[スポンサーリンク]

一般的な話題

対決!フタロシアニンvsポルフィリン

[スポンサーリンク]

 

 

分子の気持ちになって考えてみて!

 

指導教員からよく言われる言葉です。

具体的なアドバイスが欲しいのに、うまくかわされる時に使われるような気が、、、

人間の気持ちすら理解できないのに分子の気持ちなんて本当に理解できるのでしょうか?

今回は、世の中に無数にある分子の中からフタロシアニン、ポルフィリンの気持ちを紹介したいと思います。

フタロシアニン、ポルフィリン、この二つは構造が非常に良く似ていますが、異なる点も多いです。

そして、お互いに憎み合っている?ようです。

 

フタロシアニンの気持ち

「人間って大変だな・・・だってポルフィリンが体中流れてるんだろ・・・?俺なら耐えられんわ・・・」

「フタロシアニンは1928年に発見された人工色素で、自然界にはない芸術作品なんだ。 それに対してwwwwポルフィリンwwwww葉っぱにもいっぱい入っててwwwwレア度ゼロwwwwwwwwww」

「ブロッコリーにはポルフィリンが入ってるから絶対食べない!!」

「フタロシアニンは熱的、化学的にとても強い色素です。」

「ドラえも~~~ん!(泣) ポルフィリンが「や~い!メソ位に置換基入れてみろ~!」とか言っていじめてくる~!(泣)」

「さて、ポルフィリンを殲滅するか…」

 

ポルフィリンの気持ち

「ポルフィリンはすぐそばにいる。葉の緑やビタミン。そして血液の赤、そう、あなたの中にもね。」

「フタロシアニンのQ帯の自己主張の強さにドン引きしてる!」

「!!新幹線に乗るな!! 新幹線の青や緑はフタロシアニンです!!高速で移動するフタロシアニン・・・吐き気がする・・・ 新幹線に乗ることはゴキブリに乗るのと同じです。絶対乗らないようにしましょう!」

「私とフタロシアニンは確かに見た目が似てる。でもスペクトルも違うし全く似て非なるものだと思ってください。アイツとだけは一緒にしないで。」

「人間はポルフィリンがないと生きていけない。ポルフィリンを崇めよ。ポルフィリンを祀れ。」

「私はテトラピロール類の代表格ですが・・・フタロシアニンと一緒にされるのだけは許せない。」

「メソ位に置換基入れれないフタロシアニンのみなさーんwwwwwwwwwwwww」

以上すべてフタロシアニンbotポルフィリンbotからの抜粋でした。

でも、学会での発表件数を見ているとポルフィリンの圧勝なような気が…

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4320041305″ locale=”JP” title=”ポルフィリンの化学 (共立化学ライブラリー (20))”][amazonjs asin=”4901493493″ locale=”JP” title=”機能性色素としてのフタロシアニン 基礎編・応用編”]
Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 生命の起源に迫る水中ペプチド合成法
  2. SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?
  3. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー4
  4. 既存の農薬で乾燥耐性のある植物を育てる
  5. SciFinder Future Leaders 2017: プ…
  6. 分子研オープンキャンパス2022 参加登録受付中!
  7. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  8. マテリアルズインフォマティクスでリチウムイオン電池の有機電極材料…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2009年7月人気化学書籍ランキング
  2. HOW TO 分子シミュレーション―分子動力学法、モンテカルロ法、ブラウン動力学法、散逸粒子動力学法
  3. 未来の車は燃料電池車でも電気自動車でもなくアンモニア車に?
  4. 光と水で還元的環化反応をリノベーション
  5. ウレエートを強塩基性官能基として利用したキラルブレンステッド塩基触媒の創製
  6. 米ファイザー、今期業績予想を上方修正・1株利益1.68ドルに
  7. 触媒的C-H活性化型ホウ素化反応
  8. 化学五輪、「金」の高3連続出場 7月に東京開催
  9. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山口潤一郎 教授
  10. 藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP