[スポンサーリンク]

archives

オンライン|次世代医療・診断・分析のためのマイクロ流体デバイス~微量、迅速・簡便、精密制御機能をどう生かすか~

[スポンサーリンク]

 

日時

令和4年 1月13日(木)10:00~16:25

申込要項はこちら

開催方法

オンラインで開催いたします。

ZOOMを利用したオンライン講座です。対象者、受講要項をご確認の上、お申込みください。
※オンライン受講に関するご不明点がございましたら、お気軽にご相談ください。

●PC、スマートフォン、タブレットでもご受講いただけます。
●ご受講書類・テキストはお申込みいただいたご住所宛に事前に郵送いたします。

対象者(このような方にお勧めします)

≫企業、研究機関に所属し、以下の技術や事業の開発に携わる方。
●超小型センサー、バイオチップ
●創薬、核酸医療、細胞医療研究
●エレクトロニクスデバイスの設計、開発、製造、実装
●半導体関連技術、精密微細加工
●検査・化学分析等(医療食品、畜産関係など)
●紙、繊維、ポリマーなどの新素材開発とその用途探索  ・・・など

定員

20名 先着順にて承ります。

受講料

23,000円(税込)

カリキュラム詳細・講義内容

10:00
~12:10
μ-TASはどこまで進んだか-”実用化”は何を目指すか?
 1990年代後半にスタートしたmicro-TAS研究は、20年の間に次々と斬新な用途や方法論が開拓され、当初の予想をはるかに凌ぐ広がりを見せています。本講義ではまず、micro-TASの大きな流れを把握し、micro-TASのいまとこれからを俯瞰します。併せて、現在取り組んでいるドラッグデリバリー応用やオンサイト分析、 POCT分析について紹介します。 北海道大学
大学院工学研究院
教授 渡慶次 学
13:30
~14:50
マイクロ・ナノ工学による生体システム再構築への挑戦
 生体模倣システム(Micro physiological Systems; MPS)」は、生理現象・病理現象を生体外にて再現し、その作用メカニズムを解明するために非常に重要なツールとなります。本セミナーでは、マイクロ・ナノ工学を駆使して細胞を取り巻く環境を時空間的に制御し、従来の細胞生物学的実験では困難であった組織機能発現法を開発と、そのMPSへの応用について紹介します。 京都大学
高等研究院
准教授 亀井 謙一郎
15:05
~16:25
ペーパーマイクロフルイディクス
 チップの素材に「紙」を用い、インクジェットプリント技術を使って作製できる「ペーパーマイクロ流体分析デバイス」をご紹介します。高精度の検出が可能でありながら、デバイスの作製、測定、検出に加え、使用後の廃棄も簡便に行えることから、グローバルヘルスケアの重要なツールとして世界が期待を寄せる技術の開発動向、今後の課題について解説します。 慶應義塾大学
理工学部
教授
ダニエル・チッテリオ

~本講座のねらい~

μ-TAS: micro-Total Analysis Systemsの研究が国内で本格化してからおよそ二十年、いま、この分野の研究は、その担い手とともに「セカンドステージ」へ移っています。超微量物質の検出を得意とするlab-on-a-chipの高精度化は一分子計測にまで至ろうとし、チップ上に細胞組織を「再現」「成長」させて、バイオ・医療分野への応用展開を試みる”organ-on-a-chip”は急速に進化しています。

今回は、特にいま注目のバイオ・医療分野における応用展開にフォーカスした構成としました。まずlab-on-a-chip、organ-on-a-chipの最新動向を理解したうえで、迅速かつ簡便な超微量計測の可能性、微小空間での精密制御機能を活かし、真に開発に適したマイクロ流体デバイスについて解説します。いまもっとも注目される医療課題、ウイルス検出や細胞創薬スクリーニング技術に取り組む方々にもお勧めしたい内容です。

北海道大学 大学院工学研究院 教授 渡慶次  学

お申込みはこちら

お申込みフォーム

オンライン講座に関する規約

こちらのPDFよりご確認ください

Zoom推奨環境

≫事前にアプリのインストールをしておくと、スムーズにご受講できます。以下の事前テストURLにアクセスしてください。

— 事前テストURL(マイク、スピーカー、カメラのテストが可能です)
こちらのリンクからご確認ください

≫ご利用機器の推奨環境・通信環境をご確認ください:

— 推奨環境・通信環境(PC)
こちらのリンクからご確認ください
— 推奨環境・通信環境(iOS・android)
こちらのリンクからご確認ください

パンフレット

パンフレットはこちら (PDF 1.4MB)

主催

(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)

共催

(一社)化学とマイクロ・ナノシステム学会

後援・協賛(一部申請中)

(公社)日本分析化学会(一社)日本分析機器工業会(一社)日本機械学会 (公社)精密工学会 (公社)日本材料学会
(一社)資源・素材学会(公社)応用物理学会 (公社)高分子学会 (一社)電気学会 (公社)電気化学会
(一社)表面技術協会(公社)日本表面真空学会 (一社)繊維学会  NPO法人機能紙研究会  (一社)日本印刷学会
(一社)エレクトロニクス実装学会 (一社)電子情報技術産業協会 (一社)日本電子回路工業会 日本電子材料技術協会
(一社)色材協会 (一社)触媒学会(公社)化学工学会  川崎商工会議所 (株)ケイエスピー

お問合せ

人材育成部 教育研修グループ
TEL : 044-819-2033 FAX : 044-819-2097

*本記事はKISTECが主催する教育講座の会告です。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2024年6月号:四塩化チタン・選択的フッ素化…
  2. 固体高分子電解質の基礎、材料技術と実用化【終了】
  3. 電子実験ノートもクラウドの時代? Accelrys Notebo…
  4. 化学系学生のための就活2019
  5. ぬれ性・レオロジーに学ぶ! 微粒子分散系の界面化学の習得講座
  6. Ns基とNos基とDNs基
  7. 大気下でもホールと電子の双方を伝導可能な新しい分子性半導体材料
  8. 「イカ」 と合成高分子の複合により耐破壊性ハイドロゲルを開発!

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカで Ph.D. を取る –奨学金を申請するの巻–
  2. DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見
  3. Igor Larrosa イゴール・ラロッサ
  4. 根岸 英一 Eiichi Negishi
  5. 液クロ虎の巻シリーズ
  6. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Martin Schröder教授
  7. アルファリポ酸 /α-lipoic acid
  8. Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト発表!
  9. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプランを策定
  10. 『元素周期 ~萌えて覚える化学の基本~』がドラマCD化!!!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP