[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

化学者がMidjourneyで遊んでみた

[スポンサーリンク]

最近、SNSスペースを席巻しているMidjourney

簡単なコマンドを打つだけで、それっぽい画像をAIがわずか1分で生成してくれます。あまりにクオリティが高いため、イラストレーターの仕事がなくなってしまうのでは・・・?と界隈では大騒ぎになっています。

今回はこの流行に乗っていろいろ試してみましたので、紹介してみようと思います。

要領

MidjourneyはそのインターフェースにDiscordを使用しています。SlackやTeamsとほぼ同じノリなので、少し触ればすぐ慣れるでしょう。

中にいるmidjourney botにDMを打つ形で、/imagineコマンドと画像の指定(ネット用語で”呪文”と称されます)を打てば、1分ほどで対応する画像が生成(ネット用語で”錬成”)されます。すべて英語ですが、操作はとても簡単なので困ることはないでしょう。

詳細な解説・使用法・注意点などは既に記事が山ほどありますので、関連記事をご参照下さい。狙い通りの画像を錬成するためには呪文にひと工夫必要そうなので、いろいろ試行錯誤してみる価値はあるでしょう。

トライアルプランでは10枚まで錬成可能です。サクサク錬成していたらすぐに上限に達してしまったので、ベーシックプラン($10)に課金してみました。これだと200枚/月まで生成出来ます。

化学の画像を錬成してみた

せっかくなので、なるべく現実的ではない場面を想像し、化学ネタに絡めた呪文を唱えてみました。

下記は、「歴史的アーティストが分子模型を眺めたらどう見えるのか」という想像を元に、それっぽい絵を錬成させてみたものです。化学者視点からはどうやってもこうは見えてこないので、いろいろとインスピレーションをかきたててくれる素材になるように思います。

こちらはシンプルに「フラーレン」とだけ書いて錬成させてみました。これはこれでカッコイイ!

みんな大好きネコと化学を絡めた画像を錬成すべく、トライしてみました。うーん、これでは可愛くないぞ!(苦笑)

少しでも可愛くならないかと言うことで、「ジブリ風にして!」「パワーパフガールズみたいにして!」と指定。それっぽくなりましたが、まだまだシュールです。要試行錯誤です。

しかし”kawaii”という概念をMidJourneyが最近学習したと聞いたので、試して見ました。確かに!進歩が速すぎる・・・

論文のTOC生成にも使えるのではないか??と考え、先日刊行したJACS論文のタイトルを呪文としてそのまま投げてみました。これは流石に、似ても似つかぬイメージが出てきました・・・学術用語は、AIにとっても無茶振り過ぎかも知れません(苦笑)

典型的な化学イメージも出してみようと、下記の呪文を唱えてみました。unrealengineとつけると、ハイクオリティな3D画像が出せるというハックがあるようで、それに倣った形です。ここまでくれば十分実用的では無いでしょうか!?

上手く使えば、雰囲気ある挿絵プレゼン用アイキャッチなどの用途に打って付けかも知れません。これまでそれなりのお金を払って描いて貰っていた論文の表紙なんかも、もはや何とでもなってしまいそうな恐れすらあります。

とはいえ、総じてどの画像もややシックでサイケでダークファンタジーな雰囲気(欧米人好み?)なので、好みは分かれるところかも知れません。将来的にAIのバリエーションが拡大されることを、心待ちにしておきましょう。

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応
  2. 水をヒドリド源としたカルボニル還元
  3. 重水は甘い!?
  4. 大気下でもホールと電子の双方を伝導可能な新しい分子性半導体材料
  5. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰で…
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧
  7. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子…
  8. アジサイの青色色素錯体をガク片の中に直接検出!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニーネ・キニジンの選択的合成
  2. 研究職の転職で求められる「面白い人材」
  3. 【書籍】英文ライティングの基本原則をおさらい:『The Element of Style』
  4. 分子標的の化学1「2012年ノーベル化学賞GPCRを導いた親和クロマトグラフィー技術」
  5. エナンチオ選択的ジフルオロアルキルブロミド合成
  6. Ru触媒で異なるアルキン同士をantiで付加させる
  7. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)
  8. ブレビコミン /Brevicomin
  9. 知られざる法科学技術の世界
  10. 共有結合性リガンドを有するタンパク質の網羅的探索法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP