[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ヘリウム不足いつまで続く?

[スポンサーリンク]

 ヘリウム需給のタイト感が強まっている。日本はヘリウム供給を100%輸入に頼っているが、今年6月から前年同月比大幅な減少となり、9月の輸入量は4ヵ 月前と比べ36%減少した。当面はタイトなまま推移するとみられる。
ヘリウムは天然ガス田からの副産物として採取され、日本は約95%を米国からの輸入に依存している。ここ数年の輸入総量は年2300トン前後で、ガスは 光ファイバーの製造工程や分析に利用。液体ヘリウムは80%が医療用のMRI(磁気共鳴画像装置)に使われる。
米国からの輸入の大半は、BLM(米土地管理局)と世界最大の石油メジャー・エクソンのガス田から採取されている。しかし、今夏からプラントの定期修理に入り輸入量が減少し、更にBLMのプラントトラブルが発生したた め、輸入量が落ち込んだままとなっている。
一方、中国など新興国で光ファイバーやMRI向けのニーズが拡大しているが、供給サイドでは目立った増産対策が行われず、需給ギャップは拡大しタイト感は年々強まっている。ヘリウム は米国のほかカタール、アルジェリア、英国、ロシアなど6ヵ国しか採取できないレアガス。これまでもプラントトラブルなどで需給がタイト化することはあっ たが、今回は過去例のないひっ迫感だという。

?SANPO WEB  2012年12月7日より改編?

 

11月末に「東京ディズニーリゾートがバルーン販売休止」というニュースとともに、ヘリウム不足の深刻化が話題となりました。時同じくして、われわれ化学現場にも「ヘリウム供給不安」が現実の問題として感じられるようになりました。恥ずかしながら、ニュースになるまで「ヘリウムは地下資源だ」なんて知りませんでしたよ。

今回の供給不足は夏頃に回復する見通しのようです(年明けに回復?という情報もありますが)。しかし地下資源である以上、外交戦略上の囲い込みや、いずれ訪れる枯渇の問題を考えると、不安はずっと続きそうです。

供給不足の理由、影響などが関連リンクによくまとまっていますので、是非ご一読下さい。

 

外部リンク

 

関連文献

ヘリウム需給の見通し(高圧力の科学と技術 Vol. 22, No. 3 (2012) p185−190)

関連記事

  1. カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が開発される
  2. 原子力機構大洗研 150時間連続で水素製造 高温ガス炉 実用化へ…
  3. 2007年文化勲章・文化功労者決定
  4. 化学企業が相次いで学会や顧客から表彰される
  5. 材料研究分野で挑戦、“ゆりかごから墓場まで”データフル活用の効果…
  6. 「サリドマイド」投与医師の3割が指針”違反̶…
  7. 結晶構造と色の変化、有機光デバイス開発の強力ツール
  8. 骨粗しょう症治療薬、乳がん予防効果も・米国立がん研究所

注目情報

ピックアップ記事

  1. MOF 内の水分子吸着過程の解析とそれに基づく水蒸気捕集技術の向上
  2. 実例で分かるスケールアップの原理と晶析【終了】
  3. Happy Friday?
  4. 2残基ずつペプチド鎖を伸長できる超高速マイクロフロー合成法を開発
  5. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました
  6. パーキンソン病治療の薬によりギャンブル依存に
  7. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開
  8. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa
  9. 二酸化炭素をメタノールに変換する有機分子触媒
  10. 知られざる法科学技術の世界

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP