[スポンサーリンク]

一般的な話題

文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ① 「ほんとスタンド」 の巻

[スポンサーリンク]

実験化学者ならば、「ベンチに向かってひたすら手を動かすことが至上」と考えて止まない人も多いかもしれません。「実験しないと何もはじまらない」というのは確かに真理です。しかし一方で研究というのは知的労働でもあるのです。

筆者は、デスクワークを実験と同じぐらい重要視しています。
「人海戦術で何とかできないようなインパクトあるテーマ設定をしたいなら、勉強して戦略を立てないといけない。行き当たりばったりでは探索範囲が広すぎて、当たりを引くのなんてまず無理だろ」と考えるためです。
思考過程では、文章書いたり論文読んだりPC眺めたり、なんてことを実にたくさん行います。デスクに向かっている時間は意外にも短くありません。

こうなってくると「デスク周りを快適にしたい!」という欲求が芽生えて来ます。これは自然な成り行きだと、少なくとも筆者には思われます。

文具カタログやオフィス用品のレビューをいろいろ眺めていると、この世界も日進月歩であることがわかります。10年前にはとても無かった「これは凄い!」と思える逸品も少なくありません。

本シリーズでは、「こんなちょっとしたもので意外なほどデスクワークが便利になる!」と筆者が感じた、優れたオフィス用品・文具類をレビューしてみたいと思います。

化学者に限らず、広く「知的労働者」に役立つものとなれば幸いです。

モノ書き必見:書見台の逸品「ほんとスタンド」

研究職の生態は、多くの人にとって想像が及ばないところでしょう。「狭い空間にこもってずっとなんかよく解らんコトをしてる」というイメージでしょうか(笑)。もちろんそんなコトばかりではありません。

意外に思われるかも知れませんが研究職は、文章を書く機会がとても多い職種のひとつです。

アカデミックの研究者ならそれなりの地位になると、論文や研究費申請、解説文、寄稿文などで、文章を日常的に書く必要に迫られます。筆者のようなペーペーだとそこまで忙しくありませんが、こんなブログを更新してたりなんかもするので、文章を書く時間自体はやはり普通の人より多くなるようです。

しかし手元で文献や専門書を参照しつつキーボードを打つのは、なかなか難しい。
デスクにおかれた文献は真上を向いてるので、文字を読むには机上に顔を乗り出さなくてはいけない。無理な姿勢になりがちで、疲れます。さらに眺めている間、タイピングがどうしても中断してしまいます。何より、ただでさえ狭いデスクスペースが書類で埋まってしまうので、狭いのが大嫌いな筆者には、ストレスそのものでした。

そういう数多の問題を解決してくれたのがこの書見台―要するに書籍専用のスタンドです。

今回紹介したいのはエジソン社の「ほんとスタンド」という製品です。

携帯用書見台「ほんたった」にクランプ式のデスク固定用スタンドがセットになった製品です。向きが自然なので、パソコンの画面と見比べつつ、椅子にもたれたままでタイピングできます。本来何も無いはずの空中スペースを有効活用でき、デスクが塞がらないのも最高です。

SとWの二種類があり、Wバージョンは可動域が広く、より柔軟な固定が可能になっています。寝ながら本を読むことも出来るそうです。読書家にはたまりませんね!

chem_stationary_3.jpgchem_stationary_4.jpg
(画像:エジソン社公式ページより)

筆者はSバージョンを買いましたが、これは「買って良かった!!!」と心底思えた逸品です。

ヘヴィな本を使いたい人にもおすすめ

筆者は専門書を広げる機会が少なくありません。「どこまで大きな本が使えるのか?」ということだけ入手直後まで不明で、気になった点でした。
そこで有機人名反応のバイブル「Strategic Applications of Named Reactions in Organic Synthesis」を試しに乗せて広げてみました。当該本をお持ちでない方に一応説明しておくと、これは750ページの専門書で、荷重2kg強、開くとだいたいW50cm×H30cmにもなる、かなりの大物書籍です。
chem_stationary_5.jpg
さすがにこれは商品の想定加重限界を超えてるだろ・・・と思っていましたが、実際乗せてみると、意外にしっかりと固定されます。取り付ける時に若干グラグラし、プラスチックがもげそうで怖かったですが、しかし値段相応の強度があって至極ちゃんとしている、という印象です。無理に激しく揺らしたりしなければ、これほどのへヴィ本でも問題なく使える感じです。なんともすばらしい!

さらにこれ、iPadとコンボさせて、大変能率的な使い方をしてる方までいらっしゃいます。とても優れたアイデアなので、将来電子書籍を買ったときにはぜひ実行してみたいですね。

簡易版データホルダー

「書籍は別に固定しなくて良い、数枚の書類が邪魔にならず参照できればそれでよい」という人なら、データホルダーでもよいでしょう。翻訳家やプログラマー御用達のアイテムですが、もちろん研究者にも役立ちます。
筆者はデスクを占有したくないので、アーム式を愛用しています。こちらは値段もお手頃です。もっと安価な1000円程度のものも売られています(ただ、作りは若干チャチくなる感じですが)。

日本には「文具に凝れるインフラ」が整っている!

筆者はアメリカに2年ほどいたのですが、少なからず不満だったのが他でもない文具類でした。 使用に十分なものはもちろん揃えられますが、何と言うかどうにも「無骨」なものが多い。よく言えば大量消費向きの合理的形状であって、悪く言えば細かい点までは作りこまれていない。「どういうわけか、どことなく使いにくいなぁ・・・」と感じることも少なくありませんでした。

その一方で日本には、優れた文具類が実にバリエーション豊富に存在しています。
デザインも美しく、細かいところまで凝りに凝ったものが沢山あります。使っていて実に楽しく、仕事をとても快適にしてくれます。実用性以上の機能美を追求する、日本人ならではの凝り性と繊細さと遊び心が、如実に現れるプロダクトといえるでしょう。

かつて筆者は、パソコンの内部環境についていろいろ工夫を凝らしてきました(その過程の蓄積が数多のケムステ記事に反映されています)。しかしもっとアナログな位置づけたる「文具・オフィス用品」については、そこまでの充実度を実現できていませんでした。理由は簡単で、お金がなくて欲しい物が買えなかったからです。

しかし筆者自身、こういった「凝った文具」というものが昔から大好きなのです。地元のちょっとシャレた大きな文具屋さんに入りびたり、ウィンドウショッピングを楽しむなど、高校時代はよくしていたものです。

今は給料取りの身分になったので、お金が比較的自由に使えるようになりました。そんなこともあって、「イケてる文具・オフィス用品」の探索意欲が再燃し、それに再び凝りはじめています。

文具一つ一つは本当に些細に見えますが、使ってみると「良いものは明らかに良い」とすぐわかります。チリも積もれば山となる。少しずつ買い揃えて快適にしていくのは、本当に気持ちが良い。

秘蔵っ子たる便利文具たちを、筆者は他にも持ってます。今後とも不定期連載的に紹介してみようと思いますので、ご期待下さい!

関連書籍

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. sinceの使い方
  2. 論文投稿・出版に役立つ! 10の記事
  3. 光/熱で酸化特性のオン/オフ制御が可能な分子スイッチの創出に成功…
  4. 【追悼企画】化学と生物で活躍できる化学者ーCarlos Barb…
  5. 特許の基礎知識(3) 方法特許に注意! カリクレイン事件の紹介…
  6. 有機合成化学協会誌2021年1月号:コロナウイルス・脱ニトロ型カ…
  7. 光を吸わないはずの重原子化合物でも光反応が進行するのはなぜか?
  8. Gaussian Input File データベース

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 房総半島沖350キロに希少金属 広範囲に
  2. ものづくりのコツ|第10回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  3. 不斉カルボニル触媒で酵素模倣型不斉マンニッヒ反応
  4. 銅中心が動く人工非ヘム金属酵素の簡便な構築に成功
  5. カーボンナノリング合成に成功!
  6. ビール好きならこの論文を読もう!
  7. 新海征治 Seiji Shinkai
  8. 安全なジアゾ供与試薬
  9. 遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法
  10. 大量合成も可能なシビれる1,2-ジアミン合成法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP