[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法

[スポンサーリンク]

A Powerful Chiral Counterion Strategy for Asymmetric Transition
Metal Catalysis Hamilton, G. L.; Kang, E. J.; Mba, M.; Toste, F. D.Science2007,317, 496. DOI:10.1126/science.1146922

 

金触媒を用いた反応において、キラルなカウンターアニオンを用いると、高い不斉収率で生成物が得られることをカリフォルニア大学バークレー校のDean Toste教授らは発見し、Scienceに報告しました。

近年多くの光学活性(キラル)な触媒を用いた不斉合成反応が開発されています。金属にキラル配位子とよばれる、不斉源として金属に配位する官能基を有する化合物を用いて、不斉を発現させる方法が一般的です。

 

たとえば、2001年にノーベル化学賞を受賞した野依良治氏のBAINAPもルテニウムに大きな光学活性ビナフチル部位を有する、リン触媒をキラル配位子として用いて、ルテニウム触媒に配位させ、片側だけのみ反応させるという手法で触媒的な不斉反応を実現しています。

 

noyori.gif

一方では、最近金属に配位したキラルな触媒だけでなく、キラルなイオンそのものを利用した反応がいくつか報告されています。例えば京都大学の丸岡教授らによるキラルな相関移動触媒やMacMillanやJacobsen、Listによるキラルな有機分子触媒、また学習院大学の秋山らによるキラルなブレンステッド酸触媒などです。

 

chiralion.gif

 しかし、これまで金属の対アニオン(カウンターアニオン)をキラルなものを用いて、高い不斉収率を発現させた例はほとんどありませんでした。カリフォルニア大学バークレー校で金触媒を用いた有機合成反応で最近名をはせているToste教授らはAu触媒を用いたアレーンのヒドロアルコキシ化反応において、対アニオンにキラルなホスファイト触媒を用いることで、つまりキラルな対イオンを用いて不斉を発現することに成功したのです。

はじめは今までと同じ発想のもとに、金触媒の上に、ホスフィン配位子を配位させアレーンのアルコキシ化反応の不斉化を試みましたが、0~8%eeと全くうまくいきませんでした。

しかし、この反応、当量の銀触媒を添加することにより、その銀触媒のカウンターアニオンとして大きく、電子吸引性のものを使えば、はじめに入れた金触媒のカウンターアニオン(この場合は塩化物イオンCl-)と交換反応が進行し、反応性の高い金触媒を作ることができることが知られていました。

そこでに目をつけた彼らは、銀触媒のカウンターアニオンとして、ビナフチルを有するキラルなホスファイトを添加剤として用いて、反応させたところ非常に高い不斉収率で目的物が得られたのです。

これは前述したように、金触媒のCl-とこのキラルなホスファイト触媒が入れ替わって、キラルな金触媒を形成し、そこで反応が進行したということになります。

このような金属触媒のカウンターアニオンとしてキラルなものを用いて、高い不斉収率を発現させた例はいままでほとんどなく、今後不斉触媒を設計する上で、新しい概念につながると考えられています。

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年6月号:不斉ヘテロDiels-Ald…
  2. rhodomolleins XX と XXIIの全合成
  3. ケムステV年末ライブ2022を開催します!
  4. キラル超原子価ヨウ素試薬を用いる不斉酸化
  5. 「電子の動きを観る」ーマックスプランク研究所・ミュンヘン大学・K…
  6. 未来の化学者たちに夢を
  7. シリコンバレーへようこそ! ~JBCシリコンバレーバイオ合宿~
  8. 緑色蛍光タンパク質を真似してRNAを光らせる

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. エーザイ、抗てんかん剤「イノベロン」、ドイツなどで発売を開始
  2. シス優先的プリンス反応でsemisynthesis!abeo-ステロイド類の半合成
  3. ベンゼン環をつないで 8 員環をつくる! 【夢の三次元ナノカーボンの創製に向けて】
  4. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful Islam教授
  5. リーベスカインド・スローグル クロスカップリング Liebeskind-Srogl Cross Coupling
  6. マスクをいくつか試してみた
  7. 【書籍】電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論
  8. 【追悼企画】生命現象の鍵を追い求めてー坂神洋次教授
  9. 【環境・化学分野/ウェビナー】マイクロ波による次世代製造 (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  10. ウィルゲロット反応 Willgerodt Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP