[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授

[スポンサーリンク]

血液中のコレステロールを下げる特効薬のもとになる物質「スタチン」を発見した遠藤章・東京農工大名誉教授(74)が、米国で最も権威がある医学賞「ラスカー賞」の臨床医学部門の受賞者に選ばれた。米ラスカー財団が13日(日本時間14日)発表した。授賞式は26日、ニューヨークで開かれる。 (引用:asahi.com)

 

スタチン系薬物は、高脂血症の特効薬として処方され、HMG-CoA還元酵素を阻害する事で薬理作用を示します。世界中で処方されている薬の一つであり、ペニシリン以来の夢の薬と言われています。

旧三共株式会社に所属していた遠藤博士は、スタチン系最初の薬物であるメバスタチン(コンパクチン)を発見し、後に大きな市場となるスタチン系薬物の研究フィールドを切りひらきました。

 

compactin.gif
?

メバスタチン自体は毒性発現などの理由により製品化には至りませんでしたが、類似構造をもつ以下のような薬物は、いずれも数十億ドル規模の売り上げを誇るブロックバスター薬となっています。特に第一三共が開発に成功したメバロチン(プラバスタチン)は、武田薬品のタケプロンとともに、世界医薬品売り上げランキングのトップ10に名を連ねる日本産のベストセラー薬です。

 

simvastatin.gifpravastatin.gif

氏の業績をたたえ、2006年には日本国際賞が授与されています。そしてこのたび、ノーベル医学・生理学賞に匹敵する名誉とも言われる、ラスカー臨床医学賞が授与される運びとなりました。おめでとうございます!

関連書籍

[amazonjs asin=”4000074636″ locale=”JP” title=”新薬スタチンの発見―コレステロールに挑む (岩波科学ライブラリー)”][amazonjs asin=”477920769X” locale=”JP” title=”Angiology Frontier 10ー3 特集:スタチンと血管”][amazonjs asin=”409389700X” locale=”JP” title=”世界で一番売れている薬”]

関連リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 奇跡の素材「グラフェン」を使った世界初のシューズが発売
  2. 肺がん治療薬イレッサ「使用制限の必要なし」 厚労省検討会
  3. ALSの新薬「ラジカット」試してます
  4. 化学物質の環境リスクを学べる「かんたん化学物質ガイド」開設
  5. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル
  6. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表
  7. 武田薬品、糖尿病薬「アクトス」に抗炎症作用報告
  8. AIが作った香水、ブラジルで発売

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授
  2. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Frameworks
  3. 広瀬すずさん出演のAGCの新CM『素材でがんばるAGC/水の供給篇』が放映開始
  4. 未来のノーベル化学賞候補者(2)
  5. フラーレン〜ケージを拡張、時々、内包〜
  6. 非選択性茎葉処理除草剤の『ザクサ液剤』を登録申請
  7. 安達 千波矢 Chihaya Adachi
  8. カチオン重合 Cationic Polymerization
  9. 立春の卵
  10. 独バイエル、世界全体で6100人を削減へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP