[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

NMRデータ処理にもサブスクの波? 新たなNMRデータ処理ソフトウェアが登場

[スポンサーリンク]

NMRメーカーである日本電子のイギリス法人、JEOL UKが6月、WindowsとmacOSの両方で動作する新しいNMRデータ処理ソフトウェア「JASON」を発売しました。JASONとは「JEOL Analytical SOftware Network」の頭文字を取って命名されたソフトウェアとされています。ジェイソンというと、日本では13日の金曜日のイメージが付き纏いますが、それは日本だけで欧米にはそんなイメージは全く無いのだそうです。普通の男の子の名前であるJasonのもとになったのは、ギリシャ神話に登場するイアーソーンという英雄の英語読みで、アルゴー船と呼ばれる巨大な船でコルキスという国の黄金の羊の毛皮を手に入れる冒険をしました。JASONのアイコンはそのアルゴー船を表しています。

サブスクでつかうNMRデータ処理ソフト

JASONはNMRデータ処理ソフトウェアとしては珍しい、サブスクリプション型の販売方式をとっています。

サブスクリプションの更新頻度は、1ヶ月毎、3ヶ月毎、1年毎の3パターンが用意されています。また、アカデミックとインダストリーの2種類が用意されており、最も安いアカデミックの1年更新が£19.99とされており、だいたい年間3千円程度ということになっています。常に最新のソフトウェアに更新して利用できるという、サブスクリプションのメリットを併せて考えると、10年間使ったとしても総額3万円程度で、理化学系のソフトウェアとしてはかなりの低価格と言えるのではないでしょうか。

JASONには45日間のお試し期間が用意されていますので、購入前にじっくりとソフトウェアを試すこともできます。

気になる機能は?

JASONは1次元や2次元のNMRデータ処理について標準的な処理機能が搭載されています。NMRのデータ処理ソフトですからその辺りは当然として、JASONには特徴的な機能がいくつか用意されています。特にJASONならではの特徴として挙げられるのが「Canvas(キャンバス)」です。キャンバスといえば油絵などに使われる画布ですが、その名の通り非常に広い作業領域に様々なNMRデータなどを配置して、それらを連携させながら解析していくことができるようになっています。化学構造式とスペクトルが連動するので、帰属も簡単ですし、1次元や2次元データをリンクして、拡大領域や注目点が連動させたりすることもできます。

 

ピークのマルチプレット解析も、波形分離との組み合わせにより精度の高い自動解析機能が用意されています。自動的に樹形図が描かれ、全体について論文書式を書き出すことも自由自在です。

化学構造式は.molファイルや.sdfファイルなどを読み込めますし、JASON内にも構造を描きやすいツールが搭載されています。構造からは即座に推定化学シフトが算出され、1Hと13Cの両方について予測値を示してくれます。各信号の帰属もドラッグアンドドロップするだけです。

 

Deltaはどうなっちゃうの?

日本電子といえば、NMR装置付属の標準データ処理ソフトウェア「Delta」を2007年から無料配布しており、広く利用されてきました。ただここ数年、macOS版の「Delta」が新しいmacOSで正常に動作しなくなっており、macOS v10.15 CatalinaやmacOS v11 Big Surのユーザーは「Delta」を利用できなくなってしまっています。日本電子はmacOS版の「Delta」の開発をやめたわけではないとのことですが、現時点で解決の見通しが立っているわけでは無い模様です。そんな中、最新のOSにも対応した「JASON」が発売されたことは喜ぶべきことかもしれません。

 

ちなみに日本電子は標準データ処理ソフトウェア「Delta」を「JASON」に置き換えようとしているわけではなく、また「JASON」の発売に伴って「Delta」の無料配布をやめることは無いとしています。「JASON」には「Delta」には無い機能を持たせて付加価値を高めていくソフトウェアという位置付けで、今後もデータベース機能やその他の拡張モジュールが順次発売されていくのだそうです。

JASON一度試してみてはいかが?

JASONはSNSなどに開かれたユーザーコミュニティが用意されています。不具合の報告や機能の改善要求などにも積極的に応じてくれるとされています。これまでのソフトウェアは、ユーザーの意見が反映されるのにも長い時間を要し、アップデートにも費用がかかったりすることがありました。JASONはソフトウェアの供給がサブスクリプション形式であるため、開発が製品に直結し、あたかもユーザーは開発に携わっているかの様な体験をすることになるかもしれません。

 

JASONに注目です。

関連動画

ケムステ内関連記事

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. C70の中に水分子を閉じ込める
  2. 経験と資格を生かしたいが実務経験なし。 そんな30代女性の再就職…
  3. ウランガラス
  4. 低投資で効率的な英語学習~有用な教材は身近にある!
  5. 可視光を捕集しながら分子の結合を活性化するハイブリッド型ロジウム…
  6. 大学院生のつぶやき:UCEEネット、ご存知ですか?
  7. 有機合成化学協会誌2022年4月号:硫黄置換基・デヒドロアミノ酸…
  8. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと電材領域への事業展開 (ナ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ディールス・アルダー反応 Diels-Alder Reaction
  2. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  3. 実験・数理・機械学習の融合による触媒理論の開拓
  4. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで – John Anthony教授
  5. whileの使い方
  6. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma
  7. 目が見えるようになる薬
  8. ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)ジクロリド : Dichlorobis(acetonitrile)palladium(II)
  9. 第28回「ナノバイオデバイスが拓く未来医療」馬場嘉信教授
  10. 博士課程学生の経済事情

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP