[スポンサーリンク]

一般的な話題

The Journal of Unpublished Chemistry

[スポンサーリンク]

皆さん、The Journal of Unpublished Chemistry というジャーナルをご存じですか?直訳すると「未発表化学誌」

なんじゃこれは?と思われる方も居るでしょうが、ありていに言ってしまえば、ジョークジャーナルの一つです。存在は割と前から知られていて、それほど新しいネタでは無いのですが、あまり取り上げられて無いようなんで紹介します。

ウェブページに行けば記事のアブストラクトが読めるのですが、その内容は有機化学の研究経験がある人なら思わず「くだらねぇ~~~笑」と言ってしまいそうなモノばかり。

いくつか紹介してみましょう。例えば、J. Un. Chem. 2001, 5, 163.の記事ですが、タイトルが

 

「簡便かつ効果的な有機溶媒の乾燥法」
An easy and efficient method for the drying of organic solvents.

というタイトル。
一見まともそう・・・ですが? その概要は・・・

「オーブンを使った溶媒乾燥法について。不便でしばしば時間も費用もかかる従来法、つまり蒸留もしくは化学処理法との比較をしました。 100℃に熱すると、ジエチルエーテル・THF・ジクロロメタン・水・ベンゼンなどの様々な溶媒が効果的に乾燥できることが分かりました。一方、キシレンやDMSO、ニトロベンゼンの場合にはあまりうまくいきません。」

・・・要するに沸点以上に熱すれば何でも乾いてしまう、というジョーク(後ろ3つは沸点が100℃以上の溶媒)。あぁ、くだらねぇ(笑)

もう一つ紹介してみましょう。J. Un. Chem. 2001, 5, 215.より。

「有機合成における音速触媒」 Sonic Catalysis in Organic Synthesis.

超音波反応についてのネタか?と思いきやイヤイヤそんなありきたりではございません。やはり斜め上を行ってくれます。

「器具の近くでクラシック音楽を流す、反応に関し罵詈雑言を並べ立てる、などなどいくつかの手法を比較しました。反応の収率および生成物の単離容易さについての効果比較、特にエナンチオ過剰率の向上に関する興味深い結果を報告いたします。」

こんなことありえねぇ!・・・と楽しむにはある程度の有機化学の知識が必要かも知れません。世の中には「モーツァルトを聴かせて育てた野菜」なるものがあるぐらいですから(!) なかなか高度です。

ロゴもJournal of American Chemical Society(JACS)の旧版をもじったモノですし、ご丁寧に表紙をつけて発行されています。大変良くできているのですが、現在は新規投稿を受け付けて無いようです。残念!

せっかく化学をやるなら、実験実験ばかりではなく、ユーモアも楽しめるようになりたいとこですね。
ジョークジャーナルを他にもご存じの方は、是非ご一報を!

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. イナミドを縮合剤とする新規アミド形成法
  2. アメリカ化学留学 ”大まかな流れ 編”
  3. 高専の化学科ってどんなところ? -その 1-
  4. 巧みに設計されたホウ素化合物と可視光からアルキルラジカルを発生さ…
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解パラジウムめっき編~
  6. 話題のAlphaFold2を使ってみた
  7. 【書籍】10分間ミステリー
  8. コンパクトで革新的な超純水製造システム「アリウム」

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認
  2. ユーコミン酸 (eucomic acid)
  3. 【化学情報協会】採用情報(経験者歓迎!)
  4. 【25卒 化学業界企業合同説明会 8/29(火)・30(水)・9/5(火)・6(水) Zoomウェビナー開催!】化学系学生のための就活
  5. 石油化学大手5社、今期の営業利益が過去最高に
  6. マテリアルズ・インフォマティクス活用検討・テーマ発掘の進め方 -社内促進でつまずやすいポイントや解決策を解説-
  7. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa
  8. 結晶世界のウェイトリフティング
  9. FM-AFMが実現!”溶ける”を原子レベルで直接観察
  10. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP