[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

NMRデータ処理にもサブスクの波? 新たなNMRデータ処理ソフトウェアが登場

[スポンサーリンク]

NMRメーカーである日本電子のイギリス法人、JEOL UKが6月、WindowsとmacOSの両方で動作する新しいNMRデータ処理ソフトウェア「JASON」を発売しました。JASONとは「JEOL Analytical SOftware Network」の頭文字を取って命名されたソフトウェアとされています。ジェイソンというと、日本では13日の金曜日のイメージが付き纏いますが、それは日本だけで欧米にはそんなイメージは全く無いのだそうです。普通の男の子の名前であるJasonのもとになったのは、ギリシャ神話に登場するイアーソーンという英雄の英語読みで、アルゴー船と呼ばれる巨大な船でコルキスという国の黄金の羊の毛皮を手に入れる冒険をしました。JASONのアイコンはそのアルゴー船を表しています。

サブスクでつかうNMRデータ処理ソフト

JASONはNMRデータ処理ソフトウェアとしては珍しい、サブスクリプション型の販売方式をとっています。

サブスクリプションの更新頻度は、1ヶ月毎、3ヶ月毎、1年毎の3パターンが用意されています。また、アカデミックとインダストリーの2種類が用意されており、最も安いアカデミックの1年更新が£19.99とされており、だいたい年間3千円程度ということになっています。常に最新のソフトウェアに更新して利用できるという、サブスクリプションのメリットを併せて考えると、10年間使ったとしても総額3万円程度で、理化学系のソフトウェアとしてはかなりの低価格と言えるのではないでしょうか。

JASONには45日間のお試し期間が用意されていますので、購入前にじっくりとソフトウェアを試すこともできます。

気になる機能は?

JASONは1次元や2次元のNMRデータ処理について標準的な処理機能が搭載されています。NMRのデータ処理ソフトですからその辺りは当然として、JASONには特徴的な機能がいくつか用意されています。特にJASONならではの特徴として挙げられるのが「Canvas(キャンバス)」です。キャンバスといえば油絵などに使われる画布ですが、その名の通り非常に広い作業領域に様々なNMRデータなどを配置して、それらを連携させながら解析していくことができるようになっています。化学構造式とスペクトルが連動するので、帰属も簡単ですし、1次元や2次元データをリンクして、拡大領域や注目点が連動させたりすることもできます。

 

ピークのマルチプレット解析も、波形分離との組み合わせにより精度の高い自動解析機能が用意されています。自動的に樹形図が描かれ、全体について論文書式を書き出すことも自由自在です。

化学構造式は.molファイルや.sdfファイルなどを読み込めますし、JASON内にも構造を描きやすいツールが搭載されています。構造からは即座に推定化学シフトが算出され、1Hと13Cの両方について予測値を示してくれます。各信号の帰属もドラッグアンドドロップするだけです。

 

Deltaはどうなっちゃうの?

日本電子といえば、NMR装置付属の標準データ処理ソフトウェア「Delta」を2007年から無料配布しており、広く利用されてきました。ただここ数年、macOS版の「Delta」が新しいmacOSで正常に動作しなくなっており、macOS v10.15 CatalinaやmacOS v11 Big Surのユーザーは「Delta」を利用できなくなってしまっています。日本電子はmacOS版の「Delta」の開発をやめたわけではないとのことですが、現時点で解決の見通しが立っているわけでは無い模様です。そんな中、最新のOSにも対応した「JASON」が発売されたことは喜ぶべきことかもしれません。

 

ちなみに日本電子は標準データ処理ソフトウェア「Delta」を「JASON」に置き換えようとしているわけではなく、また「JASON」の発売に伴って「Delta」の無料配布をやめることは無いとしています。「JASON」には「Delta」には無い機能を持たせて付加価値を高めていくソフトウェアという位置付けで、今後もデータベース機能やその他の拡張モジュールが順次発売されていくのだそうです。

JASON一度試してみてはいかが?

JASONはSNSなどに開かれたユーザーコミュニティが用意されています。不具合の報告や機能の改善要求などにも積極的に応じてくれるとされています。これまでのソフトウェアは、ユーザーの意見が反映されるのにも長い時間を要し、アップデートにも費用がかかったりすることがありました。JASONはソフトウェアの供給がサブスクリプション形式であるため、開発が製品に直結し、あたかもユーザーは開発に携わっているかの様な体験をすることになるかもしれません。

 

JASONに注目です。

関連動画

ケムステ内関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 可視光を捕集しながら分子の結合を活性化するハイブリッド型ロジウム…
  2. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実…
  3. アラインをパズルのピースのように繋げる!
  4. ケムステイブニングミキサー2019に参加しよう!
  5. ベンゼン環を壊す“アレノフィル”
  6. 株式会社メカノクロス – メカノケミストリーの社会実装に向けた企…
  7. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・後編]
  8. Happy Mole Day to You !!

注目情報

ピックアップ記事

  1. DNAのもとは隕石とともに
  2. ベシャンプ還元 Bechamp Reduction
  3. 第三回 ナノレベルのものづくり研究 – James Tour教授
  4. (R,R)-DIPAMP
  5. ムスカリン muscarine
  6. 量子コンピューターによるヒュッケル分子軌道計算
  7. 文化勲章・受章化学者一覧
  8. (-)-Cyanthiwigin Fの全合成
  9. 結合をアリーヴェデルチ! Agarozizanol Bの全合成
  10. 溝呂木・ヘック反応 Mizoroki-Heck Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP