[スポンサーリンク]

archives

アルミニウム-ポルフィリン錯体を用いる重合の分子量制御

[スポンサーリンク]

 
高分子の合成において分子量を制御することは,高分子材料の分子設計において極めて重要です。一例として相田らは,テトラフェニルポルフィリンから調製したアルミニウム-ポルフィリン錯体[(TPP)AlX,1]が,さまざまなモノマーに対し,分子量分布の狭い高分子を合成する優れた開始剤になることを見いだしています。この1を開始剤とする重合では,一度重合が停止した後,モノマーを供給すると再び重合が進行して分子量が増加します。一方,異なるモノマーを追加した場合はブロックコポリマーが生成します。この重合法の最大の特徴は,分子量分布の狭い高分子を重合できる点にあります。

[1] “Polymerization of epoxides catalysed by metalloporphine”

T. Aida, R. Mizuta, Y. Yoshida, S. Inoue, Makromol. Chem. 1981, 182, 1073. DOI: 10.1002/macp.1981.021820408

The catalyst system obtained by the equimolar reaction of diethylaluminium chloride with α,β,γ,δ-tetraphenylporphine exhibits high catalytic activity in the polymerization of propylene oxide to give a polymer with a narrow molecular weight distribution. Average molecular weight of the polymer can be controlled by the initial mole ratio of propylene oxide to catalyst or by the conversion. Ethylene oxide also produces a polymer having a narrow molecular weight distribution.

[2] ”Synthesis of polyester-polyether block copolymer with controlled chain length from β-lactone and epoxide by aluminum porphyrin catalyst”

T. Yasuda, T. Aida, S. Inoue, Macromolecules 1984, 17, 2217. DOI: 10.1021/ma00141a003

[3] “‘Immortal’ polymerization. Polymerization of epoxide catalysed by an aluminium porphyrin–alcohol system”

S. Asano, T. Aida, S. Inoue, J. Chem. Soc. Chem. Commun. 1985, 1148. DOI: 10.1039/C39850001148

Ring-opening polymerization of epoxide catalysed by a (tetraphenylporphinato)aluminium chloride-alcohol system affords a polyether having a controlled molecular weight of narrow distribution with the number of the polymer molecules exceeding the number of aluminium porphyrin molecules; this is due to exchange between the alcohol and the (porphinato)aluminium alkoxide, which is the active species, resulting in the ‘immortal’ nature of the polymerization.

[4] “Stereochemistry of ring-opening reactions of epoxide with aluminum and zinc porphyrins. Relation to the mechanism of ring-opening polymerization”

Y. Watanabe, T. Yasuda, T. Aida, S. Inoue, Macromolecules 1992, 25, 1396. DOI: 10.1021/ma00031a006

[5] “Novel visible-light-driven catalytic carbon dioxide fixation. Synthesis of malonic acid derivatives from CO2, an .alpha.,.beta.-unsaturated ester or nitrile, and diethylzinc catalyzed by aluminum porphyrins”

M. Komatsu, T Aida, S. Inoue, J. Am. Chem. Soc. 1991, 113, 8492. DOI: 10.1021/ja00022a042

[6] “High-speed living anionic polymerization of methacrylic esters with aluminum porphyrin initiators. Organoaluminum compounds as Lewis acid accelerators”

H. Sugimoto, M. Kuroki, T. Watanabe, C. Kawamura, T. Aida, S. Inoue, Macromolecules 1993, 26, 3403. DOI: 10.1021/ma00065a025

 

弊社では数多くの重合開始剤を取り揃えております。詳細は下記リンクより参照ください。
≫ 重合開始剤

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 化学系スタートアップ2社の代表が語る、事業の未来〜業界の可能性と…
  2. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  3. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  4. エナンチオ選択的付加反応による光学活性ピペリジン誘導体の合成
  5. AZADOLR ~ 高活性なアルコール酸化触媒
  6. 集光型太陽光発電システムの市場動向・技術動向【終了】
  7. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  8. 官能評価領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フルオキセチン(プロザック) / Fluoxetine (Prozac)
  2. 金大大学院、ナノ微粒子開発 医薬品や塗料などに応用も
  3. 鉄鋼のように強いポリプロピレン
  4. リンダウ島インセルホール
  5. 遠藤守信 Morinobu Endo
  6. 多価不飽和脂肪酸による光合成の不活性化メカニズムの解明:脂肪酸を活用した光合成活性の制御技術開発の可能性
  7. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜
  8. 炭素を1つスズに置き換えてみたらどうなる?
  9. これならわかるNMR/二次元NMR
  10. 【Vol.1】研究室ってどんな設備があるの? 〜ロータリーエバポレーター〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP