[スポンサーリンク]

ケムステニュース

バイエルワークショップ Bayer Synthetic Organic Chemistry Workshop 2018

[スポンサーリンク]

今年もバイエル社が主宰する、ポスドクworkshop が行われます。会期は5月12日から15日まで、場所はドイツ、ケルン郊外のお城です。要旨の締め切りは2018年2月28日まで。 (引用:Bayer)

ワークショップの告知です。地元のドイツだけでなく世界中からポスドクが集まり、ポスターセッション、バイエルの若手社員とのトークセッションや、研究にに関する熱いディスカッション、会社についての紹介などが4日間にわたって行われます。

毎年行われるこのワークショップは世界中から優秀なポスドクがたくさん集まるので、バイエルへの就職を考えている方はもちろん、参加するポスドク同士のコネクションを作るのには最適な機会です。旅費、滞在費等は全て支給されますし、ゴールデンウイークとも一部重なるので、ドイツに遊びに行くにはちょうどいい機会です。

今年のワークショップの開催地はベルギッシュグラートバハ。ケルンから10kmほどの町です。そのなかでもトップ画像にある「アルトホフ グランドホテル シュロス ベンスベルク」という5つ星のホテルで行われます。

対象は合成化学を研究対象とする博士研究員の方。応募の仕方はこちらのオンラインフォームで登録するだけ。CVと簡単なこれまでの研究の要旨が必要ですが、今後のために作っておくことも重要ですし、すでにもっている方もいると思います。

2018年の応募は2月28日までと、少々要旨の締め切りが迫っておりますが、我こそはと思う方、是非アプライしてみてはいかがでしょうか?

関連動画

 

関連リンク

 

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演
  2. 「消えるタトゥー」でヘンなカユミ
  3. メルク、途上国でエイズ抑制剤を20%値下げ
  4. 室温で液状のフラーレン
  5. 280億円賠償評決 米メルク社治療薬副作用で死亡 テキサス州
  6. 富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを…
  7. ケムステSlackが開設5周年を迎えました!
  8. 独メルク、米シグマアルドリッチを買収

注目情報

ピックアップ記事

  1. “研究者”人生ゲーム
  2. FAMSO
  3. ピナー ピリミジン合成 Pinner Pyrimidine Synthesis
  4. ケムステV年末ライブ2023を開催します!
  5. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その2
  6. ERATO 野崎 樹脂分解触媒:特任研究員募集のお知らせ
  7. 尿はハチ刺されに効くか 学研シリーズの回顧
  8. 話題のAlphaFold2を使ってみた
  9. 細胞の中を旅する小分子|第三回(最終回)
  10. アコニチン (aconitine)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

ワンクリックで分解プロセスの見える化!

富士フイルム和光純薬株式会社は、アゾ重合開始剤の分解プロセスを手軽にシミュレーションできる計算ツール…

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP