[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

植物の受精効率を高める糖鎖「アモール」の発見

[スポンサーリンク]

第34回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科(東山研究室)ご出身の郡司(水上) 茜 さんにお願いしました。   今回の研究はおしべとめしべが絡む植物の受精過程に、ごくシンプルな二糖化合物が関わっている事実を突き止めたというものです。冒頭図はその化合物を大量精製する際に用いたトレニアという植物の写真です。先日プレスリリースおよび論文として公表されていたのを機に、紹介させていただくこととなりました。郡司さんは本研究にて博士号を取得し、現在は愛知学院大学で助教職に就かれています。

“The AMOR Arabinogalactan Sugar Chain Induces Pollen-Tube Competency to Respond to Ovular Guidance” Mizukami, G. A.; Inatsugi, R.; Jiao, J.; Kotake, T.; Kuwata, K.; Ootani, K.; Okuda, S.; Sankaranarayanan, S.; Sato, Y.; Maruyama, D.; Iwai. H.; Garénaux, E.; Sato, C.; Kitajima, K.; Tsumuraya, Y.; Mori, H.; Yamaguchi, J.; Itami,  K.; Sasaki, N.; Higashiyama, T. Curr. Biol. 2016, 26,1091. doi:10.1016/j.cub.2016.02.040

実はChem-Stationの山口代表も本研究に関わっています。自然のしくみに化学と生物の両面から迫る、ユニークな研究の一つです。現場からのお話を伺ってみました。

Q1. 今回のプレス対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

植物において受精率を高める物質AMOR(アモール)を発見し、その活性を単純な二糖が担っていることを明らかにしました。 被子植物の受精が達成されるには、雌しべの柱頭に受粉した花粉から花粉管が発芽・伸長し、雌しべの奥深くにある胚珠まで到達することが必須です。雌しべには花粉管を受精可能な状態に活性化する物質が存在することが示唆されてきましたが、実体はこれまで明らかではありませんでした。私たちはトレニアという植物を用いて、初めてその物質の同定に成功しました。この物質は植物に特有なアラビノガラクタン糖鎖(AG糖鎖)を持ち、さらに合成糖を用いることで、この糖鎖の末端に存在する二糖だけで活性を持つことを明らかにしました。植物の糖鎖に特異的な二糖構造が植物細胞間の情報伝達活性を担うことを初めて示すことができました。

AMORアッセイ系. AMORを含んでいる培地を伸長している花粉管は、マイクロマニピュレータによって目の前に置いた胚珠の卵装置へと伸長方向を変えて誘引される.

図1. AMORアッセイ系. AMORを含んでいる培地を伸長している花粉管は、マイクロマニピュレータによって目の前に置いた胚珠の卵装置へと伸長方向を変えて誘引される.

図2. AMORの活性を担うメチルグルクロノシルガラクトースの構造.

図2. AMORの活性を担うメチルグルクロノシルガラクトースの構造.

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

生物学的アプローチにより、AMORの活性をAG糖鎖の末端の二糖が担っている可能性が示唆されましたが、この二糖は市場では販売されておらず、また糖を合成する術も無く、二糖の活性を確認したくても出来ない状況でした。そのような中、名古屋大学のトランスフォーマティブ生命分子研究所 (ITbM)に、所属していた東山研究室も参加することとなりました。そこでは異分野の融合が進められており、現早稲田大学理工学術院准教授でありChem-Stationの代表である山口潤一郎先生と出会うことができました。山口先生は非常に難しい二糖の合成に成功して下さり、二糖のみで活性が確認できた時はすごく興奮して、すぐに東山先生に報告しに行ったことを覚えています。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

AMORの活性の検出は、すべて独自のバイオアッセイ系を用いて行っています。そのため、使用する花の状態や培養時間、培地の状態などによって簡単に結果が左右されてしまい、どんなサンプルを用いても活性が全く検出できなくなる時期もありました。最初は原因を突き止めるために長い時間を取られてしまうことがありましたが、一つ一つの最適な条件を確立することによって、すぐに原因が突き止められるようになり、効率よく正確にアッセイを進められるようになりました。また恣意性を排除するため、アッセイするサンプルはブラインドにしておくなど、自分で出した結果に常に自信が持てるようにしました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

私は化学が専門では無いのですが、今後とも生物学者として化学と融合させながら再び新規の面白い現象を発見できたらと考えています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

最後までお読みくださいましてありがとうございます。私の研究は上述の山口先生だけでなく、本当にたくさんの方々のご協力のもと進められ、一つの形にすることができました。また、そのような出会いがありましたのも、すべて東山先生のお力添えの賜物です。この場をお借りして深く御礼申し上げます。

関連リンク

研究者の略歴

sr_A_Gunji_1郡司(水上) 茜 (ぐんじ(みずかみ) あかね)

所属: 愛知学院大学薬学部生体有機化学講座 助教

略歴:
2008年3月 名古屋大学理学部生命理学科 卒業

2010年3月 名古屋大学大学院理学研究科博士前期課程 修了
2013年3月 名古屋大学大学院理学研究科博士後期課程 単位取得退学
2016年3月 博士(理学)取得

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 深紫外光源の効率を高める新たな透明電極材料
  2. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒
  3. マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー…
  4. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(2)
  5. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  6. 個性あるTOCその③
  7. 思わぬ伏兵・豚インフルエンザ
  8. Rice cooker

注目情報

ピックアップ記事

  1. 1日1本の「ニンジン」でガン予防!?――ニンジンの効能が見直される
  2. ベンゾイン縮合反応 Benzoin Condensation
  3. 金属錯体化学を使って神経伝達物質受容体を選択的に活性化する
  4. かさ高い非天然α-アミノ酸の新規合成方法の開発とペプチドへの導入~中分子ペプチド医薬品開発に向けて~
  5. ジ-π-メタン転位 Di-π-methane Rearrangement
  6. ハウザー・クラウス環形成反応 Hauser-Kraus Annulation
  7. マーティンスルフラン Martin’s Sulfurane
  8. アニオンUV硬化に有用な光塩基発生剤(PBG)
  9. 危険物データベース:第4類(引火性液体)
  10. 第68回―「医療応用を志向したスマート高分子材料の開発」Cameron Alexander教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP