[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加

[スポンサーリンク]

“Asymmetric Intramolecular Arylcyanation of Unactivated Olefins via C-CN Bond Activation”
Watson, M. P.; Jacobsen, E. N. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 12594. doi:10.1021/ja805094j

“Intramolecular Arylcyanation of Alkenes Catalyzed by Nickel/AlMe2Cl”
Nakao, Y.; Ebata, S.; Yada, A.; Hiyama, T.; Ikawa, M.; Ogoshi, S. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 12874. doi:10.1021/ja805088r

以前Chem-Stationでも、「炭素-炭素結合を切る触媒」と題し、檜山・中尾らによるニッケル触媒化学[1]を特集しました。切断がきわめて難しい炭素-炭素結合を切って組み替える反応形式であり、有機化合物(炭素骨格)の短工程合成に向け強力な手法になると期待されています。

今回その不斉触媒化が、中尾・檜山、およびJacobsenらのグループによって同時に報告されました。Received Dateが全く同じ7月2日であり、激しい競争があったものと推測されます。

Jacobsenらによる論文は、不斉触媒化に完全にフォーカスを当てています。不斉配位子としてはTangPHOSが有望だったようですが、オレフィンの異性化などが併発し、収率の向上にやや苦労した模様です。ニッケル源と添加ルイス酸を検討することで、この副反応の抑制に成功しています。シンプルなストーリーにまとめています。

一方で中尾・檜山らによる論文では、不斉触媒化の記述に割かれているスペースは比較的少ないです。その分、反応機構(下図)に関する詳細な議論、および有用生理活性物質合成への応用を交えることで、優れた論文にしています。特に反応中間体の結晶を取ってきて、疑いなき証拠としている点は、化学の質を格段に高めていると思えます。あまりに盛りだくさんな内容で、JACSコミュニケーション一報に納めてしまうのが勿体ないぐらいです(結晶構造は論文より転載)。

Asym_C_CN_2

同じ化学でも、アプローチや表現の仕方がそれぞれかなり異なっています。読み比べてみると面白い論文の典型だと思います。

関連文献

  1. (a) Nakao, Y.; Oda, S.; Hiyama, T. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 13904. DOI: 10.1021/ja0448723  (b) Nakao, Y.; Yada, A.; Ebata, S.; Hiyama, T. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 2428. DOI: 10.1021/ja067364x (c) Nakao, Y.; Hiyama, T. Pure Appl. Chem. 2008, 80, 1097.

関連書籍

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エステルからエーテルをつくる脱一酸化炭素金属触媒
  2. PL法 ? ものづくりの担い手として知っておきたい法律
  3. 不均一系触媒を電極として用いる電解フロー反応を実現
  4. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidac…
  5. 準結晶的なナノパーティクルスーパーラティス
  6. 近況報告Part V
  7. Reaxys体験レポート反応検索編
  8. The Journal of Unpublished Chemi…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Trifluoroacetic Acid Palladium(II) Salt
  2. DAST類縁体
  3. テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ナトリウム水和物 : Sodium Tetrakis[3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl]borate Hydrate
  4. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで – John Anthony教授
  5. 富山化学 新規メカニズムの抗インフルエンザ薬を承認申請
  6. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化
  7. UCLA研究員死亡事故・その後
  8. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2018
  9. ケムステV年末ライブ & V忘年会2021を開催します!
  10. アミドをエステルに変化させる触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP