[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法

[スポンサーリンク]

A Powerful Chiral Counterion Strategy for Asymmetric Transition
Metal Catalysis Hamilton, G. L.; Kang, E. J.; Mba, M.; Toste, F. D.Science2007,317, 496. DOI:10.1126/science.1146922

 

金触媒を用いた反応において、キラルなカウンターアニオンを用いると、高い不斉収率で生成物が得られることをカリフォルニア大学バークレー校のDean Toste教授らは発見し、Scienceに報告しました。

近年多くの光学活性(キラル)な触媒を用いた不斉合成反応が開発されています。金属にキラル配位子とよばれる、不斉源として金属に配位する官能基を有する化合物を用いて、不斉を発現させる方法が一般的です。

 

たとえば、2001年にノーベル化学賞を受賞した野依良治氏のBAINAPもルテニウムに大きな光学活性ビナフチル部位を有する、リン触媒をキラル配位子として用いて、ルテニウム触媒に配位させ、片側だけのみ反応させるという手法で触媒的な不斉反応を実現しています。

 

noyori.gif

一方では、最近金属に配位したキラルな触媒だけでなく、キラルなイオンそのものを利用した反応がいくつか報告されています。例えば京都大学の丸岡教授らによるキラルな相関移動触媒やMacMillanやJacobsen、Listによるキラルな有機分子触媒、また学習院大学の秋山らによるキラルなブレンステッド酸触媒などです。

 

chiralion.gif

 しかし、これまで金属の対アニオン(カウンターアニオン)をキラルなものを用いて、高い不斉収率を発現させた例はほとんどありませんでした。カリフォルニア大学バークレー校で金触媒を用いた有機合成反応で最近名をはせているToste教授らはAu触媒を用いたアレーンのヒドロアルコキシ化反応において、対アニオンにキラルなホスファイト触媒を用いることで、つまりキラルな対イオンを用いて不斉を発現することに成功したのです。

はじめは今までと同じ発想のもとに、金触媒の上に、ホスフィン配位子を配位させアレーンのアルコキシ化反応の不斉化を試みましたが、0~8%eeと全くうまくいきませんでした。

しかし、この反応、当量の銀触媒を添加することにより、その銀触媒のカウンターアニオンとして大きく、電子吸引性のものを使えば、はじめに入れた金触媒のカウンターアニオン(この場合は塩化物イオンCl-)と交換反応が進行し、反応性の高い金触媒を作ることができることが知られていました。

そこでに目をつけた彼らは、銀触媒のカウンターアニオンとして、ビナフチルを有するキラルなホスファイトを添加剤として用いて、反応させたところ非常に高い不斉収率で目的物が得られたのです。

これは前述したように、金触媒のCl-とこのキラルなホスファイト触媒が入れ替わって、キラルな金触媒を形成し、そこで反応が進行したということになります。

このような金属触媒のカウンターアニオンとしてキラルなものを用いて、高い不斉収率を発現させた例はいままでほとんどなく、今後不斉触媒を設計する上で、新しい概念につながると考えられています。

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 巨大ポリエーテル天然物「ギムノシン-A」の全合成
  2. 高分子鎖の「伸長」と「結晶化」が進行する度合いを蛍光イメージング…
  3. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使…
  4. C70の中に水分子を閉じ込める
  5. 高分子ってよく聞くけど、何がすごいの?
  6. 有機アジド(4)ー芳香族アジド化合物の合成
  7. とある難病の薬 ~アザシチジンとその仲間~
  8. 植物毒の現地合成による新規がん治療法の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 経営統合のJXTGホールディングスが始動
  2. アメリカの大学院生だってパーティするっつーの! 【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 後編】
  3. マルチディスプレイを活用していますか?
  4. “マイクロプラスチック”が海をただよう その1
  5. インフルエンザ治療薬「CS‐8958」、09年度中にも国内申請へ
  6. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(7年目)(留学後編)
  7. 生命の起源に迫る水中ペプチド合成法
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎
  9. 高速原子間力顕微鏡による溶解過程の中間状態の発見
  10. 累計100記事書きました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP