[スポンサーリンク]

会告

BASF International Summer Courses 2017  BASFワークショップ2017

[スポンサーリンク]

今年も化学業界の雄BASFが主宰する、BASF International Summer CoursesがBASFの本社の所在するドイツ、ルートウィヒスハーフェンで行われます (BASFについてはこちら12)。会期は2回に分かれており、1回目は8月20日から26日まで、2回目は9月3日から9日まで 、要旨の締め切りは3月15日までです。(引用: BASF)

ワークショップの告知です。今回は前回のBayerとは異なり、ポスドクではなく、化学若しくは化学工学を専攻する博士課程の学生が対象です。期間中、BASFの紹介、専門分野に関する講義、トークセッション、学生の研究発表とディスカッション、研究所や工場の見学が予定されています。特に、ワークショップの大部分を占める専門分野に関する講義では、BASFの広い事業範囲を反映して、農薬、API、ポリマーの開発、工業化、工場のサイクルマネージメント、染料、香料や電池、マテリアルの生合成、環境対策などなど、、、非常に多様な専門分野について、BASFの社員がプレゼンをしてくれます。また、毎日の昼食、夕食にはBASFの現役の化学者だけでなく、HRやマネージャークラスの社員達も加わるので、講義では聞けない話など様々な話を聞くことができます。

参加者は一回につき30人に限られているので、Bayerのワークショップ同様、競争が激しく、毎年行われるこのワークショップには世界中から猛者が集まります。このワークショップでは先に挙げた講義で自分の知識を養うことができるほか、他の博士課程の学生やBASFの関係者と話し、関わり合うことができるので、コネクションを作り、将来の可能性を広げるにはもってこいです。

場所はドイツ、フランクフルトの南約100kmに位置するルートウィヒスハーフェンという街で行われます。BASFはここで、世界で最も大きい化学プラント群(10 km2, 東京ドーム約200個分)を形成しており、多くのBASF製品が世界に送り出されています。日本からの旅費、現地でのホテル等の滞在費はすべて支給されます

応募方法はオンライフォームで登録するだけです。指導教官からの推薦状、CVと簡単な研究概要が必要です。申し込みの締め切りは3月15日まで。皆様奮ってご参加下さい。

Workshopで配布されるリーフレット類の一例

BASF International Summer Coursesのプログラムの例 (第127回、2014年夏)

1日目、14:00- 受付、16:30- Apero、18:00- 夕食

2日目、8:30- BASFの紹介(4 speakers、会社概要と企業戦略)、12:00−昼食、13:15−講義(6 speakers、研究開発)、18:15−工場見学、19:00-夕食

3日目、8:30−講義(5 speakers、研究開発)、12:30−昼食、13:15−研究所のトップ7人とのディスカッション、14:15-4グループに分かれて学生の研究発表(発表10分、質疑応答5分、BASFの化学者も各グループに数名ずつ参加) 19:00-夕食

4日目、8:30- 講義(1 speaker)、9:30-ブレーンストーミング&ディスカッション、11:30−昼食、12:15−研究所の化学者とのセッション、15:45- 自由行動

5日目、8:30−講義(5 speakers、研究開発)、12:45−昼食、13:45−BASFの工場見学、17:00-BASFでのキャリアについて、19:00-夕食

6日目、8:30−講義(5 speakers、研究開発)、12:45−昼食、13:15−講義(2 speakers、IP、Finance)、15:15 質問タイム、17:30- Apero、19:00- 夕食、22:00- パーティー

7日目、9:00- 朝食後解散

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B01KCMMHRO” locale=”JP” title=”10分でわかる化学業界”]

関連リンク

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. 続セルロースナノファイバーの真価【対面講座】
  2. 合成化学の”バイブル”を手に入れよう
  3. 3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール-アルキル化反応
  4. 有機合成化学協会誌2021年7月号:PoxIm・トリアルキルシリ…
  5. 生体内での細胞選択的治療を可能とする糖鎖付加人工金属酵素
  6. アルキン来ぬと目にはさやかに見えねども
  7. 有機合成化学協会誌6月号:ポリフィリン・ブチルアニリド・ヘテロ環…
  8. 乙卯研究所 研究員募集 第二弾 2022年度

注目情報

ピックアップ記事

  1. 企業の組織と各部署の役割
  2. ヒストン脱アセチル化酵素8(HDAC8)選択的阻害剤
  3. 配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成
  4. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクトル解析編
  5. ドラッグデザインにおいてのメトキシ基
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録⑤ 〜博士,アメ飯を食す。バーガー編〜
  7. ジュリア・リスゴー オレフィン合成 Julia-Lythgoe Olefination
  8. 「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」が気になったので調べてみた
  9. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  10. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP