[スポンサーリンク]

archives

統合失調症治療の新しいターゲット分子候補−HDAC2

[スポンサーリンク]

C2547.gif
R0087.gif
H1388.gif

Kuritaらは,非定型抗精神病薬の効果がヒストン脱アセチル化の作用により変動したことを報告しています。本報告によれば,非定型抗精神病薬 (クロザビン,およびリスペリドン) を長期投与したマウスおよびヒトの前頭前皮質では,代謝型グルタミン酸受容体2型 (mGlu2,別名Grm2) の発現の抑制により非定型抗精神病薬の効果が抑制され,さらにmGlu2プロモーター遺伝子のヒストンが脱アセチル化されています。次いで,この前頭前皮質にヒストン脱アセチル化酵素 (HDAC) 阻害剤のSAHAを追加投与するとmGlu2発現抑制が緩解し,非定型抗精神病薬の効果が改善しています。これらのデータから,HDAC2が統合失調症治療の新しいターゲット分子になり得ることを本報告では示しています。(これらの製品は試薬であり,試験・研究用のみにご使用下さい。)

“HDAC2 regulates atypical antipsychotic responses through the modulation of mGlu2 promoter activity”
M. Kurita, T. Holloway, A. Garcia-Bea, A. Kozlenkov, A. K. Friedman, J. L. Moreno, M. Heshmati, S. A. Golden, P. J. Kennedy, N. Takahashi, D. M. Dietz, G. Mocci, A. M. Gabilondo, J. Hanks, A. Umali, L. F. Callado, A. L. Gallitano, R. L. Neve, L. Shen, J. D. Buxbaum, M.-H. Han, E. J. Nestler, J. J. Meana, S. J. Russo, J. Gonzalez-Maeso, Nat. Neurosci. 2012, 15, 1245. DOI: 10.1038/nn.3181

Histone deacetylases (HDACs) compact chromatin structure and repress gene transcription. In schizophrenia, clinical studies demonstrate that HDAC inhibitors are efficacious when given in combination with atypical antipsychotics. However, the molecular mechanism that integrates a better response to antipsychotics with changes in chromatin structure remains unknown. Here we found that chronic atypical antipsychotics downregulated the transcription of metabotropic glutamate 2 receptor (mGlu2, also known as Grm2), an effect that was associated with decreased histone acetylation at its promoter in mouse and human frontal cortex. This epigenetic change occurred in concert with a serotonin 5-HT2A receptor–dependent upregulation and increased binding of HDAC2 to the mGlu2 promoter. Virally mediated overexpression of HDAC2 in frontal cortex decreased mGlu2transcription and its electrophysiological properties, thereby increasing psychosis-like behavior. Conversely, HDAC inhibitors prevented the repressive histone modifications induced at the mGlu2promoter by atypical antipsychotics, and augmented their therapeutic-like effects. These observations support the view of HDAC2 as a promising new target for schizophrenia treatment.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 水溶性アクリルアミドモノマー
  2. 【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反…
  3. MNBA脱水縮合剤
  4. アルミニウム-ポルフィリン錯体を用いる重合の分子量制御
  5. AZADOLR ~ 高活性なアルコール酸化触媒
  6. 日本プロセス化学会2023ウィンターシンポジウム
  7. 二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術
  8. バトフェナントロリン : Bathophenanthroline…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. クラプコ脱炭酸 Krapcho Decarboxylation
  2. 夢の筒状分子 カーボンナノチューブ
  3. のむ発毛薬で五輪アウトに
  4. バートン・マクコンビー脱酸素化 Barton-McCombie Deoxygenation
  5. 生合成研究の記事まとめ
  6. 大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に
  7. 分子の対称性が高いってどういうこと ?【化学者だって数学するっつーの!: 対称操作】
  8. Nature主催の動画コンペ「Science in Shorts」に応募してみました
  9. ジボラン(diborane)
  10. トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I) クロリド:Tris(triphenylphosphine)rhodium(I) Chloride

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP