[スポンサーリンク]

一般的な話題

ICMSE International Conference on Molecular Systems Engineering

[スポンサーリンク]

研究室の新年度も始まり、皆様の研究室でも新入生が加入し慌ただしい日々が続いているのではないでしょうか? 今日はスイスでの国際学会のお知らせです。

近年、ベシクルに立脚する人工細胞モデルや、合成生物学に基づく細胞機能のエンジニアリング代表されるように複雑なシステムを人工的に構築するといった方向性の研究が多く報告されるようになってきました。このような潮流の中で2014年にスイスで発足した、NCCR MSE (Molecular System Engineering)というプロジェクトが8月にスイス、バーゼルで国際学会を主催します。

概要

主催; NCCR

開催日 ; 2017年8月27-29日

会場 ; バーゼル大学 (Petersplatz 1, CH-4051 Basel, Switzerland)

交通 : バーゼル-ユーロエアポートよりバス50番と31番で約20分(スイス国内の公共交通機関はSBBで検索できます)

参加費学生); 450 CHF(250CHF

要旨締め切り; 2017年5月31日

参加申込 : HP参照

問い合わせ先 : Phone: +41 31 311 74 34
E-Mail: icmse17(at)viva-management.ch
Postal address.: Viva Management GmbH, Kramgasse 16, CH-3011 Bern

学会のテーマは機能性分子の開発と、分子間の高次ネットワークの構築、そしてそれらを用いてた応用研究として細胞エンジニアリングなどです。つまり、何か”機能”を発現する”システム”の構築をめざした機能性分子の開発から合成生物学までの広い分野が対象になります。より具体的には、NCCR MSEのHPをご参照ください。Invited speakerとしては、ノーベル化学賞を受賞したStefan E. Hell, Ben L. Feringaを始めとする、以下の方々が予定されています。プログラムはまだ発表されていませんが、招待講演者は以下の通り。(以下、敬称略)

招待講演者

要旨の締め切りは5月31日。口頭発表とポスター発表は提出された1200文字の要旨をもとに事務局から選らばれます。 化学的あるいは生物学的システムエンジニアリングの分野の研究に興味のある方、ラボを抜け出し8月のスイスに遊びに来たい方、現在発表者を絶賛募集中とのことですので奮ってご応募ください。

ところで、本学会を主催するNCCR、NCCR MSEとは一体なんぞや? という方も多いのではないでしょうか? というわけで、ここからはスイスのNCCRと呼ばれるグラントモジュールについて少しだけ紹介します。

NCCRとその目的

NCCR (National centers of competence in research)はSNSF(Swiss National Science Foundation)が企画し、2000年に開始されたプロジェクトベースの研究機関横断型グラントの一つです。領域は社会科学などを含むサイエンス全般で、現在21のプロジェクトが継続されています。この大型グラントの最大の特徴は、参加している研究グループ間の共同研究がとても強く推奨されていることにあります。すなわちNCCRの個々のプロジェクトの中では、これまで各研究グループのが培ってきた強みを生かし、一つのグループでは達成困難な境界領域の研究にチャレンジしたり、コラボレーションによってた新らたな研究分野の開拓することが目的とされています。

NCCRの制度設計

NCCRのプロジェクトの期間は3年単位で最高12年まで継続可能であるので、研究者としては長期的な視点に立って研究を行える利点があります。一方で、適切な共同研究が実施されていないとプロジェクトが終了もしくは、研究の流動性を高めるために研究グループの組み替えの対象とされてしまいます。グラントにつきものの研究の査定はかなり厳しく、ほぼ毎年行われ、 個々の研究グループの強みをコラボレーションにより最大限活用することが求められています。この査定はPIだけでなく、プロジェクトに参画するポスドク、学生全員が審査員の前で発表することを課されるため、プロジェクトに関わる全員がその方向性にある程度合致した研究を行う必要があります。そのために、プロジェクトに関わる全員が研究発表するリトリート(日本で言うと談話会)などを積極的に行うほか、国際学会などを主催することでプロジェクトチームの活性化を図っています。このような厳しい制度設計のもとで、コラボをたくさんして新たな価値を生み出そう!という目標のを掲げ、数多くの研究が推進されています。

NCCR MSE

そのNCCRプロジェクトの一つとして、バーゼル大学とスイス連邦工科大学チューリッヒ校が主導して、2014年より発足したのがNCCR MSE (molecular system engineering)です。このプロジェクトはバーゼル大学とETHのほか、EPFL, ジュネーブ大学、ベルン大学、 PSI(Paul Scherrer Institute)、FMI (Friedrich Miescher Institute)などで構成されており、合成化学、高分子化学、ケミカルバイオロジーから、合成生物学、神経科学までの多岐に渡る研究グループが参加しています。

コラボレーションとグラントの今後

近年名古屋大学のITbMやスイスのNCCRのように、全く毛色の違う研究室同士がお互いの強みを生かした、「分野間の障壁(知識やスキル)が大きく手が出せなかったこと」に挑戦できる共同研究が活発になってきています。その一方で、これまでのように専門分野同士でプロジェクトを形成することはより深い分野の理解には必須ですし、今後も続けていくべきだと筆者は強く考えていますが、毛色の違う研究者同士が集まって新たな価値を生み出すことも可能なはずです。現在、NCCRで行っているような境界領域の研究は増加傾向にあり、今後ますます加速するであろうと考えられます。そういった流れの中で、コラボレーションを研究者に強制することで新たなサイエンスを生み出すことを求めるグラントもそれに応じて今後増加するのではないでしょうか?

最後はコラボとグラントの話になり、話題が若干逸れてしまいましたが、このような境界領域の最先端の研究をバーゼルで見てみるのはいかがでしょうか?本学会で講演される先生方は毎年のようにCNSを出すスラッガーばかりです。私もとても楽しみにしていて、全合成が達成できてボスの許しが出ればめでたく参加できる予定です。今回はこの辺で。

関連リンク

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. U≡N結合、合成さる
  2. 特許情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  3. 「炭素ナノリング」の大量合成と有機デバイス素子の作製に成功!
  4. システインから無機硫黄を取り出す酵素反応の瞬間を捉える
  5. C70の中に水分子を閉じ込める
  6. 2010年人気記事ランキング
  7. 有機合成化学協会誌2019年12月号:サルコフィトノライド・アミ…
  8. ノーベル化学賞は化学者の手に

注目情報

ピックアップ記事

  1. つり革に つかまりアセる ワキ汗の夏
  2. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-エステル化、エステル交換触媒としての利用-
  3. クリストフ・レーダー Christoph Rader
  4. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  5. 息に含まれた0.0001%の成分で健康診断
  6. 味の素ファインテクノ社の技術と社会貢献
  7. 第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン
  8. 第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織りなす機能性材料の新展開 ~」を開催します!
  9. 【サステナブルなものづくり】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験例・実証設備などを公開〜
  10. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP