[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

置き去りのアルドール、launch!

[スポンサーリンク]

 まずは冒頭図の反応生成物を考えてみて下さい。有機化学者を志す者なら答えられますよね?

 Org.Lett.の新着論文をチェックしていて、「あれ?これって新しいの?むしろ古いんじゃない?」と思って読んでみたので投稿します。論文はこちら⇒DOI: 10.1021/ol3033303

 

解答編

で、解答の答え合わせ。普通の解答:アルデヒドにボロンエノレートが求核付加したアルドール体(βーヒドロキシケトン)。教科書に載ってそうですね。ファイナルアンサー?

…残念!(この論文の生成物では無い、という意味で不正解)

aldo2.gif

論文の生成物、正解はこちら⇒得られたアルドール体からケトンが還元されたジオール体が生成する。還元剤なんて入れて無いのにね、さて一体どういう事?

aldol3.gif

 

1,3-アンチジオール合成の方法論

1,3-ジオール構造は、天然物(特にポリケチド)に頻出する構造で、その立体選択的構築法は古くからある合成課題です。常法の一つは(1)立体選択的アルドール反応によりβーヒドロキシケトンを得た後、(2)これの立体選択的還元によりジオールを合成する(下図)、という方法でしょう。

aldol4.gif

で、この論文ではアルドールと還元を一挙に行って、ジオールをアンチ選択的を得ています。実験操作を確認すると、氷冷でエノラート調製した後、−78℃でアルデヒドを加え1時間、室温で20時間、そしてwork-up。どこにも還元ソースは無いじゃん!

aldo5.gif

正解のヒントはミッドランド還元にありました。キラルボロンを使った不斉アルドール反応の後に(int-1)、Ipcからの逆ハイドロボレーションによりα-ピネンが再生しつつ分子内水素移動型還元が進行し、ケトンがアルコールへ変換(int-2)されています。ボロン配位による強固な6員環中間体(twist-boat)をとっているため、選択的にanti-diolが得られます。

基質によっては1段階目のアルドールの光学収率に課題はありそうですが、還元段階の選択性はほぼ完璧のようです。ちょっとボロンのwork-upが面倒ですが、2つの不斉点が一挙に構築できるなかなか便利な反応ではないでしょうか?(work-upは酸化処理より、アセトナイド保護の方が便利かな…)

 

これは新しい反応なのか?

還元まで進行するのが解ったあなた!「これって有りがちな反応じゃないの?今更?」と思いましたよね!?

αーピネンは両立体とも安価に入手容易であり、80年代には最もポピュラーな不斉補助基の一つでした。加えて以下の理由を考えると、この反応は80年代、30年前に発表されていて然るべき物だと思えます。何で今まで誰もやってなかったんだろう、えっホントに誰もやってないの?、とか思う訳です。

 1)アルドール反応は、ボロンエノラートを用いた研究で大きく発展した

2)Ipcは不斉ハイドロボレーション、アリルボレーションの代表的な不斉補助基である

3)Ipcを使ったのAlpine-Boraneを用いた不斉還元(ミッドランド還元)がある

これは30年間置き去りにされていた反応だと感じました。未発見な反応を、未発見だと認識する事はとても難しい事ですね。著者達の丁寧な調査と着眼に感心です。

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00BKXA59M” locale=”JP” title=”Modern Methods in Stereoselective Aldol Reactions”]

関連記事

  1. ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発…
  2. 逆生合成理論解析という手法を開発し、テルペン系類縁天然物 pen…
  3. SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  5. 研究生活の心構えー修士課程、博士課程に進学したあなたへー
  6. 【11月開催】第十三回 マツモトファインケミカル技術セミナー  …
  7. 目が見えるようになる薬
  8. ヘテロ環ビルディングブロックキャンペーン

注目情報

ピックアップ記事

  1. 千葉大など「シナモンマスク」を商品化 インフル予防効果に期待
  2. 奇妙奇天烈!植物共生菌から「8の字」型の環を持つ謎の糖が発見
  3. 支局長からの手紙:科学と感受性 /京都
  4. 有機合成反応で乳がん手術を改革
  5. ウレタンを選択的に分解する触媒の開発―カルボニル基を保持してウレタンからホルムアミドとアルコールへ分解ー
  6. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ②
  7. フラックス結晶育成法入門
  8. 有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物
  9. Googleマイマップを持って学会に出かけよう!
  10. 活性酸素・フリーラジカルの科学: 計測技術の新展開と広がる応用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP