[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

はしか流行?

[スポンサーリンク]

日本、特に都内の大学では「麻疹(はしか)」が大流行らしい。あちこちの大学で休講が相次いでいるとか。「学級閉鎖なんて小学校以来じゃねーかな?」とか思えて妙に新鮮な日々なり。

とはいえ全く実感が湧きません。なぜなら、ラボの周りのメンバーは誰一人としてはしかで休んだりしてないのです。朝から晩まで実験実験の彼らは体力的にも忍耐力的にも恵まれているのでしょうか。

こういう状況になると「そこら辺に有機溶媒が蔓延してるからウィルスのほうが近寄りがたいんじゃね?」「うちは外界から隔離された牢獄だからねー」「かかるやつらってゆとりでしょ?」などの自虐風味な冗談が飛び交うのも多忙な有機化学系ラボでのお約束。

まあそれはさておき、実のところ、主には10代後半に流行っているとか、予防接種率が低いとか、しばらく流行が無かったために全体として免疫が落ちているとか、その辺が原因みたいです。

「『はしか』の特効薬って合成できたら話題性抜群だよな?」とかいう話も普通に出てました。(よく調べてないですが)そんなものは無い、というのが現状のようですが、研究テーマがそんな短絡的に決まるものであらまほしきはなくもがな(?)。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 印象に残った天然物合成1
  2. ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(前編)
  3. 機械的刺激による結晶間相転移に基づく発光性メカノクロミズム
  4. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削…
  5. 出発原料から学ぶ「Design and Strategy in …
  6. 論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ…
  7. 高分子鎖の「伸長」と「結晶化」が進行する度合いを蛍光イメージング…
  8. 来年は世界化学年:2011年は”化学の年”…

注目情報

ピックアップ記事

  1. どっちをつかう?:in spite ofとdespite
  2. 人羅勇気 Yuki HITORA
  3. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞
  4. 「野依フォーラム若手育成塾」とは!?
  5. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授
  6. ケミカル・ライトの作り方
  7. メーヤワイン アリール化反応 Meerwein Arylation
  8. キャリアデザイン研究講演会~化学研究と企業と君との出会いをさがそう!~
  9. EDTA:分子か,双性イオンか
  10. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Tony James教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP