[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加

[スポンサーリンク]

“Asymmetric Intramolecular Arylcyanation of Unactivated Olefins via C-CN Bond Activation”
Watson, M. P.; Jacobsen, E. N. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 12594. doi:10.1021/ja805094j

“Intramolecular Arylcyanation of Alkenes Catalyzed by Nickel/AlMe2Cl”
Nakao, Y.; Ebata, S.; Yada, A.; Hiyama, T.; Ikawa, M.; Ogoshi, S. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 12874. doi:10.1021/ja805088r

以前Chem-Stationでも、「炭素-炭素結合を切る触媒」と題し、檜山・中尾らによるニッケル触媒化学[1]を特集しました。切断がきわめて難しい炭素-炭素結合を切って組み替える反応形式であり、有機化合物(炭素骨格)の短工程合成に向け強力な手法になると期待されています。

今回その不斉触媒化が、中尾・檜山、およびJacobsenらのグループによって同時に報告されました。Received Dateが全く同じ7月2日であり、激しい競争があったものと推測されます。

Jacobsenらによる論文は、不斉触媒化に完全にフォーカスを当てています。不斉配位子としてはTangPHOSが有望だったようですが、オレフィンの異性化などが併発し、収率の向上にやや苦労した模様です。ニッケル源と添加ルイス酸を検討することで、この副反応の抑制に成功しています。シンプルなストーリーにまとめています。

一方で中尾・檜山らによる論文では、不斉触媒化の記述に割かれているスペースは比較的少ないです。その分、反応機構(下図)に関する詳細な議論、および有用生理活性物質合成への応用を交えることで、優れた論文にしています。特に反応中間体の結晶を取ってきて、疑いなき証拠としている点は、化学の質を格段に高めていると思えます。あまりに盛りだくさんな内容で、JACSコミュニケーション一報に納めてしまうのが勿体ないぐらいです(結晶構造は論文より転載)。

Asym_C_CN_2

同じ化学でも、アプローチや表現の仕方がそれぞれかなり異なっています。読み比べてみると面白い論文の典型だと思います。

関連文献

  1. (a) Nakao, Y.; Oda, S.; Hiyama, T. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 13904. DOI: 10.1021/ja0448723  (b) Nakao, Y.; Yada, A.; Ebata, S.; Hiyama, T. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 2428. DOI: 10.1021/ja067364x (c) Nakao, Y.; Hiyama, T. Pure Appl. Chem. 2008, 80, 1097.

関連書籍

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 新アルゴリズムで量子化学的逆合成解析の限界突破!~未知反応をコン…
  2. L-RAD:未活用の研究アイデアの有効利用に
  3. 第33回ケムステVシンポ「研究DXとラボラトリーオートメーション…
  4. 来年の応募に向けて!:SciFinder Future Lead…
  5. 医薬品への新しい合成ルートの開拓 〜協働的な触媒作用を活用〜
  6. カーボンナノリング合成に成功!
  7. 2015年化学生物総合管理学会春季討論集会
  8. 中学入試における化学を調べてみた 2013

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【基礎からわかる/マイクロ波化学(株)ウェビナー】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験動画、実証設備、安全対策を公開〜
  2. 科学カレンダー:学会情報に関するお役立ちサイト
  3. 東芝やキヤノンが優位、微細加工技術の「ナノインプリント」
  4. β,β-ジフルオロホモアリルアルコールの合成
  5. 基底三重項炭化水素トリアンギュレンの単離に世界で初めて成功
  6. 可視光増感型電子移動機構に基づく強還元触媒系の構築
  7. ベンジル位アセタールを選択的に酸素酸化する不均一系触媒
  8. 新風を巻き起こそう!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2014
  9. 【書籍】天然物合成で活躍した反応:ケムステ特典も!
  10. 化学に触れる学びのトレイン“愛称”募集

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

セライトのちょっとマニアックな話

セライト (Celite®) は Imerys Minerals, Inc. の登録…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP