[スポンサーリンク]

一般的な話題

ノーベル化学賞を担った若き開拓者達

[スポンサーリンク]

さて、速報お祭り編と2010年のノーベル化学賞を2つの異なった視点からお話してきました。次のお話は上記のサインから始まります。このサインは2001年の京都、クロスカップリング発見30周年を祝って行われた国際シンポジウムにて、この分野の第一人者によって署名されたものです。もちろん、今回の受賞者もリチャード・ヘック氏を除いて含まれています。今から40年前、この反応開発初期に携わったのは30代?40代前半の若手研究者でした。これだけの人数が研究を行っていたのです。
しかし、

 

 ノーベル化学賞を受賞したのはわずか3人

 これは悲しい出来事でしょうか。今回の受賞は金属として「パラジウム触媒」を用い、「クロスカップリング反応」の開発に貢献された人々に贈られています。それが鈴木根岸、ヘックらであったわけです。この分類には異論がある方がいらっしゃるかもしれませんが、この分類でこの受賞者と考えると妥当である気がします。それでは惜しくもこの“分類”にかからなかった研究者たちはどんなクロスカップリング反応を行ってきたのでしょうか。負けず劣らず素晴らしい研究です。これは悲しいことではなく、クロスカップリング開拓者たちが分野全体で勝ち取った結果であるといえるでしょう。

今回は、ノーベル化学賞を受賞された方ではなくこの分野の「夜明け前研究」すなわち先駆的研究に携わった若き開拓者に敬意を表して、そしてできれば他分野の方にも知っていき抱きたいため、化学的なところは極力省略し、人物を中心に紹介したいと思います。

the pioneers.png
 上記の6人が「パラジウム触媒による有機化合物のクロスカップリング反応」の夜明け前研究に携わった人たちです。それぞれを紹介してみましょう。
 

辻二郎ーはじめてパラジウム触媒で炭素と炭素をくっつける

 

 
 
 炭素同士をくっつけて炭素ー炭素結合をつくる。40年前においても現代においても分子レベルのモノづくりである有機合成化学には不可欠な技術です。なぜなら我々(人体)も構成している有機化合物は炭素ー炭素結合で造られているものであるからです。しかしながら既に様々な炭素ー炭素をくっつける反応は知られていました。

一方でで周期表でプラチナの近くにある遷移金属であるパラジウムは、その当時、炭素と酸素をくっつける金属(触媒)としては知られていましたが、炭素同士をくっつけることはできませんでした。

 1965年、当時38歳であり、研究員として東レに務めていた辻二郎は、パラジウム触媒を用いて、炭素同士をくっつけることに初めて成功しました。

この発見が、現在の医薬品や有機材料をつくるために非常に効率がよく汎用に使われる「パラジウムを用いた有機合成反応」の幕開けとなりました。

とはいってもまだパラジウム触媒を用いても多種多様な炭素ー炭素結合や今回受賞したクロスカップリング反応が行えるわけではありませんでした。

 

山本明夫ークロスカップリング反応夜明け前

 
 1970年、当時40歳であった山本明夫東京工業大学教授があるニッケル錯体(錯体=有機化合物と金属が結合したもの)をポリマーをつくるための触媒として合成していた時のことです。目的の錯体がある反応によって得られたので、得られた生成物と共に論文を書きました。なんの変哲もないと思われた論文が、ある若き研究者には大変驚くべき論文で、なんとクロスカップリング反応の基本概念である酸化的付加還元的脱離(後日説明)が行われていたのです。その後これを参考に、その若き研究者によってクロスカップリング反応は実現されていきます。
つまり、クロスカップリング反応の基本概念を示す重要なヒントを与えたのが山本先生となります。

 

J.K.Kochiークロスカップリング反応の成功

 
pioneer2.png

そんな最中、1971年に金属触媒を用いた初めてのクロスカップリング反応が報告されます。当時43歳のKochi(高知和夫)でした。彼は鉄触媒を用いて、アルケニルハライドと呼ばれる特殊な化合物に対して、有機マグネシウム化合物(グリニャール試薬といいます)を作用させることで、クロスカップリング反応を成功させたのです。しかし、残念ながら医薬品や有機材料の基本骨格にある、炭素6個で構成されているよく言われる亀の甲=ベンゼンとは反応は進行せず、これらが反応した理由も不明でした。

 

玉尾皓平ークロスカップリング反応の先駆者

pioneer3.png

 

 

ここで、先程の若き研究者が登場です。当時29歳と京都大学の熊田研究室の助手(今の助教)になったばかりの玉尾皓平でした。
彼は東工大の山本明夫先生が報告したニッケル錯体で展開されていた化学に見せられていました。論文を読んでいると、ふと上記に示した1961年の歴史的論文からニッケル触媒によりクロスカップリング反応が進行するのではないかと気づき、すぐに当時の学生にやってもらいました。

数日後、予想通りクロスカップリングは進み、生成物が得られたのです。これはKochiのような反応物の制約もなく、ベンゼンにも炭素がくっつきました。これは現在のクロスカップング反応の礎となっています。しかし、実はほぼ同時期に、フランスのCorriuらにより同様の反応が発見されており、今ではこの反応は師匠である熊田誠教授(故人)と彼らの名前を冠して

 熊田-玉尾-Corriuクロスカップリング

と呼ばれています。
反応がどのように進行するかという理由も示すことができたため、ここ歴史的結果から怒涛のように効率性やさらなる反応性の高いクロスカップリング反応が生まれてくることはいうまでにもありません。

 

あれ?ノーベル化学賞受賞者たちは?

以上の6人がカップリング反応「夜明け前研究」で活躍した化学者です。

「あれ、ノーベル化学賞受賞者たちは?」

と思われるかもしれませんが、今回の受賞理由が「パラジウム触媒」と「クロスカップリング反応」の両方を利用したものであるため、彼らの登場は実はもう少しだけ後になります。

約40年後の現在、辻先生、山本先生は東工大名誉教授となり、Kochiと熊田先生はお亡くなりになられました。Corriuはモンペリエ大学名誉教授、玉尾先生は京都大学名誉教授であり現在理化学研究所の基幹研究所長となっています。この中で今回の受賞理由がもし「パラジウム触媒」のみだったら「クロスカップリング反応」のみだったら受賞された方はいらっしゃると思います(ご想像にお任せします)。

ただ、現代有機化学の一大テーマの担った化学者達という称号はノーベル化学賞と同等以上の価値があり、歴史的にも語られるべきであると期待します。化学に対して感動と熱狂を与える基礎をつくってくれた40年前の若い化学者達に心から感謝し、今回のご紹介を終わりにしたいと思います。

さて、次回以降はクロスカップリング反応はどのように進行しているのか?多種多様なクロスカップリング反応およびこれから先の展開は?実際の応用は?などについて話していこうと思っています。お楽しみに!

【追加】上記に記した2001年の京都、クロスカップリング発見30周年を祝って行われた国際シンポジウムの写真を添付します。

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 勃起の化学
  2. 電気化学的HFIPエーテル形成を経る脱水素クロスカップリング反応…
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  4. #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (…
  5. 4歳・2歳と学会・領域会議に参加してみた ①
  6. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう
  7. 【ナード研究所】ユニークな合成技術~先端研究を裏支え!~
  8. 酵素合成と人工合成の両輪で実現するサフラマイシン類の効率的全合成…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 9-フルオレニルメチルオキシカルボニル保護基 Fmoc Protecting Group
  2. 「非晶質ニッケルナノ粒子」のユニークな触媒特性
  3. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5
  4. 昆虫細胞はなぜ室温で接着するのだろう?
  5. 平尾一郎 Ichiro Hirao
  6. 「理研よこはまサイエンスカフェ」に参加してみた
  7. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~上級編~
  8. ピエトロ・ビギネリ Pietro Biginelli
  9. MOF-5: MOF の火付け役であり MOF の代名詞
  10. 続々と提供される化学に特化したAIサービス

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP