[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

溶媒としてアルコールを検討しました(笑)

[スポンサーリンク]

今回は知人から教えてもらった一発ネタを紹介。

最近報告例が山ほどあって追い切れない、有機分子触媒研究の一つなのですが、その溶媒検討のテーブルに・・・

alcohol_1.gif
(表は論文より引用)

この反応系では、どうやら5%エタノール水溶液が溶媒として最適だったらしいのですが・・

A decrease of both diastereo- and enantioselectivities has also been observed when beer was replaced by wine to increase the alcohol proof.

とかちゃんと書かれてるし・・・。ヨーロッパ人はフリーダムですね。

ところで実験化学者には酒豪も多いと聞きますが、秘蔵のお酒を持ち出して、一度試してみる・・・のも面白いかも?

ちなみに元論文は Alexakis, A. et al. Org. Lett. 2008, ASAP doi:10.1021/ol801772pです。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 648個の誘導体を合成!ペプチド創薬の新手法を開発
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫:「コクヨの…
  3. (−)-Salinosporamide Aの全合成
  4. 【Q&Aシリーズ❶ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ…
  5. ビアリールのアリール交換なんてアリエルの!?
  6. 含ケイ素三重結合化合物(Si≡Mo、Si≡C)
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録③ 〜博士,車を買う~
  8. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その2】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 頻尿・尿失禁治療薬「ベシケア」を米国で発売 山之内製薬
  2. 宮浦憲夫 Norio Miyaura
  3. 高分子鎖の「伸長」と「結晶化」が進行する度合いを蛍光イメージングで同時並列的に追跡する手法を開発
  4. Z-選択的オレフィンメタセシス
  5. 世界の中心で成果を叫んだもの
  6. アメリカ化学留学 ”立志編 ー留学の種類ー”!
  7. Google翻訳の精度が飛躍的に向上!~その活用法を考える~
  8. 非平衡な外部刺激応答材料を「自律化」する
  9. Semiconductor Photocatalysis: Principles and Applications
  10. Scifinderが実験項情報閲覧可能に!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP