[スポンサーリンク]

ケムステニュース

バイエルワークショップ Bayer Synthetic Organic Chemistry Workshop 2018

[スポンサーリンク]

今年もバイエル社が主宰する、ポスドクworkshop が行われます。会期は5月12日から15日まで、場所はドイツ、ケルン郊外のお城です。要旨の締め切りは2018年2月28日まで。 (引用:Bayer)

ワークショップの告知です。地元のドイツだけでなく世界中からポスドクが集まり、ポスターセッション、バイエルの若手社員とのトークセッションや、研究にに関する熱いディスカッション、会社についての紹介などが4日間にわたって行われます。

毎年行われるこのワークショップは世界中から優秀なポスドクがたくさん集まるので、バイエルへの就職を考えている方はもちろん、参加するポスドク同士のコネクションを作るのには最適な機会です。旅費、滞在費等は全て支給されますし、ゴールデンウイークとも一部重なるので、ドイツに遊びに行くにはちょうどいい機会です。

今年のワークショップの開催地はベルギッシュグラートバハ。ケルンから10kmほどの町です。そのなかでもトップ画像にある「アルトホフ グランドホテル シュロス ベンスベルク」という5つ星のホテルで行われます。

対象は合成化学を研究対象とする博士研究員の方。応募の仕方はこちらのオンラインフォームで登録するだけ。CVと簡単なこれまでの研究の要旨が必要ですが、今後のために作っておくことも重要ですし、すでにもっている方もいると思います。

2018年の応募は2月28日までと、少々要旨の締め切りが迫っておりますが、我こそはと思う方、是非アプライしてみてはいかがでしょうか?

関連動画

 

関連リンク

 

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. 万有製薬、つくば研究所を閉鎖
  2. 決算短信~日本触媒と三洋化成の合併に関連して~
  3. AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成
  4. 甘草は虫歯を予防する?!
  5. 日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現
  6. 製薬各社の被災状況
  7. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得
  8. 三共・第一製薬の完全統合、半年程度前倒しを検討

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. トリフルオロメタンスルホン酸ランタン(III):Lanthanum(III) Trifluoromethanesulfonate
  2. シュガーとアルカロイドの全合成研究
  3. 投票!2014年ノーベル化学賞は誰の手に??
  4. 100兆分の1秒を観察 夢の光・XFEL施設公開
  5. テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ナトリウム水和物 : Sodium Tetrakis[3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl]borate Hydrate
  6. わずか6工程でストリキニーネを全合成!!
  7. Gabriel試薬類縁体
  8. パラジウムが要らない鈴木カップリング反応!?
  9. 被ばく少ない造影剤開発 PETがん診断に応用へ
  10. 走り出すグリーンイノベーション基金事業~採択テーマと実施企業が次々に発表される~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP