[スポンサーリンク]


投稿者の記事一覧

TCI

TCI

有機試薬メーカーです。

  1. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン

    2020年5月、東京化成工業(株)よりメチレン架橋シクロパラフェニレンが発売されました。特長名古屋大学伊丹研究室によって2020年に化学合成された、初のメチレン架橋シクロパラフェニレン(Methylene-bridged Cyclo…

  2. ビタミンB1塩酸塩を触媒とするぎ酸アミド誘導体の合成

    塩酸チアミン水和物(=VB1)はビタミンB1塩酸塩とも呼ばれていますが,シアン化…

  3. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカップリング反応

    Guoらは,Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカッ…

  4. 3成分開始剤系を用いたリビングラジカル重合

    澤本らによって見出されたα-ハロカルボニル化合物/ トリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(II…

  5. オキソアンモニウム塩を用いたアルデヒドの酸化的なHFIPエステル化反応

    Leadbeaterらはオキソアンモニウム塩 (4-アセトアミド-2,2,6,6…

  6. 免疫不応答の抗原抗体反応を利用できるハプテン標識化試薬

  7. β,β-ジフルオロホモアリルアルコールの合成

  8. エナンチオ選択的付加反応による光学活性ピペリジン誘導体の合成

  9. トリス[2-(ジメチルアミノ)エチル]アミンを用いた原子移動ラジカル重合

  10. 取扱いが容易なトリフルオロアセチル化試薬

  11. 統合失調症治療の新しいターゲット分子候補−HDAC2

  12. 新しい選択的ヨウ素化試薬

  13. ヘテロアレーンカルボニル化キナアルカロイド触媒を用いたアジリジンの亜リン酸によるエナンチオ選択的非対称化反応

  14. セリ科植物に含まれる生理活性成分

  15. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-ホルミルサッカリン

  16. アルミニウム-ポルフィリン錯体を用いる重合の分子量制御

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に!
  2. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-後編
  3. マツタケオール mushroom alcohol
  4. 国際化学オリンピック2016でもメダルラッシュ!
  5. 電気化学ことはじめ(2) 電位と電流密度
  6. 新型卓上NMR Spinsolve 90 が販売開始
  7. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(1)

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

PAGE TOP