[スポンサーリンク]

archives

ヘテロアレーンカルボニル化キナアルカロイド触媒を用いたアジリジンの亜リン酸によるエナンチオ選択的非対称化反応

[スポンサーリンク]

D4305.gif
D4306.gif


中村らはヘテロアレーンカルボニル化キナアルカロイド触媒,N-(9-デオキシ-epi-シンコニン-9-イル)ピコリンアミド (1a)およびN-(9-デオキシ-epi-シンコニジン-9-イル)ピコリンアミド (1b)を開発し,それを用いたアジリジンの亜リン酸によるエナンチオ選択的非対称化反応について報告しています。それによれば,1およびジエチル亜鉛を触媒として用いることにより,種々のアジリジンから光学活性β-アミノホスホン酸が高収率,高エナンチオ選択的に得られます。1aおよび1bを使い分けることにより,両方のエナンチオマーを直接的に合成することが可能です。得られた光学活性β-アミノホスホン酸は,生理活性物質やキラル配位子としての利用が期待されます。

Cinchona alkaloid amides/dialkylzinc catalyzed enantioselective desymmetrization of aziridines with phosphites
M. Hayashi, N. Shiomi, Y. Funahashi, S. Nakamura, J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 19366.

シンコナアルカロイド類およびその部分化学修飾体は,不斉有機合成におけるキラル配位子として広く用いられています。弊社ではこれら化合物を多数取り揃えております。詳細は下記リンクより参照ください。

シンコナアルカロイド関連化合物

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. NHC (Bode触媒2) と酸共触媒を用いるα,β-不飽和アル…
  2. トリフルオロメタンスルホン酸ランタン(III):Lanthanu…
  3. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開…
  4. リチウムイオン電池正極材料の開発動向
  5. MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性…
  6. 求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動…
  7. はてブ週間ランキング第一位を獲得
  8. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary Siuzdak教授
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの推進を加速させるためには?
  3. ナノ孔に吸い込まれていく分子の様子をスナップショット撮影!
  4. 2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内
  5. 物凄く狭い場所での化学
  6. カール・フィッシャー滴定~滴定による含水率測定~
  7. 国際化学オリンピック2022日本代表決定/化学グランプリ2022応募始まる
  8. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクトル解析編
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~
  10. 電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP