[スポンサーリンク]


2008年 9月

  1. イライアス・コーリー E. J. Corey

    イライアス・ジェームス・コーリー(Elias James Corey, 1928年7月12日-)はアメリカの有機化学者である(写真:Wikipedia)。米国ハーバード大学教授。1990年に、「有機合成理論および方法論の開発」により、ノ…

  2. 溶媒としてアルコールを検討しました(笑)

    今回は知人から教えてもらった一発ネタを紹介。最近報告例が山ほどあって追い切れない、有機分子触…

  3. メバスタチン /Mevastatin

    メバスタチン(mevastatin)は、スタチン系薬物のプロトタイプであり、HMG-Co…

  4. 遠藤章 Akira Endo

    遠藤章(えんどう あきら、1933年11月14日 - )は、日本の生化学者、応用微生物学者である(写…

  5. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授

    血液中のコレステロールを下げる特効薬のもとになる物質「スタチン」を発見した遠藤章・東京農工大…

  6. 組曲『ノーベル化学賞』

  7. 化学のうた

  8. シリリウムカルボラン触媒を用いる脱フッ素水素化

  9. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加

  10. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用

  11. 中村栄一 Eiichi Nakamura

  12. 山口健太郎 Kentaro Yamaguchi

  13. アロイ・フュルスナー Alois Furstner

  14. 北川 進 Susumu Kitagawa

  15. 相田 卓三 Takuzo Aida

  16. 福山透 Tohru Fukuyama

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments
  2. 最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功
  3. 茨城の女子高生が快挙!
  4. 3Dプリント模型を買ってコロナウイルス研究を応援しよう!
  5. ナイトレン
  6. ヒドロアシル化界のドンによる巧妙なジアステレオ選択性制御
  7. 免疫/アレルギーーChemical Times特集より

注目情報

最新記事

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

PAGE TOP