[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

イライアス・コーリー E. J. Corey

[スポンサーリンク]

イライアス・ジェームス・コーリー(Elias James Corey, 1928年7月12日-)はアメリカの有機化学者である(写真:Wikipedia)。米国ハーバード大学教授。
1990年に、「有機合成理論および方法論の開発」により、ノーベル化学賞を受賞。特に天然物合成を始めとする複雑化合物合成経路を設計するための指針、逆合成解析を用いる手法を考案した。もうじき90歳を迎える今でも精力的に研究を行っている。

経歴

1928年7月12日にマサチューセッツ州のメシュエン(Methuen)で生まれた。

16歳でLawrence Public High Schoolを卒業後、1945年にマサチューセッツ工科大学(MIT)に入学(当時Arthur C. Cope、John C. Sheehan、 John D. Roberts、 Charles Gardner Swainという有名な教授陣が在籍)。

3年でMITを卒業後、Sheehan教授の下で、ペニシリンの合成に従事し、数年の後、助教授を経て、1956年に若干27歳でイリノイ大学の教授となり、不斉合成、新規有機合成反応の開発、酵素化学等を研究した。

1959年にハーバード大学化学科の教授として招聘される(当時の教授陣はPaul D. Bartlett, Konrad Bloch, Louis F. Fieser, George B. Kistiakowski, E. G. Rochow, Frank H. Westheimer, E. B. Wilson, R. B. Woodward)。その後、数々の新規有機合成反応、多くの複雑天然物の全合成を達成し、それら基礎研究を基盤とした逆合成解析(retrosynthesis)という概念を提唱することで、複雑有機化合物合成における設計指針を確立せしめた。1990年にノーベル化学賞を受賞。
1951 マサチューセッツ工科大学博士号取得
1951 イリノイ大学(Illinois at Urbana-Champaign)研究員(Roger Adams, Carl S. Marvel.)
1956 イリノイ大学教授
1959 ハーバード大学 教授
現在 ハーバード大学 名誉教授

受賞歴

1973 Linus Pauling Award
1978 Franklin Medal
1983 Tetrahedron Prize
1986 Wolf Prize in Chemistry
1988 アメリカ国家科学賞
1989 日本国際賞(Japan Prize)
1990 ノーベル化学賞
1993 Roger Adams Award
2004 プリーストリーメダル

研究

1990年「有機合成の理論および方法論の開発」でノーベル化学賞を受賞。現在でも有用性の高い人名反応を多数開発(コーリー・ギルマン・ガネム酸化 Corey-Gilman-Ganem Oxidation・コーリー・チャイコフスキー反応 Corey-Chaykovsky Reaction・コーリー・ウィンターオレフィン合成 Corey-Winter Olefin Synthesisコーリー・キム酸化 Corey-Kim Oxidation・コーリー・フックス アルキン合成 Corey-Fuchs Alkyne Synthesis・コーリー・バクシ・柴田還元 Corey-Bakshi-Shibata (CBS) Reductionコーリー・ニコラウ マクロラクトン化 Corey-Nicolaou Macrolactonizaionなど。

これらの反応を用いてプロスタグランジン、エクチナサイジン743など、多くの複雑天然物の全合成研究を行った。

最近では、東大薬学部の柴崎正勝教授と同時にインフルエンザ治療薬であるタミフルの合成を報告し、話題になる[1]。

tamiflu_corey

 

コメント &その他

  1.  150人以上の大学教授、多数の製薬会社の研究員など、世界中に数多くの弟子を輩出しています。米国の有機合成化学領域では、ほとんどの化学者がCorey派閥かEvans派閥に属しています。Corey系譜β版
  2. 80歳を超えた現在でも精力的に研究を続けており、すごいとしかいいようがありません。
  3. 研究を見る目は非常に厳しく、研究室内で同一テーマを争わせることもあります。
  4. 2004年に彼の功績により、「Corey Award」という賞が設けられた。精力的かつ魅力的な研究を行っている合成化学の若手ライジングスターに与えられています。
  5. 論文を報告する際の構造式には特徴がある。結合は極太、元素はすべてBold体。論文誌を読めば、すぐに彼の仕事だと理解できる。
  6. 息子はUT サウスウェスタンのDavid Corey。E. J. Corey からの手紙

関連論文

  1. Yeung, Y.-Y.; Hong, S.; Corey, E. J. J. Am. Chem. Soc. 2006128, 6310. DOI:10.1021/ja0616433

関連動画

関連書籍

[amazonjs asin=”0470260963″ locale=”JP” title=”Molecules and Medicine”][amazonjs asin=”0470085088″ locale=”JP” title=”Name Reactions in Heterocyclic Chemistry II (Comprehensive Name Reactions)”][amazonjs asin=”0471748684″ locale=”JP” title=”Name Reactions of Functional Group Transformations (Comprehensive Name Reactions)”][amazonjs asin=”3527302735″ locale=”JP” title=”Organic Synthesis: Concepts and Methods”]

 

ケムステ内関連記事

 外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund
  2. 加藤 昌子 Kato Masako
  3. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  4. 森田浩介 Kosuke Morita
  5. ペッカ・ピューッコ Pekka Pyykkö
  6. ランディ・シェックマン Randy Schekman
  7. bassler ボニー・L.・バスラー Bonnie L. Bassler
  8. ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt II…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビス(トリ-o-トリルホスフィン)パラジウム(II) ジクロリド:Bis(tri-o-tolylphosphine)palladium(II) Dichloride
  2. ダイヤモンドは砕けない
  3. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler
  4. 英語で授業/発表するときのいろは【アメリカで Ph.D. をとる: TA 奮闘記 その 1】
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり ⑦:「はん蔵」でラクラク捺印の巻
  6. 危険物データベース:第4類(引火性液体)
  7. 「オプジーボ」の特許とおカネ
  8. ポリセオナミド :海綿由来の天然物の生合成
  9. 神経細胞の伸長方向を光で操る
  10. 再転職の成功へ: 30代女性研究者が転職ミスマッチを克服した秘訣

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP