[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

誰でも使えるイオンクロマトグラフ 「Eco IC」新発売:メトローム

[スポンサーリンク]

水溶液中のカチオンやアニオンの濃度を測定することができるイオンクロマトグラフィー。

先月スイスの分析機器メーカー、メトロームより新しいイオンクロマトグラフ 「Eco IC」Cが新発売されました。本記事ではこの製品について簡単に紹介したいと思います。

イオンクロマトグラフィー(IC)とは

一言で言うなら、HPLCの無機物バージョンです。HPLCは、溶媒に溶けた有機物をシリカゲルなどが詰まったカラムに通して分離し、UV検出器などによってデータとして出力し定量します。イオンクロマトグラフィーも同じで、イオン交換樹脂などのカラムを通してイオンを分離しイオン伝導度によってデータとして出力し定量します。

ICによるアニオンの測定例

どのような場面でICが役に立つかというと、例えば水溶液中のカチオンとアニオンの定量に使えます、特に元素を調べるICP発光分析とは異なりイオンの定量を行う機器なので硝酸や硝酸イオンなども定量できます。

イオンクロマトグラフ Eco ICの特徴

ソフトウェア、サプレッサ、検出器が装備されて210万円

なんといってもお手頃な価格が一つの特徴だと思います。、スタンダードなICの価格の半額から三分の一程度です。筆者は、高校生の時に光触媒に関する研究を行っていましたが、分析がとても大変だった記憶があり、その時にこのような機器があったら楽だったと思います。この程度の価格なら予算が少ない研究組織でも購入は不可能ではないと思います。「すべての人にイオンクロマトグラフを」というキャッチコピーをあげているだけありますね。

フッ素、塩素、臭素、ヨウ素までのハロゲン元素の分析にICP発光分析を使用または、委託している場合があるかもしれませんが、ICPは装置が高価で、たくさんのアルゴンガスを使いランニングコストも高いため、用途によっては、このICを購入したほうが安くつくかもしれません。数十ppbオーダーの検出限界なのでたいていの微量分析には十分なレベルだと思います。

低価格な機器には、機器の故障から予防する安全装置が甘い場合がありますが、この装置には、流量チェックと背圧(バックプレッシャー)チェック機能で流路の閉塞や異常を監視し、機器やカラムへのダメージのリスクを低減できます。

ソフトウェアは16言語に対応

英語、ドイツ語、中国語、韓国語、スペイン語、フランス語、日本語、ロシア語などに制御ソフトウェアが対応しているため、学部生の学生でも留学生でもすぐに使いこなせるようになると思います。またソフトウウェアのインターフェイスは、機器メーカーによってはこだわりが強く慣れるまでに時間がかかるものもありますが、このソフトのインターフェイスはわかりやすいほうだと思います。もうひとつのキャッチコピー「誰もが使えるイオンクロマトグラフィー」のとおりです。

オートサンプラー付きでも320万円

32検体を同時に測定できるオートサンプラーをつけても320万円と非常に安価です。

サイズがコンパクト

サイズがW/H/D=26/47/36 cmとノートを広げたほどの場所しかとりません。オートサンプラーのサイズも、W/H/D=26/47/43 cmと非常にコンパクトです。

このように、イオンクロマトグラフィーのエントリーモデルとして新発売したイオンクロマトグラフ Eco ICは、とても有用な機器であると思います。

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 生物の仕組みに倣う:背景と光に応じて色が変わる顔料の開発
  2. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~中級編~
  3. 有機合成にさようなら!“混ぜるだけ”蛍光プローブ3秒間クッキング…
  4. 第21回ケムステVシンポ「Grubbs触媒が導く合成戦略」を開催…
  5. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス
  6. 特定の刺激でタンパク質放出速度を制御できるスマート超分子ヒドロゲ…
  7. 大学院生のつぶやき:研究助成の採択率を考える
  8. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハロゲン原子の受け渡しを加速!!新規ホウ素触媒による触媒的ハロゲンダンス
  2. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~
  3. 100 ns以下の超高速でスピン反転を起こす純有機発光材料の設計
  4. 信じられない!驚愕の天然物たちー顛末編ー
  5. 黒板に描くと着色する「魔法の」チョークを自作してみました
  6. 2010年イグノーベル賞決定!
  7. 高速液体クロマトグラフィ / high performance liquid chromatography, HPLC
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録XVIII ~博士,WBCを観る~
  9. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録
  10. 分子集合体がつくるポリ[n]カテナン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP