloc Protecting …
  8. ケテンの[2+2]環化付加反応 [2+2] Cycloaddit…

注目情報

ピックアップ記事

  1. カルボン酸だけを触媒的にエノラート化する
  2. カルベンで挟む!
  3. マリウス・クロア G. Marius Clore
  4. スワーン酸化 Swern Oxidation
  5. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary Siuzdak教授
  6. カメレオン変色のひみつ 最新の研究より
  7. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Delayed Fluorescence (TADF)
  8. 植物たちの静かな戦い
  9. 3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール-アルキル化反応
  10. 消光団分子の「ねじれ」の制御による新たな蛍光プローブの分子設計法の確立

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP