[スポンサーリンク]

一般的な話題

組曲『ノーベル化学賞』

[スポンサーリンク]

2008年も秋に突入し、いよいよノーベル化学賞の季節がやって参りました!

今年のノーベル化学賞は、日本時間2008年10月8日19時45分に発表予定だそうです。待ち遠しいですね!

さて、その準備として、過去の受賞についてざっとおさらいしておきませんか?

組曲『ノーベル化学賞』と題される以下の動画は、ニコニコ動画の住民によってつくられたものです。 10分でこれまでの化学賞の歴史をざっと眺めることができます。ぜひご覧あれ。

ちなみに、ノーベル医学生理学賞ノーベル物理学賞版もあるので、興味のあるかたはこちらもご覧あれ。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫: XP-P…
  2. おっさんマウスが小学生マウスを襲う?待ったの決め手はフェロモンに…
  3. 触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する
  4. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 1】
  5. 5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】202…
  6. 第三級アミン酸化の従来型選択性を打破~Auナノ粒子触媒上での協奏…
  7. PACIFICHEM2010に参加してきました!④
  8. 有機ホウ素化合物を用いたSNi型立体特異的β-ラムノシル化反応の…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポリ乳酸 Polylactic Acid
  2. O-脱メチル化・脱アルキル化剤 基礎編
  3. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のものも
  4. ファージディスプレイでシステイン修飾法の配列選択性を見いだす
  5. アニオンUV硬化に有用な光塩基発生剤(PBG)
  6. アンモニアを用いた環境調和型2級アミド合成
  7. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授
  8. 高橋 大介 Daisuke Takahashi
  9. 多彩な蛍光を発する単一分子有機化合物をつくる
  10. これで日本も産油国!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP