[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

エナンチオ選択的ジフルオロアルキルブロミド合成

[スポンサーリンク]

ブロモ基の転位を伴うアルケニルブロミドの不斉αジフルオロ化反応が開発された。本反応により生成する含フッ素キラルアルキルブロミドの医農薬品合成への利用が期待される。

ジフルオロメチレン基とアルケンのジフルオロ化反応

ジフルオロメタンは、種々のフルオロメタンの中で最も双極子モーメントが大きい。そのためジフルオロメチレン基の導入により、化合物の極性向上と粘性の低下が期待できる。さらに、ジフルオロメチレン基をもつ化合物は、他の含フッ素化合物と同様に高い代謝安定性や脂溶性を有する。以上から、ジフルオロメチレン基は医農薬開発において近年注目を集めている。
これまでこの官能基の導入法として、アルケンのジフルオロ化反応が知られている。例えば2014年Szabóらは、超原子価ヨウ素試薬と化学量論量の銀塩による、スチレンのβ位ジフルオロ化反応を報告した(図 1A)[1]。また、2016年ハーバード大学のJacobsenらは、キラルヨードアレーン触媒を用いることで、アルケンからα位への不斉誘導を伴い、β,β-ジフルオロ化体を合成した(図 1B)[2]。これらのジフルオロ化体は、フェノニウムイオン中間体を経て得られる。さらに本反応において、α位にiPr基をもつアミドを基質とすると、カルボニルからの求核攻撃により、異なる中間体を経たa,b-ジフルオロ化体が生成する。
今回、Jacobsenとユタ大学のSigmanらは、アルケニルブロミドを用いることで、フェノニウムイオン中間体ではなく、ブロモニウムイオン中間体を経て同様の反応が進行し、キラルなジフルオロアルキルブロミドが得られることを見いだした(図 1C)。さらに、本反応における触媒と基質間に働く非共有結合性相互作用(noncovalent interaction: NCI)を調査することで、本反応のエナンチオ選択性発現の遷移状態構造について推測した。

図1. (A)スチレンのジフルオロ化反応、 (B)触媒的不斉ジフルオロ化反応、(C) 今回の反応

 

“Catalytic Enantioselective Synthesis of Difluorinated Alkyl Bromides”

Levin, M. D.; Ovian, J. M.; Read, J. A.; Sigman, M. S.; Jacobsen, E. N. J. Am. Chem. Soc. 2020, 142, 14831–14837.

DOI: 10.1021/jacs.0c07043

 

論文著者の紹介

研究者: Matthew S. Sigman (研究室HP)
研究者の経歴:
–1992 B.S., Sonoma State University, USA (Prof. M. E. Wright)
1992–1996 Ph.D., Washington State University, USA (Prof. B. E. Eaton)
1996–1999 Postdoc, Harvard University, USA (Prof. E. N. Jacobsen)
1999–2004 Assistant Professor, Utah University, USA
2004–2008 Associate Professor, Utah University, USA
2008–2012 Professor, Utah University, USA
2012– Peter J. Christine S. Stang Presidential Endowed Chair of Chemistry, Utah University, USA
研究内容: 物理化学的パラメータを通じた不斉触媒の迅速最適化・機構解析

研究者: Eric N. Jacobsen ( 研究室HP)
研究者の経歴:
–1982 B.S., New York University, USA (Prof. Y. E. Rhodes)
1982–1986 Ph.D., University of California, Barkley, USA (Prof. R. G. Bergman)
1986–1988 Postdoc, Massachusetts Institute of Technology, USA (Prof. K. B. Sharpless)
1988–1991 Assistant Professor, University of Illinois at Urbana-Champaign, USA
1991–1993 Associate Professor, University of Illinois at Urbana-Champaign, USA
1993– Professor, Harvard University, USA
研究内容:新規不斉触媒反応の開発

論文の概要

本反応はジクロロメタン溶媒中、ヨードアレーン触媒1存在下、種々のアルケニルブロミド2に対しオラー試薬(pyridine·9HF)とmCPBAを作用させることでジフルオロ化体3を与える(図2A)。本反応は、芳香環上に電子求引基をもつスチレンで進行し(3a,3b)、遊離のアルコール(3c)や一級アルキルブロミド(3d)を損なわずに進行する(図2C)。さらにヘテロ芳香環をもつ化合物(3e)にも適用可能である。また本反応の触媒は、そのベンジルエステル部位がブロモニウムイオン中間体に求核攻撃することで失活する。そのため、ベンジルエステルの芳香環に電子求引基として–SF5基を導入することでカルボニルの求核性を抑え、触媒の失活を抑制した。
著者らは、反応点から離れたベンジル基上の置換基によってエナンチオ選択性が変化したことから、NCIが関与していると考えた。
そこで、エナンチオ選択性と触媒や基質の種々のパラメーターとの間の直線エネルギー関係(linear free energy relationship: LFER)を調査することで、NCIを解析した。すなわち、対称性適応摂動理論(Symmetry-adapted perturbation theory: SAPT)を用いて、様々な相互作用エネルギーとエナンチオ選択性の相関を調査した。その結果、触媒のベンジル基とプローブ分子がもつC–H結合とのCH–π相互作用とエナンチオ選択性に良い相関が見られた(図 2C)。同様に基質がもつ芳香環のLUMOのエネルギーとエナンチオ選択性に相関が確認された(図 2D)。以上から、基質と触媒はCH–π、およびπ–π相互作用によって遷移状態を安定化し、エナンチオ選択性を発現したと推測される(図 2E)。

図2. (A)最適条件、(B)基質適用範囲、(C)CH–π相互作用エネルギーとエナンチオ選択性、(D)LUMOのエナルギーとエナンチオ選択性E) エナンチオ選択性発現の遷移状態構造

 

以上、α-アルケニルブロミドから含フッ素キラルアルキルブロミドの合成法が開発された。エナンチオ選択性の発現機構については未だ解明できていないものの、ヨードアレーン触媒のさらなる活性や安定性の向上が期待される。

参考文献

  1. Ilchenko, N. O.; Tasch, B. O. A.; Szabó, K. J. Mild Silver-Mediated Geminal Difluorination of Styrenes Using an Air- and Moisture-Stable Fluoroiodane Reagent. Angew. Chem., Int. Ed. 2014, 53, 12897–12901. DOI: 10.1002/anie.201408812
  2. Banik, S. M.; Medley, J. W.; Jacobsen, E. M. Catalytic, Asymmetric Difluorination of Alkenes to Generate Difluoromethylated Stereocenters. Science 2016, 353, 51–54. DOI: 1126/science.aaf8078
  3. (a) Jeziorski, B.; Moszynski, R.; Szalewicz, K. Perturbation Theory Approach to Intermolecular Potential Energy Surfaces of van der Waals Complexes. Chem Rev. 1994, 94, 1887–1930. DOI: 10.1021/cr00031a008 (b) Gonthier, J. F.; Sherrill, C. D. Density-Fitted Open-Shell Symmetry-Adapted Perturbation Theory and Application to π-Stacking in Benzene Dimer Cation and Ionized DNA Base Pair Steps. J. Chem. Phys. 2016, 145, 134106. DOI: 10.1063/1.4963385

用語説明

・対称性適応摂動理論(Symmetry-adapted perturbation theory: SAPT): 摂動論の一種。非共有結合性相互作用におけるエネルギーの成分を解析する上で最もポピュラーな手法の一つである。本手法を用いることで相互作用エネルギーを正確に算出できる。

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 最強の文献管理ソフトはこれだ!
  2. 雷神にそっくり?ベンゼン環にカミナリ走る
  3. マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を…
  4. 日本化学会がプロモーションムービーをつくった:ATP交流会で初公…
  5. 金属・ガラス・製紙・化学・土石製品業界の脱炭素化 〜合成、焼成、…
  6. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ⑤ 最終回
  7. タミフルの新規合成法・その4
  8. 常温・常圧で二酸化炭素から多孔性材料をつくる

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカ化学留学 ”入学審査 編”!
  2. 岩田忠久 Tadahisa Iwata
  3. iBooksで有機合成化学を学ぶ:The Portable Chemist’s Consultant
  4. Chem-Stationついに7周年!
  5. セレノフェン : Selenophene
  6. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  7. エピスルフィド合成 Episulfide Synthesis
  8. 並外れた光可逆的粘弾性変化を示すシリコーンエラストマーの開発~市販のレーザーポインターをあてるだけで簡単にはがせる解体性粘接着剤用途に期待~
  9. 従来のペプチド合成法に替わるクリーンなペプチド合成法の確立を目指して―有機電解反応を利用したペプチド合成法の開発―
  10. 2011年ノーベル化学賞予測―トムソン・ロイター版

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

リガンド効率 Ligand Efficiency

リガンド効率 (Ligand Efficacy: LE) またはリガンド効率指数…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP