2008年 9月

  1. イライアス・コーリー E. J. Corey

    イライアス・ジェームス・コーリー(Elias James Corey, 1928年7月12日-)はアメリカの有機化学者である(写真:Wikipedia)。米国ハーバード大学教授。1990年に、「有機合成理論および方法論の開発」により、ノ…

  2. 溶媒としてアルコールを検討しました(笑)

    今回は知人から教えてもらった一発ネタを紹介。最近報告例が山ほどあって追い切れない、有機分子触…

  3. メバスタチン /Mevastatin

    メバスタチン(mevastatin)は、スタチン系薬物のプロトタイプであり、HMG-Co…

  4. 遠藤章 Akira Endo

    遠藤章(えんどう あきら、1933年11月14日 - )は、日本の生化学者、応用微生物学者である(写…

  5. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授

    血液中のコレステロールを下げる特効薬のもとになる物質「スタチン」を発見した遠藤章・東京農工大…

  6. 組曲『ノーベル化学賞』

  7. 化学のうた

  8. シリリウムカルボラン触媒を用いる脱フッ素水素化

  9. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加

  10. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用

  11. 中村栄一 Eiichi Nakamura

  12. 山口健太郎 Kentaro Yamaguchi

  13. アロイ・フュルスナー Alois Furstner

  14. 北川 進 Susumu Kitagawa

  15. 相田 卓三 Takuzo Aida

  16. 福山透 Tohru Fukuyama

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ
  2. 高効率・高正確な人工核酸ポリメラーゼの開発
  3. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai
  4. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒
  5. 秋の褒章2009 -化学-
  6. 徹底比較 特許と論文の違い ~その他編~
  7. イミデートラジカルを経由するアルコールのβ位選択的C-Hアミノ化反応

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP