[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【書籍】10分間ミステリー

[スポンサーリンク]

『このミステリーがすごい!』大賞10周年記念 10分間ミステリー (宝島SUGOI文庫)

 海堂尊、浅倉卓弥、中山七里、柚月裕子、高橋由太、七尾与史などを輩出してきたミステリー新人賞『このミステリーがすごい!』大賞。創設10周年を記念して、原稿用紙10枚の、オール書き下ろしミステリーをお届けします。1編10分で楽しめてしまうベスト・ショート・ミステリー、28本! 謎解きあり、ユーモアあり、サスペンスありのお得な一冊。前述の作家をはじめ、『このミス』大賞作家が勢ぞろいです。

ん?なんでこの本をここで?と疑問に感じた方が多いと思われますが、「。化学者の”つぶやき”なんで大丈夫だ、問題ない。」

…といいたいところですが、今回は少しだけ関係があるのです。2011年の化学系小説ベストセラー、喜多 喜久氏のラブ・ケミストリー(略して「ラブケミ」)を覚えていますでしょうか。化学描写が頻出する、いや、でまくりの恋愛ミステリー小説ということで、ケムステでも盛大に応援させていただきました。ついでに、果敢にも著者に連絡をさせていただき、独占インタビューを行いました(過去記事:「ラブ・ケミストリー」の著者にインタビューしました。)。この作品に登場する「化学界のフェルマーの定理」と呼ばれる架空の天然物プランクスタリンが、筆者が合成に携わっていたパラウアミンがモデルになっていたということもありまして、とってもうれしかった記憶があります。

 その喜多氏から先日連絡がありまして、書き下ろしの短編が掲載された短編集が出版されることのこと、さらにできたての短編小説をメールにて添付していただきました。そういうわけで、この短篇集「10分間ミステリー」の紹介に至ったわけです。ついでに、前回インタビューでも続編期待!ということで〆ましたが、しつこく聞いたところ近々出版される続編情報も入手しましたのでケムステ読者のみなさまにいち早くお知らせしたいと思います(ちゃんと許可はとっております)。

「…お父さん、お父さんってば!」

ー誰かが私の体を揺すっている

 

さて、今回の「10分間ミステリー」そんな一文から入る「父のスピーチ」という題名の短編です。タイトル通り10分で読める…どころか5分でも読めてしまうのですが(そういうわけで中身の紹介はやめておきます)、そんな中にもちょっとした化学描写レベルを超え、またまた有機化学の人名反応までできます。化学の観点からみたら喜多氏の短編がもちろん一押しですが、そもそもこの本の短編小説は、ミステリー新人賞『このミステリーがすごい!』の歴代受賞者が今回のために書き下ろしています。有名なところでは、「バチスタ」シリーズ海堂尊や『さよならドビュッシー』中山七里、「オサキ」シリーズ高橋由太などが執筆者です。ほんの少しの時間で読むことができるので、とってもオススメだと思いますよ。

が、氏いわく、「立ち読みで済ませるのがベスト」(苦笑)ということです。「立ち読み程度でもサラっと読める」という意味で解釈しまして、ゆっくり買って読む、立ち読みで済ませるはまかせますが、ぜひ手にとってみてはいかがでしょうか。ちなみに本日(2月8日)発売でAmazonでも人気のようです。

『このミステリーがすごい!』大賞10周年記念 10分間ミステリー (宝島SUGOI文庫)

 

さて、気になる「ラブケミ」の続編のお話ですが、すでに校了したとのこと。ここからの話はあくまでも予定ですが、どうやら今年の4月上旬に発売されるということです。そのタイトルは….

 

『猫色ケミストリー』(仮題)

GA20120207.gif

(*画像はイメージです。転載:http://bit.ly/y9lm4H)

 

猫?cat?ケミストリー?…..かなりアレがアレの内容なのか題名からは想像できませんが、いろんな意味でとっても期待されます!『ラブケミ』の続編で、再び東大農学部を舞台にしているようです。とはいえど繋がりを感じさせる描写はありますが、登場人物の重複はないそうです。またかわいい秘書さんが登場するようで、研究室の秘書さんイメージを再び向上させるような作品となっているのでしょうか。また、様々な現場の学生や研究者を頷かせるような化学系描写が満載なのでしょうか。

予想はつきないですが、期待して今春を待ちましょう!また出版の際には書籍紹介をしたいと思っています。

最後に、作者の喜多喜久さん、再びご連絡頂きまして、この場を借りて御礼申し上げます。益々のご活躍を期待しつつ、化学系の研究者皆さんで応援しましょう!

 

P.S. 『ラブケミ』の文庫版が3月下旬に発売されるようです。文庫版『ラブケミ』は大幅に手が入っているようで修正箇所は500近いということです。まだ読んでいない方は文庫版も同時に手に入れてはいかがでしょうか。

 

  • 関連書籍

ラブ・ケミストリー

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アルデヒドを分液操作で取り除く!
  2. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発
  3. 化学の学びと研究に役立つiPhone/iPad app 9選
  4. Appel反応を用いるホスフィンの不斉酸化
  5. 芳香族性に関する新概念と近赤外吸収制御への応用
  6. SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?
  7. 【クラリベイトウェブセミナー】 新リリース! 今までの研究開発に…
  8. 不均一系触媒を電極として用いる電解フロー反応を実現

注目情報

ピックアップ記事

  1. ガブリエルアミン合成 Gabriel Amine Synthesis
  2. 世界初 もみ殻からLEDを開発!~オレンジ色に発光するシリコン量子ドットLED~
  3. フラーレン /Fullerene
  4. “Wisconsin Process”について ~低コスト硝酸合成法の一幕~
  5. 嘘か真かヒトも重水素化合物をかぎわける
  6. オピオイド受容体、オレキシン受容体を標的とした創薬研究ーChemical Times 特集より
  7. 分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する
  8. 二酸化炭素 (carbon dioxide)
  9. C-H活性化触媒を用いる(+)-リゾスペルミン酸の収束的合成
  10. 住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサーを活用した新規ヘルスケア事業の創出~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP