[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

(+)-ゴニオトキシンの全合成

[スポンサーリンク]

A Stereoselective Synthesis of (+)-Gonyautoxin 3
Mulcahy, J. V.; Du Bois, J. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, ASAP doi:10.1021/ja805651g

ゴニオトキシン3(gonyautoxin 3, GTX3)は麻痺性貝毒の一種であり 、電位依存性Naチャネルをブロックすることで薬理作用を示します。

スタンフォード大学のDuBoisらは、過去に独自に開発した方法論を用い、難関化合物サキシトキシン(STX,上図)の全合成を達成しています[1]。今回は、この成功を受けて、構造がさらに複雑になったゴニオトキシン全合成へと挑戦しています。しかし、同様の戦略では、より酸化度・官能基密度の高い骨格にアプローチすることは難しかったようで、STX合成から大幅なルートの変更を迫られています。

 

それでは鍵反応を詳しく見てみましょう。

GTX3_2

まずはPictet-Spengler反応。適切な酸化度をもつピロールを基質としてチョイスしています。近傍に存在するセリン由来の不斉炭素により、完全なジアステレオ選択性で反応が進行しています。

続いてはDuBoisアミノ化条件による2-アミノイミダゾリン形成[2]。独自に開発した活性なRh2(esp)2触媒を用いています。この場合には、試薬由来のアセテートが付加した生成物が取れてきます。トリクロロ基を持つTces, Tca保護基は、還元条件(H2, Pd/C, CF3CO2H, MeOH)にて、一度に脱保護が出来ます。

引き続きオスミウムを用いるジヒドロキシル化に伏す事で、最後の立体中心の導入に成功しています。モデルによるとβ位のほうが空いてるために、このようなジアステレオ選択性が発現するそうです。

ように、効率的なプロセスにて、高度に官能基化された三環性骨格を構築しています。非常に綺麗な合成だと思います。

関連文献

[1] (a) Fleming, J. J.; Du Bois, J. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 3926. DOI: 10.1021/ja0608545 (b) Fleming, J. J.; McReynolds, M. D.; Du Bois, J. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 9964. DOI: 10.1021/ja071501o

[2] Kim, M.; Mulcahy, J. V.; Espino, C. G.; Du Bois, J. Org. Lett. 2006, 8, 1073. DOI: 10.1021/ol052920y

関連試薬

Aldrich


mfcd08457636.gifRh2(esp)2錯体
:Bis[rhodium(α,α,α′,α′-tetramethyl-1,3-benzenedipropionic acid)]

分子量:758.47

 CAS:819050-89-0

製品コード:662623

用途:触媒

説明:C-H結合のアミノ化反応(Du Boisアミノ化反応)に非常に有効な触媒である。

文献:(a) Du Bois, J. et al. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 15378. (b) Du
Bois, J. et al. Angew. Chem., Int. Ed. 2004, 43, 4349

その他のDu Boisアミノ化反応に関する記述: 新しい触媒(Aldrichオンラインカタログ、PDFファイル)

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 三次元アクアナノシートの創製! 〜ジャイロイド構造が生み出す高速…
  2. 武装抗体―化学者が貢献できるポイントとは?
  3. 実験ワイプとタオルをいろいろ試してみた
  4. エステルを使った新しいカップリング反応
  5. 光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応
  6. 電気ウナギに学ぶ:柔らかい電池の開発
  7. 抗生物質の話
  8. 第五回ケムステVプレミアレクチャー「キラルブレンステッド酸触媒の…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 脱一酸化炭素を伴う分子間ラジカル連結反応とPd(0)触媒による8員環形成反応を鍵としたタキソールの収束的全合成
  2. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化
  3. 共役はなぜ起こる?
  4. 芳香環メタ位を触媒のチカラで狙い撃ち
  5. 直径100万分の5ミリ極小カプセル 東大教授ら開発
  6. 結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公開
  7. 細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所
  8. セレノネイン selenoneine
  9. 井上 佳久 Yoshihisa Inoue
  10. 【太陽HD】”世界一の技術”アルカリ現像型ソルダーレジストの開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP