[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis教授

[スポンサーリンク]

第37回の海外化学者インタビューは、ベン・デイヴィス教授です。オックスフォード大学の化学科に在籍し、糖類やタンパク質の化学および化学生物学に取り組んでいます。。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

最も基本的なレベルで自然美を探究できると思ったからだね。あと、探求を毎日してた両親や、12,13歳の頃にお世話になったすてきな先生のおかげでもあるね。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

(現代)美術コレクター/キュレーターになりたいな。化学をしている時と同じように興奮するし、未発見の不思議や畏怖の念に興味があるからね。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

根本的かつ重大な疑問について考えています。 「青い空(基礎研究)」と応用研究に関してはしばしば誤った反対意見があります。 私は個人的に、たとえどんなに曖昧であっても、新しい知識を得ること(これが科学の真の定義ではないでしょうか)に興味があります。 技術として有用かどうかは、事前に知ることは難しいです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ズルをして、二人招待します。 まず、ウィリアム・ブレイク – 多くの楽しみと人生を結びつけたような、目を引く男です。 彼は魔法の世界を作りました。 壁に囲まれた素晴らしい庭をロンドンに持ち、ひらめきを得るため街をさまよい歩き回りました。 彼の「無実と経験の歌」は、彼が見たものを垣間見せます。「エルサレム」は雄大で、今でも観る涙が出ます。「歌」のイラストは技術的に荒っぽく、時に下手であるにもかかわらず、何時間も何度も凝視することができるほど素晴らしい。

2人目のゲストはエミール・フィッシャーです。彼は、ほぼ超自然的と言える本能で、数十年前も前から生体分子の相互作用を感じていました。 本物の天才化学者です。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

私は「砂糖のPCR」というものをこそこそと弄っていましたー それは非常に未熟であるか、格別に楽しいかのどちらかです。 これは熱交換に基づく生体触媒カスケードで、微量のグリカンを測定可能なレベルまで増殖することができます。 私はグループに変わったプロジェクトを与えるのが好きなので、私が初めたプロジェクトをグループが続けていることはまれです。 しかし、こういうプロジェクトはあまりに推測的なので、私は深夜に研究室に忍び寄って、実験しています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本なら簡単です – シェイクスピアのソネットを含む収集作品。 よく言われることですが、この作品では人間についてとても良く描かれています。 彼はあまりに有名だから我々はその才能を忘れがちだけど、彼の作品を目にするたびに感動します。 彼は人の心をよく分かっていたのです。

1つ小説を選ぶなら、Jane Eyreですね。

CDは難しいです。 私は同じ曲を繰り返し聞いていて、普段は好んで新しいものは聞きません。 なので、たった1つを選ぶのは変な感じがします。 今、私が何度も聞くのは、「タイムズ・オブ・ザ・レオン」のキングス・オブ・レオンです。本当に恥ずかしいことなどなく心に染みます。

もし一生聴かないといけないのであれば、ジョイ・ディヴィジョンの「ハートアンドソウル」です。カーティス様式のダンスを練習できる81トラック集です。 次はみんな口ずさめます。“To the centre of the city in the night…”。

 

原文:Reactions – Ben Davis

※このインタビューは2007年11月2日に公開されました。

Orthogonene

投稿者の記事一覧

有機合成を専門にするシカゴ大学化学科PhD3年生です。
趣味はスポーツ(器械体操・筋トレ・ランニング)と読書です。
ゆくゆくはアメリカで教授になって活躍するため、日々精進中です。

http://donggroup-sites.uchicago.edu/

関連記事

  1. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Gra…
  2. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-…
  3. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して…
  4. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Rei…
  5. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」…
  6. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Ga…
  7. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rote…
  8. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」
  2. お”カネ”持ちな会社たち-1
  3. 抗リーシュマニア活性を有するセスキテルペンShagene AおよびBの全合成研究
  4. 熱分析 Thermal analysis
  5. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 1 (Wittig 型シン脱離)ー
  6. ひどい論文を書く技術?
  7. 空気と光からアンモニアを合成
  8. 高速エバポレーションシステムを使ってみた:バイオタージ「V-10 Touch」
  9. りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチル : 2-(Methacryloyloxy)ethyl 2-(Trimethylammonio)ethyl Phosphate
  10. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Miller教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP