[スポンサーリンク]

一般的な話題

組曲『ノーベル化学賞』

[スポンサーリンク]

2008年も秋に突入し、いよいよノーベル化学賞の季節がやって参りました!

今年のノーベル化学賞は、日本時間2008年10月8日19時45分に発表予定だそうです。待ち遠しいですね!

さて、その準備として、過去の受賞についてざっとおさらいしておきませんか?

組曲『ノーベル化学賞』と題される以下の動画は、ニコニコ動画の住民によってつくられたものです。 10分でこれまでの化学賞の歴史をざっと眺めることができます。ぜひご覧あれ。

ちなみに、ノーベル医学生理学賞ノーベル物理学賞版もあるので、興味のあるかたはこちらもご覧あれ。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 「二酸化炭素の資源化」を実現する新たな反応系をデザイン
  2. ケムステV年末ライブ2022開催報告! 〜今年の分子 and 人…
  3. ウッドワード・ホフマン則を打ち破る『力学的活性化』
  4. MEDCHEM NEWSと提携しました
  5. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(3)
  6. 死刑囚によるVXガスに関する論文が掲載される
  7. あなたの合成ルートは理想的?
  8. いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 最近の金事情
  2. カーン グリコシド化反応 Kahne Glycosidation
  3. バイオタージ Isolera: フラッシュ自動精製装置がSPEED UP!
  4. グリーンケミストリー Green Chemistry
  5. 浅野 圭佑 Keisuke Asano
  6. 【書籍】ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学
  7. 分子レベルでお互いを見分けるゲル
  8. 第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来を切り開く!」畠 賢治 研究センター長
  9. 「理研よこはまサイエンスカフェ」に参加してみた
  10. 化学に触れる学びのトレイン“愛称”募集

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP