[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

Thomas R. Ward トーマス・ワード

[スポンサーリンク]

トーマス-ワード(Thomas R. Ward、1964年1月8日生)は、スイスの生物無機化学者である。現在、バーゼル大学教授。

経歴

1987 フリブール大学化学科卒業
1988-1991 チューリッヒ工科大学博士号取得 (Prof. L. M. Venanzi、Prof. D. Seebach)
1991-1992 コーネル大学博士研究員(Prof. R. Hoffmann)
1992-1993 ローザンヌ大学博士研究員(Prof. C. Floriani)
1993-2000 ベルン大学 (independent career)
2000-2008 ヌーシャテル大学 (Full professor)
2008-現職 バーゼル大学 (Full professor)

受賞歴

1991 ETH Medal
1993 A. Werner Fellowship
1998 A. Werner Prize
2000 Swiss National Science Foundation Förderungsprofessur
2005 the Czech Academy of Sciences
2016 ERC advanced grant

研究業績

ビオチンとストレプトアビジンの親和性を利用した人工金属酵素の開発

人工金属酵素を作る方法は、一般的には

  1. 天然に存在する金属酵素の改変
  2. 触媒能を有さない金属タンパク質への触媒能の賦与
  3. 金属を含まないタンパク質への人工金属錯体の導入

に大別される。3つ目の方法論に基づく人工金属酵素の初めての例は1978年にWhitesidesらによって報告されている[1]。Whitesidesらはビオチンとアビジン間の強い結合に着目し、ビオチンを修飾した金属錯体をアビジン間へと導入している。その後、分子生物学、構造生物学の飛躍的な発展に伴い2000年前後から、人工金属酵素の開発が盛んになった。

WardはWhitesidesらが利用したアビジンではなくストレプトアビジン (Sav) を用い、遺伝子工学的手法と組み合わせSavに変異導入し、金属錯体近傍の空間を最適化することですることで、高い反応性及びエナンチオ選択性を発現する人工金属酵素の創出に成功している。これまでに酸化反応、水素添加反応、鈴木-宮浦カップリング、オレフィンメタセシス、C–H結合活性化などを触媒する人工酵素を報告している。

また、新規な人工金属酵素の構築のみならず、Wardらは人工金属酵素のユニークな利用法についても研究を展開している。近年、Chemoenzymatic synthesisが注目を集めているが[2]、金属錯体と酵素の同時使用では、金属錯体あるいは酵素の失活が問題となる。

Wardらは、望みの触媒能を有する金属錯体をSavに導入することで、酵素との同時使用を可能とした[3]。このコンセプトに基づき、人工酵素によって天然酵素の機能を補完した例 (酵素の活性を向上させる合成補酵素のin situ再生系の構築) や、複数の天然酵素とのカスケード反応を可能にするため、天然の補酵素によって駆動する人工金属酵素の例[4]を報告している。

さらにこれらの研究を発展させ、夾雑系である大腸菌内部での人工金属酵素の構築についても報告している[5]。本研究の目的は人工金属酵素の人工進化である。従来の人工金属酵素の構築手法では、ホストとなるタンパク質の精製の過程を伴うため、多重変異の導入による最適化(人工進化)が困難であった。しかしながら、本論文では大腸菌内部での人工金属酵素の構築を示し、それによって可能となった人工金属酵素の人工進化に成功している。

上述のように、Wardらが報告している人工金属酵素では、1. ホストタンパク質の最適化により導入される錯体触媒能の向上、2. 金属錯体触媒能と酵素機能の共存 (生体内での構築も可能)が可能である。このWardらの方法論は天然に存在しない触媒能を細胞内へと導入できるため、代謝工学へのアプリケーションが期待される。

関連文献

  1.  Wilson, M. E.; Whitesides, G. M. J. Am. Chem. Soc. 1978, 100, 306. DOI: 10.1021/ja00469a064.
  2. Denard, C. A.; Hartwig, J. F.; Huimin Zhao, H. ACS Catal., 2013, 3, 2856–2864. DOI: 10.1021/cs400633a.; Köhler, V.; Turner, N. J. Chem. Commun, 2015, 51, 450-464. DOI: 10.1039/C4CC07277D.; Verho, O.; Bäckvall, Jan-E. J. Am. Chem. Soc., 2015, 137, 3996-4009. DOI: 10.1021/jacs.5b01031.
  3. Köhler, V.; Wilson, Y. M.; Dürrenberger, M.; Ghislieri, D.; Churakova, E.; Quinto, T.; Knörr, L.; Häussinger, D.; Hollmann, F.; Turner, N. J.; Ward, T. R. Nat. Chem. 2013, 5, 93. DOI: 10.1038/nchem.1498.
  4. Okamoto, Y; Köhler, V;  Ward, T. R. J. Am. Chem. Soc., 2016, 138, 5781-5784. DOI: 10.1021/jacs.6b02470.
  5. Jeschek, R.; Reuter, T.; Heinisch, C.; Trindler, J.; Klehr,; S. Panke,; T. R. Ward,; Nature 2016, 537, 661-665. doi:10.1038/nature19114.

関連書籍

[amazonjs asin=”B00RV3V1EI” locale=”JP” title=”Bio-inspired Catalysts: 25 (Topics in Organometallic Chemistry)”] [amazonjs asin=”3527311653″ locale=”JP” title=”Artificial Enzymes”]

関連リンク

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. ジョン・フェン John B. Fenn
  2. ブルース・エイムス Bruce N. Ames
  3. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  4. Junfeng Zhao
  5. 浦野 泰照 Yasuteru Urano
  6. レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek
  7. 李昂 Ang Li
  8. ロバート・ランガー Robert S. Langer

注目情報

ピックアップ記事

  1. AlphaFold3の登場!!再びブレイクスルーとなりうるのか~実際にβ版を使用してみた~
  2. スティーヴン・バックワルド Stephen L. Buchwald
  3. 東京化成、1万8千品目のMSDS公開サービス
  4. ノーベル化学賞 Nobel Prize in Chemistry
  5. 武田薬品、糖尿病薬「アクトス」に抗炎症作用報告
  6. 化学物質はなぜ嫌われるのか
  7. CSJカレントレビューシリーズ書評
  8. 免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ
  9. 論文執筆&出版を学ぶポータルサイト
  10. TQ: TriQuinoline

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】

今年もノーベル賞シーズンが近づいてきました!各媒体からかき集めた情報を元に、「未…

有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年9月号がオンライン公開されています。…

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP