[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

神秘的な海の魅力的アルカロイド

[スポンサーリンク]

沖縄の海には、鮮やかな色の珊瑚や魚が存在します。映像を眺めているだけで、神秘的な感覚に陥ります。実は沖縄の海の生き物等から単離される化合物もまた、神秘的であり合成化学者を魅了してやみません。

そのなかの一つがナカドマリンA (1)です。ナカドマリンA (1)は沖縄産の海綿から単離された天然物であり、マンザミン類と呼ばれるアルカロイド群の代表格です。構造上の特徴として、他のマンザミン類にはないフラン環の存在や、含窒素15員環、8員環を含む高度に縮合した6環性構造を有していることが挙げられます。ナカドマリンA (1)の興味深い構造は多くの合成化学者を惹き付け、既に数例の全合成が報告されております。

以前、この化学者のつぶやきでもマンザミン類の全合成を2つ紹介しました。(記事:(-)-ナカドマリンAの全合成; (+)-マンザミンAの全合成)今回は、最新のナカドマリンAの全合成について簡単に紹介します。

Total Synthesis of Nakadomarin A

Mark G. Nilson and Raymond L. Funk, Org. Lett., 2010, 12, 4912-4915

DOI: 10.1021/ol102079z

 

著者らは既にナカドマリンA (1)の合成研究を報告しており、ルイス酸を用いたエンカルバメート体2の分子内Michael付加と生じたN-アシリウムイオン 3が近接したフラン環にトラップされ、4環性化合物4を与える反応を報告しております。この戦略をさらに官能基化された基質に適用することで、ナカドマリンA (1)の全合成が達成できると考え本研究に着手しました。

naka chem1re.png図は論文より引用

 

以下に著者らの逆合成解析を示しました。即ち、ナカドマリンA (1)の8員環は4環性化合物5から誘導される化合物の閉環メタセシスで構築し、15員環は閉環アルキンメタセシスと生じたアルキンの還元により構築可能と考えました。5は、以前の合成研究で見出したエンカーバメート体7の連続的な分子内反応により合成し、7はアルデヒド体8とアミドエステル体9のE/Z制御の縮合で調整する計画を立案しました。

 

naka chem1.png

図は論文より引用

別途調製した89のE/Z制御による縮合で鍵反応の基質7を合成し、得られた7を塩化インジウムと処理すると、予期した通り連続的な分子内反応が進行し、一挙に高度に官能基化された4環性化合物5を与えました。続いて、脱炭酸を行い16へ誘導後、閉環アルキンメタセシスにより、15員環を構築し5環性化合物17を得ています。

 

naka chem 2.png

図は論文より引用

以後、17から (-)-ナカドマリンA (1)の全合成を達成しています。

魅力的な化合物が多数存在する沖縄の海。神秘的な海は化学者の視点から眺めたら、興味深い化合物群が織りなす芸術世界なのかもしれません。

 

関連書籍

関連記事

  1. 元素名を名字にお持ちの方〜
  2. ピレスロイド系殺虫剤のはなし
  3. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  4. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3…
  5. Evonikとはどんな会社?
  6. 歪んだアルキンへ付加反応の位置選択性を予測する
  7. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (3)
  8. 電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 信越化学、排水・排ガスからの塩水回収技術を開発
  2. 三菱ケミカル「レイヨン」買収へ
  3. 239th ACS National Meeting に行ってきた
  4. 日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム
  5. Process Mass Intensity, PMI(プロセス質量強度)
  6. 「化学五輪」準備組織が発足、委員長に野依氏
  7. フローケミストリーーChemical Times特集より
  8. ジェフリー·ロング Jeffrey R. Long
  9. 肩こりにはラベンダーを
  10. 「天然物ケミカルバイオロジー分子標的と活性制御シンポジウム」に参加してきました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP