[スポンサーリンク]

archives

取扱いが容易なトリフルオロアセチル化試薬

[スポンサーリンク]

 

1-(トリフルオロアセチル)ピペリジン(1)は,芳香環にトリフルオロアセチル基を導入する試薬として使われています。1は,アリールハライドのハロゲン-リチウム交換,芳香族化合物のオルトリチオ化等の方法で調製したアリールリチウムと低温下速やかに反応し,トリフルオロアセチル体を良好な収率で与えます。アリールGrignard試薬との反応も同様に進行しますが,アリールリチウムを用いる方法に比べるとその収率は低下する傾向があります。1は光親和性標識として有用なアリール(トリフルオロメチル)ジアジリンの合成において,ジアジリン骨格を導入する一連の反応に多く利用されています。

 

[1] “Ginkgolide Derivatives for Photolabeling Studies:? Preparation and Pharmacological Evaluation”

K. Stromgaard, D. R. Saito, H. Shindou, S. Ishii, T. Shimizu, K. Nakanishi, J. Med. Chem. 2002, 45, 4038. DOI: 10.1021/jm020147w

jm020147wn00001

The terpene trilactones (TTLs), ginkgolides and bilobalide, are structurally unique constituents of Ginkgo biloba extracts, which exhibit various neuromodulatory properties. Although the TTLs are believed to be responsible for some of these effects, the specific interactions with targets in the central nervous system remain to be elucidated on a molecular level. Ginkgolides are known antagonists of the platelet-activating factor (PAF) receptor. Herein, we describe the first examination of the binding of native TTLs and their derivatives to the cloned PAF receptor, confirming that of the TTLs, ginkgolide B is the most potent PAF receptor antagonist. Ginkgolide derivatives carrying photoactivatable and fluorescent groups for the purpose of performing photolabeling have been prepared and evaluated using the cloned PAF receptor. These studies have shown that ginkgolide derivatives with aromatic photoactivatable substituents are potent PAF receptor antagonists with Ki values of 0.09−0.79 μM and hence excellent ligands for clarifying the binding of ginkgolides to PAF receptor by photolabeling studies. Ginkgolide derivatives incorporating both fluorescent and photoactivatable groups still retained binding affinity to the PAF receptor and hence should be promising ligands for photolabeling and subsequent sequencing studies.

[2] “Synthesis and Biological Evaluation of Photoaffinity Labeled Fusidic Acid Analogues”

D. Riber, M. Venkataramana, S. Sanyal, T. Duvold, J. Med. Chem. 2006, 49, 1503. DOI: 10.1021/jm050583t

jm050583tn00001

Novel photoaffinity labeled fusidic acid analogues were obtained by a synthetic sequence employing a Wittig reaction between a fusidic acid aldehyde and benzyl bromides in the key step. Three commonly used photoreactive groups, benzophenone, trifluoromethyldiazirine, and aryl azide, were used. The photoaffinity labeled fusidic acid analogues demonstrated a potent antibacterial activity (MIC 0.016−4 μg/mL) and therefore represent a potential tool for the elucidation of the interactions between fusidic acid and its receptor EF-G.

[3] “Comprehensive Synthesis of Photoreactive (3-Trifluoromethyl)diazirinyl Indole Derivatives from 5- and 6-Trifluoroacetylindoles for Photoaffinity Labeling”

Y. Murai, K. Masuda, Y. Sakihama, Y. Hashidoko, Y. Hatanaka, M. Hashimoto, J. Org. Chem. 2012, 77, 8581. DOI:10.1021/jo301552m

jo-2012-01552m_0005

5- and 6-trifluoromethyldiazirinyl indoles were synthesized from corresponding bromoindole derivatives for the first time. They acted as mother skeletons for the comprehensive synthesis of various bioactive indole metabolites. These can be used in biological functional analysis as diazirine-based photoaffinity labels.

 

本品はジアジリン誘導体の合成で広く用いられています。その基本骨格となるフェニル基4-位にジアジリンを導入した光クロスリンカーもご用意しています。研究用途に合わせてお選びください。
≫ 光反応性ジアジリンを含むクロスリンカー

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. “防護服の知恵.com”を運営するアゼアス(株)と記事の利用許諾…
  2. 目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南
  3. メルドラム酸:Meldrum’s Acid
  4. テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) : Tet…
  5. ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】
  6. テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート:Tet…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベ…
  8. マテリアルズ・インフォマティクス新春座談会 -二刀流で進める素材…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生体組織を人工ラベル化する「AGOX Chemistry」
  2. 落葉の化学~「コロ助の科学質問箱」に捧ぐ
  3. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始
  4. 第28回光学活性化合物シンポジウム
  5. フィッツナー・モファット酸化 Pfitzner-Moffatt Oxidation
  6. 酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発
  7. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子ブラシ調製法-
  8. デヴィッド・リー David A. Leigh
  9. 兄貴達と化学物質
  10. 生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP