[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケミカル数独

[スポンサーリンク]

chem_sudoku_2.jpg
数独(ナンバープレイス) はマス目に1~9の数字を埋めていくペンシルパズルです。3×3の区画、縦横の直線上におなじ数字がかぶってはダメ、というだけの単純なルールですが、海外でも広く普及しているほどの人気パズルです。ケムステ読者にも愛好家の方は多いことでしょう。ひょっとしたら問題を自作するぐらいの、マニアレベルの方もいらっしゃるかも知れません。

しかし、冒頭図のような“Chemistry Sudoku”となると・・・さすがにこれはご存じないのでは?


これはJounal of Chemical Education誌2007年4月号のの表紙として掲載されていた作品です。

chem_sudoku_1.jpg

単に数字を化学の写真に置き換えただけなので、パズル的には何の独自性も無いのが玉に瑕ですが・・・。数独としての解答が知りたい方は・・・そうですね、解説文(J. Chem. Educ. 2007, 84, 610)を読んでください!・・・と言ってみたところで、電子ジャーナルが読めない一般の方々には酷な話。

なので解答へのリンクを貼っておきましょう。これ自体もなかなか圧巻の画像ですよ~。

ちなみに各画像の解説は以下のとおり。いくつ分かりますか?

chem_sudoku_3.jpg

1. 水銀イオンとヨウ化ナトリウムの反応
2. 硝酸と1ペニー銅貨の化学反応
3. 塩化リチウムの炎色反応
4. ベロウゾフ・ジャボチンスキー化学振動反応
5. 硫黄と亜鉛の反応
6. 硝酸水銀(II)とヨウ化カリウムの反応
7. ガラス棒による撹拌
8. グリセリンと過マンガン酸カリウムの反応
9. アルミニウムと酸化鉄のテルミット反応

  • 関連書籍
  • 関連リンク

Web ニコリ

数独 – Wikipedia

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~半導体の歴史編~
  2. 第28回光学活性化合物シンポジウム
  3. 新規性喪失の例外規定とは?
  4. 付設展示会へ行こう!ーWiley編
  5. 有機合成化学協会誌2017年6月号 :創薬・糖鎖合成・有機触媒・…
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~
  7. 光有機触媒で開環メタセシス重合
  8. 超原子結晶!TCNE!インターカレーション!!!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2021年版】
  2. ロイカート・ヴァラッハ反応 Leuckart-Wallach Reaction
  3. 2009年7月人気化学書籍ランキング
  4. 発展が続く触媒研究~京大より触媒研究の成果が相次いで発表される~
  5. 構造式を美しく書くために【準備編】
  6. 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか
  7. オキシ-コープ転位 Oxy-Cope Rearrangement
  8. UCリアクター「UCR-150N」:冷媒いらずで-100℃!
  9. (+)-フロンドシンBの超短工程合成
  10. ちょっと変わったイオン液体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP