[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

井上 佳久 Yoshihisa Inoue

[スポンサーリンク]

井上佳久(いのうえ よしひさ、1949年12月27日-)は、日本の有機化学者である(写真:JST)。大阪大学名誉教授。

 

経歴

1972 大阪大学 工学部 応用化学科 卒業??
1974 大阪大学 工学研究科 石油化学専攻 修士号取得
1977 大阪大学 工学研究科 石油化学専攻 博士号取得
1977 姫路工業大学工学部応用化学科助手
1985 姫路工業大学工学基礎研究所助教授
1990 姫路工業大学理学部物質科学科助教授
1994 大阪大学工学部プロセス工学専攻教授
1995 大阪大学工学部分子化学専攻教授
2015 大阪大学名誉教授

 

受賞歴

1983 日本化学会進歩賞
1998 光化学協会賞
2003 Molecular Chirality Award
2011 Humboldt Research Award

 

研究

真空紫外領域における有機光化学という新しい分野を開拓。
不斉光化学の分野で、光学収率を100%近くまで向上させることに成功。
その過程で、生成物のキラリティーが反応温度によって反転する現象を初めて発見し、さらに、その発現機構を解明。
光反応、熱的反応や分子認識現象全般にわたってエントロピ-が極めて重要な役割を果たしていることを解明。

コメント&その他

 

関連文献

 

関連書籍

外部リンク

  • 井上研究室

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 嘉部 量太 Ryota Kabe
  2. 河崎 悠也 Yuuya Kawasaki
  3. 星本 陽一 Yoichi Hoshimoto
  4. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  5. 李昂 Ang Li
  6. グレッグ・フー Gregory C. Fu
  7. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramak…
  8. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 蛍光と光増感能がコントロールできる有機ビスマス化合物
  2. “マイクロプラスチック”が海をただよう その2
  3. 放線菌が生産するアベナルミ酸生合成において、ジアゾ化とヒドリド転移による芳香族アミノ基除去システムを発見
  4. 「超分子ポリマーを精密につくる」ヴュルツブルク大学・Würthner研より
  5. 暑いほどエコな太陽熱冷房
  6. 続々と提供される化学に特化したAIサービス
  7. アンモニアを室温以下で分解できる触媒について
  8. 【鎮痛・抗炎症薬】医師の認知・愛用率のトップはロキソニン
  9. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  10. 歯車クラッチを光と熱で制御する分子マシン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP