[スポンサーリンク]


投稿者の記事一覧

eyeopen

  1. 理研も一般公開するよ!!

     先日のケムステニュースで「春のデートはNIMSで決まりデス!」なんて書きましたが、いやいや理研も忘れちゃ困るぜ!って事で、こちらも一般公開が行われます。イベント、レクチャー、施設見学と色々ありそうなので、ぜひHPをご…

  2. 日化年会に参加しました:たまたま聞いたA講演より

     先週の土曜から昨日まで、立命館大学(BKCキャンパス)で日本化学会年会が行われました。みんなオ…

  3. 「物質と材料のふしぎ」4/17&21はNIMS一般公開

    年に一度のイベント「NIMS 物質と材料のふしぎ」が今年も開催されます。一般の方々に最先端の…

  4. 化学連合シンポ&化学コミュニケーション賞授賞式に行ってきました

    さて、先日お知らせした通りケムステが「化学コミュニケーション賞2012」を頂けることになり、3月18…

  5. 今週末は「科学の甲子園」観戦しよーぜ

    今週末3/23(土)?24(日)の二日間に渡って「第2回科学の甲子園」が開催され…

  6. もう入れたよね?薬学会年会アプリ

  7. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績

  8. 化学者がコンピューター計算を行うべきか?

  9. 置き去りのアルドール、launch!

  10. 癸巳の年、世紀の大発見

  11. 持田製薬/エパデールのスイッチOTC承認へ

  12. 塩野義製薬/米クレストール訴訟、控訴審でも勝訴

  13. ヘリウム不足いつまで続く?

  14. 有合化若手セミナーに行ってきました

  15. 第一三共/イナビルをインフルエンザ予防申請

  16. クロスカップリング用Pd触媒 小ネタあれこれ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 酸素を使った触媒的Dess–Martin型酸化
  2. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction
  3. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功
  4. O-アシルイソペプチド法 O-acylisopeptide Method
  5. 59年前製造の『ヒロポン』陳列
  6. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”
  7. 光速の文献管理ソフト「Paperpile」

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

PAGE TOP