[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

イライアス・コーリー E. J. Corey

[スポンサーリンク]

イライアス・ジェームス・コーリー(Elias James Corey, 1928年7月12日-)はアメリカの有機化学者である(写真:Wikipedia)。米国ハーバード大学教授。
1990年に、「有機合成理論および方法論の開発」により、ノーベル化学賞を受賞。特に天然物合成を始めとする複雑化合物合成経路を設計するための指針、逆合成解析を用いる手法を考案した。もうじき90歳を迎える今でも精力的に研究を行っている。

経歴

1928年7月12日にマサチューセッツ州のメシュエン(Methuen)で生まれた。

16歳でLawrence Public High Schoolを卒業後、1945年にマサチューセッツ工科大学(MIT)に入学(当時Arthur C. Cope、John C. Sheehan、 John D. Roberts、 Charles Gardner Swainという有名な教授陣が在籍)。

3年でMITを卒業後、Sheehan教授の下で、ペニシリンの合成に従事し、数年の後、助教授を経て、1956年に若干27歳でイリノイ大学の教授となり、不斉合成、新規有機合成反応の開発、酵素化学等を研究した。

1959年にハーバード大学化学科の教授として招聘される(当時の教授陣はPaul D. Bartlett, Konrad Bloch, Louis F. Fieser, George B. Kistiakowski, E. G. Rochow, Frank H. Westheimer, E. B. Wilson, R. B. Woodward)。その後、数々の新規有機合成反応、多くの複雑天然物の全合成を達成し、それら基礎研究を基盤とした逆合成解析(retrosynthesis)という概念を提唱することで、複雑有機化合物合成における設計指針を確立せしめた。1990年にノーベル化学賞を受賞。
1951 マサチューセッツ工科大学博士号取得
1951 イリノイ大学(Illinois at Urbana-Champaign)研究員(Roger Adams, Carl S. Marvel.)
1956 イリノイ大学教授
1959 ハーバード大学 教授
現在 ハーバード大学 名誉教授

受賞歴

1973 Linus Pauling Award
1978 Franklin Medal
1983 Tetrahedron Prize
1986 Wolf Prize in Chemistry
1988 アメリカ国家科学賞
1989 日本国際賞(Japan Prize)
1990 ノーベル化学賞
1993 Roger Adams Award
2004 プリーストリーメダル

研究

1990年「有機合成の理論および方法論の開発」でノーベル化学賞を受賞。現在でも有用性の高い人名反応を多数開発(コーリー・ギルマン・ガネム酸化 Corey-Gilman-Ganem Oxidation・コーリー・チャイコフスキー反応 Corey-Chaykovsky Reaction・コーリー・ウィンターオレフィン合成 Corey-Winter Olefin Synthesisコーリー・キム酸化 Corey-Kim Oxidation・コーリー・フックス アルキン合成 Corey-Fuchs Alkyne Synthesis・コーリー・バクシ・柴田還元 Corey-Bakshi-Shibata (CBS) Reductionコーリー・ニコラウ マクロラクトン化 Corey-Nicolaou Macrolactonizaionなど。

これらの反応を用いてプロスタグランジン、エクチナサイジン743など、多くの複雑天然物の全合成研究を行った。

最近では、東大薬学部の柴崎正勝教授と同時にインフルエンザ治療薬であるタミフルの合成を報告し、話題になる[1]。

tamiflu_corey

 

コメント &その他

  1.  150人以上の大学教授、多数の製薬会社の研究員など、世界中に数多くの弟子を輩出しています。米国の有機合成化学領域では、ほとんどの化学者がCorey派閥かEvans派閥に属しています。Corey系譜β版
  2. 80歳を超えた現在でも精力的に研究を続けており、すごいとしかいいようがありません。
  3. 研究を見る目は非常に厳しく、研究室内で同一テーマを争わせることもあります。
  4. 2004年に彼の功績により、「Corey Award」という賞が設けられた。精力的かつ魅力的な研究を行っている合成化学の若手ライジングスターに与えられています。
  5. 論文を報告する際の構造式には特徴がある。結合は極太、元素はすべてBold体。論文誌を読めば、すぐに彼の仕事だと理解できる。
  6. 息子はUT サウスウェスタンのDavid Corey。E. J. Corey からの手紙

関連論文

  1. Yeung, Y.-Y.; Hong, S.; Corey, E. J. J. Am. Chem. Soc. 2006128, 6310. DOI:10.1021/ja0616433

関連動画

関連書籍

[amazonjs asin=”0470260963″ locale=”JP” title=”Molecules and Medicine”][amazonjs asin=”0470085088″ locale=”JP” title=”Name Reactions in Heterocyclic Chemistry II (Comprehensive Name Reactions)”][amazonjs asin=”0471748684″ locale=”JP” title=”Name Reactions of Functional Group Transformations (Comprehensive Name Reactions)”][amazonjs asin=”3527302735″ locale=”JP” title=”Organic Synthesis: Concepts and Methods”]

 

ケムステ内関連記事

 外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 和田 猛 Takeshi Wada
  2. チャド・マーキン Chad A. Mirkin
  3. 根岸 英一 Eiichi Negishi
  4. クラーク・スティル W. Clark Still
  5. トビアス・リッター Tobias Ritter
  6. 辻 二郎 Jiro Tsuji
  7. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】
  8. アーノルド・レインゴールド Arnold L. Rheingol…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 危険物データベース:危険物に関する基礎知識
  2. 合成ルートはどれだけ”良く”できるのか?分子構造からプロセス質量強度を予測する SMART-PMI
  3. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?
  4. 生涯最高の失敗
  5. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki
  6. 「架橋ナノゲル」を応用したがんワクチンDDS
  7. 秋の褒章2010-化学
  8. ジ-π-メタン転位 Di-π-methane Rearrangement
  9. 反応中間体の追跡から新反応をみつける
  10. 近況報告PartI

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP