[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

DNAを切らずにゲノム編集-一塩基変換法の開発

[スポンサーリンク]

ゲノム編集といえば、今流行りのCRISPR/Cas9を思い浮かべる方が多いと思います。CRISPR/Cas9に限らず、ゲノム編集の基本的な戦略は、DNAを切り、そこに目的の遺伝子を導入するという方法をとります。しかし、DNAの切断を経る方法だと、非特異的な遺伝子導入や遺伝子欠損を防ぎきれません。

David LiuらのグループはDNAを切断せずにゲノム編集を行う方法を報告しました[1]。どうやってゲノム編集を行うかというと、シトシン(C)からウラシル(U)に変換する酵素をもちいる、いわゆる官能基変換反応を利用して達成しています!これを用いれば一塩基だけですがゲノム編集できます。

一塩基変換法の作用機序

彼らは通常、DNAを切る「ハサミ」として用いられるCas9を不活性し(dCas9)、それをゲノム編集する目的の配列認識に用いています。

具体的な分子設計としては、dCas9タンパク質にCytidine deaminaseというシトシン(C)をウラシル(U)に変換する酵素を結合させています。まずdCas9のガイドRNA(sgRNA)がターゲットの配列を認識すると二本鎖が解け、そこにCytidine deaminaseが作用することでシトシンがウラシルに変換します。生成したミスマッチ配列は、修復機構により対応する配列に変換され、C→U(T)という一塩基変換が達成されます。理屈としては非常に簡単で、近接効果を用いて選択的にdeaminaseを作用させ、その後生物本来の修復機構を利用すると言うことですね。

ちなみに同様の戦略が神戸大学の近藤らによっても報告されています[2]。Target-AIDと呼ばれるこの技術を用いて、最近ではベンチャー企業「バイオパレット」を立ち上げています。

一塩基変換法の作用機序(Ref 1より改変)

修復機構を工夫!

彼らの仕事はC→Uに変換しておわり!というわけではありません。そのあとの修復機構が効率的に進行する工夫もなされています。せっかく変異を入れたウラシルを、グリコシラーゼによって分解されるのを防ぐため、uracil DNA glycosylase inhibitor (UGI)をdCas9に導入しています。

また、修復機構を効率的に進行させるために、dCas9の変異を一つnativeのものに戻してニッカーゼ(DNAの一本鎖を切断)機能を回復させています。結局DNA切ってるんじゃん!と思われる方もいらっしゃると思いますが、本質的には、修復機構を効率的にするためであって、ゲノム変異を入れるためではないので。

修復機構も巧みにコントロールしている

Liuらは最近、これをin vivoでも達成しています[3]in vivoで用いる時は、より特異性を上げるためにdCas9に変異をいれたり(下図のHF-BE3)、生体に導入するための検討を行ったりしています。詳細は是非論文をご一読していただければと思います。

一塩基変換法に用いる酵素の全貌。Cas9 nickaseにCytidine deaminaseとUGIがconjugateされています。いろいろ工夫されています(出典: ref 3 )

おわりに

今回の方法だと一塩基しか変異入れれない!と思う方も多いと思います。ただ、多くの遺伝子病は一塩基変換するだけで十分なことも多く、また「バイオパレット」がおそらく狙っているであろう、遺伝子改変した農作物も一塩基変換で十分にその効果を発揮できるのでしょう。もちろん多くの変異を入れたいのならCRISPR/Cas9を用いればよく、適材適所というところでしょうかね。

今回はこの辺で。

 

参考文献

  1. Komor, A. C.; Kim, Y. B.; Packer, M. S.; Zuris, J. A.; Liu, D. R. Nature, 2016, 533, 420. DOI: 10.1038/nature17946
  2. Nishida, K.; Arazoe, T.; Yachie, N.; Banno, S.; Kakimoto, M.; Tabata, M.; Mochizuki, M.; Miyabe, A.; Araki, M.; Hara, K. Y.; Shimatani, Z.; Kondo, A. Science, 2016, 353, aaf8729. DOI: 10.1126/science.aaf8729
  3. Rees, H. A.; Komor, A. C.; Yeh, W.-H. H.; Caetano-Lopes, J.; Warman, M.; Edge, A. S. B.; Liu, D. R. Nat. Commun. 2017, 8, 15790. DOI: 10.1038/ncomms15790

関連リンク

Avatar photo

goatfish

投稿者の記事一覧

専門は有機化学です。有機合成と運動さえできればもう何もいりません。

関連記事

  1. SlideShareで見る美麗な化学プレゼンテーション
  2. 2016年ケムステ人気記事ランキング
  3. ちょっとした悩み
  4. 人工DNAを複製可能な生物ができた!
  5. GRE Chemistry 受験報告 –試験当日·結果発表編–
  6. 細孔内単分子ポリシラン鎖の特性解明
  7. 2012年イグノーベル賞発表!
  8. 多成分反応で交互ポリペプチドを合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. SNS予想で盛り上がれ!2020年ノーベル化学賞は誰の手に?
  2. アルカリ土類金属触媒の最前線
  3. マイヤー・シュスター転位/ループ転位 Meyer-Schuster/Rupe Rearrangement
  4. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~
  5. 質量分析で使うRMS errorって?
  6. テッド・ベグリーTadhg P. Begley
  7. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その3+まとめ
  8. 日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現
  9. 菅裕明 Hiroaki Suga
  10. アゾベンゼンは光る!~新たな発光材料として期待~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP