[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

「文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり」シリーズ

[スポンサーリンク]

文具と化学。一見つながらないものでもデスクワークも多いですし、化学者ならではのこだわりや有効法があるものです。

 

どっちもクリップ

 dottimo_1

デスクスペースの拡張に役立つアイテム、「ヤザワのどっちもクリップ」をご紹介します。

[amazonjs asin=”B004XG6HYA” locale=”JP” title=”ヤザワ どっちもクリップ 強A3タイプ CLW3″]

 

メクボール 

mekuball_1

紙めくり作業は事務の根幹であり効率化すると時間を有効に使えます。そこでAmazonでおすすめされていた「紙めくり メクボール」という商品を今回買いました。

 

[amazonjs asin=”B002JC846E” locale=”JP” title=”プラス 紙めくり メクボール KM-600 35975″]

 

トラックボール

track_ball_11

今回の一品はトラックボールです。ド定番とされているロジクールのM570tを使っています。ワイヤレスで電池寿命が長いことも特長。操作には確かに慣れが必要ですが、3日も使えば違和感無く作業できるようになります。非常に快適なので、他のタイプを試そうという気に今のところなっていません。

[amazonjs asin=”B00E19UYO8″ locale=”JP” title=”LOGICOOL ワイヤレストラックボール M570t”]

 

ネオジム磁石

Neodymium-Magnets-900x900-e1410824815113

かなり地味ですが実験で気に入って使っているネオジム磁石を(「文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑧」として)紹介したいと思います。

[amazonjs asin=”B00H1WRMV0″ locale=”JP” title=”【 RKC 】ネオジム磁石 丸型 直径 3mm × 1.5mm厚 20個セット : JIS規格 金属板付属 / 098″]

 

「はん蔵」でラクラク捺印

hanzo_1

なんだかんだで日本社会では印鑑と言うものが必須で、書類にいちいち押さねばならないことが多くあります。そんな「書類嫌い」な方にうってつけのアイテムが、この「はん蔵」なのです。

[amazonjs asin=”B001DHRHKU” locale=”JP” title=”三菱鉛筆 印鑑ホルダー ユニ はん蔵 HLD502.40 紺”]

 

 

実験室でも長持ち「ステンレス定規」

stainless_ruler_1

 

今回ご紹介するのは定規です。

なんでまた定規なんて地味なものを?と言われそうですが、いやいや定規に笑うものは定規に泣く。バカにしてはいけません。こんなとこにも化学者ならではのこだわりがあるんすよ。

[amazonjs asin=”B0012MAIQQ” locale=”JP” title=”コクヨ 直線定規 ステンレス C型 JIS1級 15cm TZ-1341″]

 

ショットノート

st_sn01

 

手書きメモを毎回スキャンするのって、面倒なんですよね。Scansnapなどを使えば簡単にはできるんですが、一枚だけわざわざスキャンするのは正直言って手間そのものです。

キングジム社(前回紹介したブギーボードの発売元)から、またもや魅力的な製品が登場しました!その名も「ショットノート」。一言でいえば、iPhoneでメモをカメラ撮影するだけで、整形・OCR・Evernote投稿までを全てやってくれるアイデア商品なのです!

[amazonjs asin=”B0051DVBAY” locale=”JP” title=”キングジム ショットノート ツインリングタイプ Lサイズ A5 9122 黒”]

 

「ブギーボード」

boogieboard_1

 

今回のフィーチャーアイテムはブギーボードという商品です。アメリカでバカ売れしているこの商品、単機能ガジェット販売で有名なキングジム社が代理店となり、つい日本でも入手可能になりました。

[amazonjs asin=”B0053WYXRG” locale=”JP” title=”キングジム 電子メモパッド ブギーボード BB-2 ブラック”]

 

「ポスト・イット アドバンス2」

fusen_6

 

 

付箋・・・持ち運ぶの大変ですとよ。75mm×75mmという『摩擦力∝ノリ面積』という物理原則を一身に背負えるほどの物品ならともかく、小さいのだとカバンの中で毎度自爆特攻して分解して止まないとです。ここまでチキン度に欠けるアイテムも身の回りにそうは無かとです。

そんな問題にお困りのあなたには、この『付 箋 ホ ル ダ ー』!!

[amazonjs asin=”B001DSNN5M” locale=”JP” title=”シヤチハタ 持ち歩きふせんカバー オピニ”]

 

「ポスト・イット アドバンス」

fusen_0

 

今回のフィーチャーアイテムは・・・

ポスト・イット―「付箋」です。

タイトルと冒頭画像で思いっきりネタバレしてたという、よくある斬新な構成ですね。

・・・親切心から申し添えておきます。以下の長々と続く愚にもつかない文章を15字程度で要約してしまうと、なんと、

「おまいら付箋をベンリにつかおうゼ!」

 

となるようです、どうやら。

[amazonjs asin=”B0039N9UHO” locale=”JP” title=”ポスト・イット ポップアップノート ディスペンサー 75x75mm イエロー DS330WC-Y”]

 

「ほんとスタンド」 

chem_stationary_1

デスクにおかれた文献は真上を向いてるので、文字を読むには机上に顔を乗り出さなくてはいけない。無理な姿勢になりがちで、疲れます。さらに眺めている間、タイピングがどうしても中断してしまいます。何より、ただでさえ狭いデスクスペースが書類で埋まってしまうので、狭いのが大嫌いな筆者には、ストレスそのものでした。

そういう数多の問題を解決してくれたのがこの書見台―要するに書籍専用のスタンドです。

今回紹介したいのはエジソン社の「ほんとスタンド」という製品です。

[amazonjs asin=”B0050FWJ4U” locale=”JP” title=”EDISON ほんとeスタンド/S(ライトなし)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ケミカルタイムズ 紹介記事シリーズ
  2. 世界の最新科学ニュース雑誌を日本語で読めるーNature ダイジ…
  3. 危険物取扱者:記事まとめ
  4. 分子マシンー2016年ノーベル化学賞より
  5. 有機反応を俯瞰するシリーズーまとめ
  6. スポットライトリサーチ まとめ【初回〜第200回まで】
  7. 計算化学記事まとめ
  8. CSJカレントレビューシリーズ書評

注目情報

ピックアップ記事

  1. 原野 幸治 Koji Harano
  2. 求核的フルオロアルキル化 Nucleophilic Fluoroalkylation
  3. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine
  4. 室温で液状のフラーレン
  5. 触媒表面の化学反応をナノレベルでマッピング
  6. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々
  7. ADC迅速製造装置の実現 -フローリアクタによる抗体薬物複合体の迅速合成-
  8. 有機合成化学協会誌2020年2月号:ナノポーラス スケルトン型金属触媒・フッ化アルキル・2,3,6-三置換ピリジン誘導体・ペプチドライゲーション・平面シクロオクタテトラエン・円偏光発光
  9. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化
  10. 結晶作りの2人の巨匠

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP