[スポンサーリンク]

archives

ビタミンB1塩酸塩を触媒とするぎ酸アミド誘導体の合成

[スポンサーリンク]

 

塩酸チアミン水和物(=VB1)はビタミンB1塩酸塩とも呼ばれていますが,シアン化物イオンと同じような働きにより,ベンゾイン縮合に対して触媒作用を示すことが知られています。近年,ぎ酸とアミン類に2mol%のVB1を加え,80℃に加温することで速やかにN-ホルミン化が進行します。基質適応性も高く芳香族アミン,脂肪族アミン,C-保護アミノ酸を相当するぎ酸アミド誘導体に変換します。従来法では高い温度条件あるいは高価な縮合剤や金属塩を用いる必要があることから,本手法は安全かつ簡便なN-ホルミン化法といえます。

“A convenient one-pot synthesis of formamide derivatives using thamine hydrochloride as novel catalyst”
M. Lei, L. Ma, L. Hu, Tetrahedron Lett. 2010, 51, 4186. DOI: 10.1016/j.tetlet.2010.06.005

1-s2.0-S0040403910009871-fx1

Formamide derivatives have been synthesized in excellent yields from amine and formic acid in the presence of a catalytic amount of thiamine hydrochloride (VB1) at 80 °C. The advantages of this method are the use of a cheap, stable, non-toxic, and readily available catalyst, easy work-up, improved yields, and solvent-free conditions.

ビタミンB1塩酸塩を用いる有機合成反応では,ベンゾイン縮合が広く知られています。この方法は,シアン化物イオンを用いない縮合法として有用です。関連コラムも合わせて参照ください。
ビタミンB1を用いる有機合成反応

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 向山酸化剤
  2. ニュースタッフ参加
  3. 光・電子機能性分子材料の自己組織化メカニズムと応用展開【終了】
  4. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと電材領域への事業展開 (ナ…
  5. カプサイシンβ-D-グルコピラノシド : Capsaicin b…
  6. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機…
  7. 最先端バイオエコノミー社会を実現する合成生物学【対面講座】
  8. 低分子ゲル化剤の特性・活用と、ゲル化・増粘の基礎【終了】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma
  2. セレノネイン selenoneine
  3. カプサイシンβ-D-グルコピラノシド : Capsaicin beta-D-Glucopyranoside
  4. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda
  5. 天然物の全合成研究ーChemical Times特集より
  6. MNBA脱水縮合剤
  7. 2017年10大化学ニュース
  8. 誤解してない? 電子の軌道は”軌道”ではない
  9. ウォルフ・キシュナー還元 Wolff-Kishner Reduction
  10. アハメド・ズウェイル Ahmed H. Zewail

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP